[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
222: 2024/03/30(土)16:16:29.93 ID:I2s7t3QD(41/67) AAS
確認する度に目が変わるためには都度サイコロを入れ直さないとダメなんじゃないの?
その場合入れ直すことが試行になり、「見て確認することが試行」を自ら否定することになるよ?w

どうなの? ちゃんと説明して 「見えないものは確率変数」派の人
241
(1): 2024/03/30(土)18:45:19.93 ID:+qu15uAP(11/27) AAS
外部リンク:math.stackexchange.com
これなんて質問者の最初のセンテンスに書いてあるだろ
284: 2024/03/31(日)01:40:29.93 ID:lZgXwi4z(6/92) AAS
悪いこと言わないからチンパンは数学やめな
君には無理
475: 2024/04/01(月)03:38:42.93 ID:bK4MjgvC(14/41) AAS
自信満々のファイナルアンサーに「任意でよい」なんて書かれていなかった
それどころか「任意じゃダメ」とまで書かれていた
これは言い逃れできない 「任意でよい」論争はこれにて完全決着
749
(1): 2024/04/09(火)10:27:18.93 ID:LHOMDWTh(1/7) AAS
>>747
>>それとも、おっちゃんか?
>>>738即ち ID:AlY7NKXe は私ではない
>このスレでは暫くレスしていない

おっちゃんか
お元気そうで何よりです。

>箱入り無数目に確率測度や確率変数は必要ないと何度いえば分かるんだか

・測度の概念は、ボレルからルベーグへ発展したらしい
・当然、ガウスやリーマンは 測度の概念を知らなかったが
 藤田 博司先生(愛媛大)は、リーマンの積分の定義原文を読んで
省9
841: 2024/04/14(日)13:49:40.93 ID:g/SCaNYS(2/2) AAS
下記を貼っておきますね
可測関数:確率論の分野において、σ-代数はしばしば、利用可能な情報すべてからなる集合を表し、
ある関数(この文脈では確率変数)が可測であるとは、それが利用可能な情報に基づいて知ることの出来る結果(outcome)を表すことを意味する

関数一般、普通は正則関数でなく、微分可能でもなく、連続でもない
と同様に、関数の可測性は一般には保証されない

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
可測関数
測度論の分野における可測関数(英: measurable function)とは、(積分論を展開する文脈として自然なものである)可測空間の間の、構造を保つ写像である。具体的に言えば、可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。

この定義は単純なようにも見えるが、σ-代数も併せて考えているということに特別な注意が払われなければならない。
省16
885: Asgard archaea 2024/06/02(日)19:27:10.93 ID:Ndp36gj+(3/6) AAS
>>883
これもいいな

アスガルド古細菌
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8F%A4%E7%B4%B0%E8%8F%8C
912
(1): 2024/06/03(月)15:51:20.93 ID:ZUw+qZPD(3/5) AAS
>>902

> >X, X1,...,Xn,...が独立のときに
>
> X1,...,Xn,... は有限?無限?
> 定義に従うなら、有限個にしかならへんやろ 違う?
無限個だろ見ればわかるじゃん
なんの定義から有限にしかならないの?意味不明なんだけど

>>903
> あんた、正確に書かなあかんこと書かんから書き直すわ
>
省9
926
(1): 2024/06/04(火)06:28:43.93 ID:3opCpadh(2/12) AAS
>>925
🐎🦌
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s