[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(1): 2024/03/29(金)17:18:59.99 ID:HPlwW15h(9/25) AAS
>>108
じゃあ文句言うな
218
(2): 2024/03/30(土)15:44:44.99 ID:I2s7t3QD(37/67) AAS
>>217
>という珍妙なヘ理屈を展開するw
どこがどう珍妙なのか言わないとナンセンスだよ
君いつもナンセンスだね

>4)この論法は、サイコロ一つの 確率変数を真っ向否定していると理解しているのだろうか?
いいえ、全然違いますけど? どこをどう読んだらそんな珍妙な理解になるの?
否定してるのは「見えないものは確率変数」だよ

>これが、笑わずにいられようか!ww
笑うのは結構ですけど、物事を理解してから笑ってね
でないとただの基地外だよ
309
(1): 2024/03/31(日)03:27:41.99 ID:lZgXwi4z(21/92) AAS
言い訳はいいから選んだ結果を教えてよ
422: 2024/03/31(日)22:23:31.99 ID:lZgXwi4z(79/92) AAS
まさかそこにクレームが来るとは思わなんだ
基本は大事だねw
547: 2024/04/02(火)01:32:48.99 ID:LasDpJNh(3/47) AAS
Theorem 3.7.1:The Principle of Mathematical Induction
Let p(n) be a proposition over the positive integers.

ちゃんと書かれてるよ p(n)を正の整数上の命題とせよ と
ここからnが正の整数を表していることが読み取れないなら数学は無理だよ

やれやれ、中学1年で落ちこぼれたのかな?
578: 2024/04/02(火)17:28:01.99 ID:QHaVVDy7(2/29) AAS
間違ってると思うなら、この回答者が本当に言いたい定式化を論理式で書いて見せればいいじゃん
サイコロ1回振るときはこんなふうに定式化するといいよと回答者が言ってると、チンパンジーはどう解釈したのか、定式化してここに書いてみればいいじゃん

170 132人目の素数さん sage 2024/03/30(土) 03:27:01.92 ID:o09IrTKE
外部リンク:math.stackexchange.com
これとか丁寧に説明してんじゃん
599: 2024/04/02(火)17:48:35.99 ID:LasDpJNh(33/47) AAS
The underlying space just needs to be "sufficiently rich" to support those variables.
任意じゃダメだそうです
627: 2024/04/02(火)20:09:53.99 ID:QHaVVDy7(25/29) AAS
まだできないの?

626 132人目の素数さん sage 2024/04/02(火) 20:04:00.89 ID:QHaVVDy7
外部リンク:math.stackexchange.com
これに書いてある通りにサイコロを定式化して

任意の確率空間(Ω,F,P)と1,...,6の値を一様に取る任意の確率変数Xについて
P(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6

これではだめだと言うなら、ぜひとも正解の定式化とやらを披露して頂きたいものだ
718: 2024/04/06(土)03:48:43.99 ID:hjF6/EXQ(1/2) AAS
文句があるなら本スレに出てきて言えばいいのにの…
741
(2): 2024/04/08(月)21:18:31.99 ID:AlY7NKXe(4/6) AAS
例えば、X_2,X_3,..をそれぞれSに一様に分布するiidな確率変数たちとして、
s∈Sを適当に決めて、
Z := (s, X_2, X_3,...)
という列にたいして代表元r(Z)を取ってきて
X_1 := r(Z)(1)
としたら、X_1,X_2,...は問題の条件である互いに独立をたぶん満たしてて
このときY_1=1の確率は1だから、問題の条件からはYについてあまり強いことは言えないんじゃないかなあ
821
(1): Subhuti 2024/04/12(金)08:05:39.99 ID:sQeL3Zoj(2/3) AAS
確率変数の無限族に関する独立性は、任意の有限部分集合での独立性でしかないから
「いかほど大きな有限集合についてもそのすべての要素でYn’=1となる確率はいくらでも0に近づく」という性質から
「N全体において、有限個の反例を除いてYn=1となる」を否定することはできないのではないか?

ただ、これはあくまで私がそう思っているだけであって、誤っているかもしれん
上記に誤りがあるなら、誰かそれを具体的に指摘してくれればありがたいのだが
939
(2): 2024/06/04(火)12:16:49.99 ID:3opCpadh(5/12) AAS
>>938
定理を書けよ、書けないのなら数学板からさるべき
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*