[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150
(12): 2024/03/30(土)00:29 ID:I2s7t3QD(1/67) AAS
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない

一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である

以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い
202
(2): 2024/03/30(土)05:18 ID:o09IrTKE(25/25) AAS
>>150
> しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
> よって矛盾
> よってxは確率変数でない

的中確率はP(x=y)=1/6
x=yのときの的中確率は条件付き確率でP(x=y|x=y)=P(x=y∧x=y)/P(x=y)=1
x≠yのときの的中確率は条件付き確率でP(x=y|x≠y)=P(x=y∧x≠y)/P(x≠y)=0
ここまでの計算は合ってる

> よって矛盾
よって矛盾wwwwww
省1
203
(1): 2024/03/30(土)07:51 ID:nJh65FBj(1/8) AAS
>>202
メシウマさん、どうも。スレ主です

>>150より引用)
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない
省6
214
(1): 2024/03/30(土)11:08 ID:nJh65FBj(6/8) AAS
 再録 >>150より
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない

一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である
省4
217
(3): 2024/03/30(土)15:30 ID:nJh65FBj(7/8) AAS
>>215-216
まず、下記のBellCurveの統計の確率変数を読んでください

外部リンク[html]:bellcurve.jp
BellCurveの統計
確率変数
random variable
ある現象がいろいろな値を取り得るとき、取り得る値全体を確率変数として表す
どのような値をとるかは決まっていないが、取りうる値、もしくは取りうる値の範囲とその値をとる確率または確率密度が決まっている数のこと
一般に離散型と連続型の二つが用いられる
<離散型の例>例えば、一つのさいころを振り、出てくる目の値について考える
省38
275
(1): 2024/03/30(土)23:13 ID:+qu15uAP(27/27) AAS
>>150
確率変数が存在すると矛盾するっていう世紀の大発見なんだから早く全世界に公表しろよ

225 132人目の素数さん sage 2024/03/30(土) 17:58:15.34 ID:+qu15uAP
Xをコイントスの確率変数とすると
P(X=表)=1/2
P(X=表|X=表)=1
P(X=表|X=裏)=0
これも1/2と異なることから"矛盾"する
よって、コイントスは確率変数ではない
大発見だから早く論文書いて発表しろよ
276
(3): 2024/03/30(土)23:31 ID:nJh65FBj(8/8) AAS
>>217 戻る
再録>>150より
 >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
 入れた目をx、賭ける目をyと書く
 xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
 しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
 よって矛盾
 よってxは確率変数でない
 一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
 実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である
省38
282
(1): 2024/03/31(日)01:37 ID:GtwtcN7H(2/71) AAS
>>280
お前が矛盾するって>>150で証明したんだろ
こっちはちょっと変えてコイントスにしただけで何も間違ってないじゃん
370
(1): 2024/03/31(日)08:06 ID:rah4PFgN(1/10) AAS
 >>217より再録(これが正しい根拠は>>276です)
まず、下記のBellCurveの統計の確率変数を
外部リンク[html]:bellcurve.jp
BellCurveの統計
確率変数
random variable
ある現象がいろいろな値を取り得るとき、取り得る値全体を確率変数として表す
どのような値をとるかは決まっていないが、取りうる値、もしくは取りうる値の範囲とその値をとる確率または確率密度が決まっている数のこと
一般に離散型と連続型の二つが用いられる
<離散型の例>例えば、一つのさいころを振り、出てくる目の値について考える
省38
375
(1): 2024/03/31(日)14:57 ID:rah4PFgN(2/10) AAS
>>372
”否定してるのは「見えないものは確率変数」だよ”>>218

・えーと下記だったよね
 再録>>150より
 >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
 入れた目をx、賭ける目をyと書く
 xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
 しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
 よって矛盾
 よってxは確率変数でない
省32
410
(2): 2024/03/31(日)21:53 ID:rah4PFgN(7/10) AAS
>>384
 >>373より
壷の中でサイコロを振って1の目が出た場合を考える
客が1の目に賭ける場合の勝率は?
客が1の目に賭ける場合の確率変数は何か?
客がランダムに賭ける場合の勝率は?
客がランダムに賭ける場合の確率変数は何か?
(引用終り)

まず 再録>>150より
・さていま考えてみると、>>99の2008年東工大 数学 第3問 ”いびつなサイコロ”の応用で解ける
省41
536
(1): 2024/04/01(月)22:24 ID:DKxJGOTU(2/2) AAS
>>276 戻る
再録>>150より
 >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
 入れた目をx、賭ける目をyと書く
 xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
 しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
 よって矛盾
 よってxは確率変数でない
 一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
 実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である
省38
643
(3): 2024/04/03(水)10:19 ID:35JHQQcb(1/12) AAS
再録>>150より (>>536より)
 >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
 入れた目をx、賭ける目をyと書く
 xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
 しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
 よって矛盾
 よってxは確率変数でない
 一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
 実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である
 以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い
省37
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s