[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
542: 2024/04/02(火)01:15 ID:LasDpJNh(1/47) AAS
nが任意の自然数を表していることも分からないとは
知能が足りないのかな?

(n+1)^3+2(n+1)=n^3+3n^2+3n+1+(2n+2)=n^3+2n+3n^2+3n+3=(n^3+2n)+3(n^2+n+1).
この式はnがいかなる正の整数でも成立する
だからnについて証明すれば任意の正の整数について証明したことになる

やれやれ、中学生に言ってる気分だ
544: 2024/04/02(火)01:21 ID:LasDpJNh(2/47) AAS
1について証明する
2について証明する
3について証明する
・・・
ってやると思った?馬鹿だねえ それじゃどれだけやっても任意の正の整数について証明したことにはならないよ

n≧1と仮定し、nについて証明することで任意の正の整数について証明したことになる
だから「for some n≥1」ね

こんなところで躓いてるようじゃ数学なんてとても無理だよ 諦めた方がいいよ
547: 2024/04/02(火)01:32 ID:LasDpJNh(3/47) AAS
Theorem 3.7.1:The Principle of Mathematical Induction
Let p(n) be a proposition over the positive integers.

ちゃんと書かれてるよ p(n)を正の整数上の命題とせよ と
ここからnが正の整数を表していることが読み取れないなら数学は無理だよ

やれやれ、中学1年で落ちこぼれたのかな?
548: 2024/04/02(火)01:34 ID:LasDpJNh(4/47) AAS
なんで
Theorem 3.7.1:The Principle of Mathematical Induction
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
と書かれてるのに中性子と思っちゃったんだろうね
心の病なの?
550: 2024/04/02(火)01:39 ID:LasDpJNh(5/47) AAS
ああそうか
Theorem 3.7.1:The Principle of Mathematical Induction
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
の意味が分からなかったんだね
なら和書で勉強すればいいのに
どうして背伸びするんだろう 中二病?
551: 2024/04/02(火)01:42 ID:LasDpJNh(6/47) AAS
Theorem 3.7.1:The Principle of Mathematical Induction
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
の意味が読み取れなかったから、nは中性子とかアホなこと言っちゃったんだね
背伸びせずに和書で勉強してれば赤っ恥かかずに済んだのに
身の丈に合ったやり方で勉強してね
554: 2024/04/02(火)01:47 ID:LasDpJNh(7/47) AAS
>中性子も任意の自然数な
これは噴飯ものだねw
ギャグのセンスはあるみたいだね
本人はギャグと思ってないようだけどw
555: 2024/04/02(火)01:48 ID:LasDpJNh(8/47) AAS
>>518が読めなかったようだね
無理して英文サイトなんて引用するからこうなる
背伸びしちゃダメだよ
558: 2024/04/02(火)01:52 ID:LasDpJNh(9/47) AAS
>>518の通り、最初から
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
なんだけど、何をトチ狂ったこと言ってるんだろう
まあもともと狂人だから今更驚くことでもないけど
560: 2024/04/02(火)01:55 ID:LasDpJNh(10/47) AAS
>>518の通り、最初から
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
なのに、いきなり中性子とか言ってくる狂人相手にしても時間の無駄だね
561: 2024/04/02(火)01:57 ID:LasDpJNh(11/47) AAS
positive integersが読めないのかな?
読めないなら辞書引けばいいのになぜか引かずに妄想しちゃうようだね
563: 2024/04/02(火)01:58 ID:LasDpJNh(12/47) AAS
狂人の相手はかんべん
さよなら
568: 2024/04/02(火)09:16 ID:LasDpJNh(13/47) AAS
>確率空間が任意なのに
これは噴飯ものだねw
ギャグのセンスはあるみたいだね
本人はギャグと思ってないようだけどw
569: 2024/04/02(火)09:19 ID:LasDpJNh(14/47) AAS
さいころの確率空間は任意でよいから{0}でよいそうです
早く{0}上の1,...,6を一様に取る確率変数を示して下さいね〜
570: 2024/04/02(火)09:22 ID:LasDpJNh(15/47) AAS
まあ正常な人間は
The underlying space just needs to be "sufficiently rich" to support those variables.
と言うでしょうね
でも聞く耳持たないみたいですね
自分は絶対に正しく間違ってるのは他者と思い込む性格なのかな お大事に
571: 2024/04/02(火)09:25 ID:LasDpJNh(16/47) AAS
(n+1)^3+2(n+1)=n^3+3n^2+3n+1+(2n+2)=n^3+2n+3n^2+3n+3=(n^3+2n)+3(n^2+n+1).
この式はある特定の整数についての式なんだってさ nが任意の正の整数を表してはいないそうだからね
それじゃ任意の正の整数について証明したことにならないね〜 それじゃ数学的帰納法の要件を満たさないね〜 あら困ったw
572: 2024/04/02(火)09:27 ID:LasDpJNh(17/47) AAS
でも正常な人間はnがいかなる正の整数でも成立する式だから、任意の正の整数について証明されていると考えるだろうね
狂人って何考えてるんだろうね
573: 2024/04/02(火)09:31 ID:LasDpJNh(18/47) AAS
>>518の通り、最初から
Let p(n) be a proposition over the positive integers.
と書いてるのに、nは中性子なんだってさ〜
何をトチ狂ってるのやら
まあ狂人が狂ってるのは当たり前かw
574: 2024/04/02(火)09:47 ID:LasDpJNh(19/47) AAS
Thus, not only are we permitted to not explicitly state the underlying space, but doing so is one of the key ideas that allows us to be rigorous in probability theory.
と結論してる方は真っ先に
The underlying space just needs to be "sufficiently rich" to support those variables.
と前置きしてますね〜
あれ??? 任意でよいならなんでこんな前置きしてるんでしょうね? こんな前置き要らないはずですよね?任意でよいなら
576: 2024/04/02(火)17:25 ID:LasDpJNh(20/47) AAS
>that models the problem
で修飾されるということは
>that doesn't model the problem
ではダメ、すなわち任意ではダメってこと

まーた語るに落ちたねw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s