[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48: 2024/03/28(木)19:11:11.15 ID:p82w91aI(16/23) AAS
ほれ、回答になってないぞ?基地外駄々っ子くん
208(2): 2024/03/30(土)08:52:35.15 ID:I2s7t3QD(32/67) AAS
>>203
だからw
間違ってると思うならどこがどう間違ってるか言えと何度言わすんだ? なんでいつも逃げるんだよ
おまえ他人の尻馬に乗ることしかできんのか? これまでどんな人生歩んできたんだよ 爺さんになってもおつむは幼児だなおまえ
267: 2024/03/30(土)19:24:18.15 ID:+qu15uAP(22/27) AAS
タイトルにもなってるだろ
通常、確率空間を明記しないのはなぜですか?
って書いてあるの見えないの?
352(2): 2024/03/31(日)05:18:33.15 ID:GtwtcN7H(34/71) AAS
>>350
Ω={0}で、(Ω,F,P)が確率空間で、Xが1,...,6を一様に取る確率変数とすると、1=1/6だよ
勝手に仮定を全部消さないでくれますか?
アルツハイマーが酷くなると、√2が無理数だと示そうとして、√2=n/mと仮定していじくってるうちに矛盾が出てきたけど、何を仮定したか忘れてしまったからZFCが矛盾してるとか言い出すんですね
411: 2024/03/31(日)21:53:47.15 ID:rah4PFgN(8/10) AAS
つづき
(参考)
外部リンク:mine-kikaku.co.jp
峰企画
確率 – 2008年東工大 数学 第3問 20230227
2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、
イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです。
2008年東工大 数学 第3問
いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする。
このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。
省4
428(1): 2024/03/31(日)22:36:54.15 ID:GtwtcN7H(63/71) AAS
>>426
好きなの選ぶと矛盾するの?
468: 2024/04/01(月)03:20:43.15 ID:bK4MjgvC(10/41) AAS
任意の確率問題の確率空間が任意でよいならそもそも確率空間なんて要らないことになる
それは測度論的確率論の全否定である
完全にイカレてやがるw
540: 2024/04/02(火)00:59:48.15 ID:apwSBNtR(2/17) AAS
p(n)が或るnについて成り立つ
∃n.p(n)
p(n)が或るnについて成り立つとすると、p(n+1)も成り立つ
∀n.p(n)⇒p(n+1)
nをp(n)を満たす或る自然数とすると、p(n+1)も成り立つ
∀n.p(n)⇒p(n+1)
「或る自然数」か「あるn」かは関係ない気がするなあ
でも何かの条件で∀になったり∃になったりするんだよねえ
なんだろうむずかしいなあ
637: 2024/04/03(水)04:55:28.15 ID:EkrsC9xA(3/18) AAS
ΩもXも∀で量化してるんだから、Ωを提示した側がXも提示しろよ
∀∃型の定理ならこっちは∃側の値を示す側だけど、これは∀∀型だぞ
分かって言ってる?
626 132人目の素数さん sage 2024/04/02(火) 20:04:00.89 ID:QHaVVDy7
外部リンク:math.stackexchange.com
これに書いてある通りにサイコロを定式化して
任意の確率空間(Ω,F,P)と1,...,6の値を一様に取る任意の確率変数Xについて
P(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6
これではだめだと言うなら、ぜひとも正解の定式化とやらを披露して頂きたいものだ
716: 2024/04/05(金)23:39:55.15 ID:QA+WK3Rp(1) AAS
外部リンク:math.stackexchange.com
>Thus, not only are we permitted to not explicitly state the underlying space, but doing so is one of the key ideas that allows us to be rigorous in probability theory.
Ωを明記しないことでrigorousにできるってせっかく教えてやったのに、Ωがこの形じゃないと駄目とか言い出すのおかしすぎる
763(1): 2024/04/09(火)17:47:03.15 ID:LHOMDWTh(6/7) AAS
>>760
>例えばΩがカントール集合でΩを確率空間として、Ωからランダムに1点aを選んだとき、
>aがカントール集合Ωの空集合∅ではない部分集合Aに含まれる確率
>を求めるようなことについていっている
おっちゃんに分かる説明が、難しいが・・
まず、”Heavy-tailed distribution”、裾が重い(或いは厚い)分布の話、下記をご参照
1)さて、積分 I=∫x=1〜∞ (x^n) dx つまり 区間[1,∞)の定積分で
n=-1のとき、関数(x^n)の減衰が遅く、I→∞に発散することは、高3くらいで知るだろう
もし、n<-1ならば、Iは発散しない
2)確率分布でも、同じことが言えて、正規分布などは減衰が早く指数関数的に減少するので→∞での積分の収束も早い
省30
777: 2024/04/11(木)06:08:59.15 ID:bXvgiKq+(2/19) AAS
まあ、無限個の確率変数全体について独立、というのは確認不能だから
任意の有限個の「組」に対して独立、としているわけで
それならそれで、そういう意味だというだけのこと
無限個全体に対して独立、という「新定義」が示されてないんだから
ID:WA4Dclpz って数学わかってないくせにわかったふりしたいド素人だろ?
816(1): 2024/04/11(木)19:51:46.15 ID:sLIr5eLz(17/18) AAS
結局のところ、自明って言葉に反応して、自明=叩けばホコリがでるだろみたいな感覚で文句言ってたわけ?
そうじゃないなら、どこに非自明な要素があるのか指摘しろよ
833(1): 2024/04/12(金)22:19:06.15 ID:8F6d6rOi(4/4) AAS
この問題はΩ={0}のときに、確率変数を捏造してるからだめだってさ
866: 2024/05/12(日)11:22:35.15 ID:8SetnYhs(7/8) AAS
言い張るだけの基礎論婆、気が強いのが唯一つの取柄
909(1): 2024/06/03(月)10:52:12.15 ID:+U13hPgB(4/7) AAS
基礎論ババアは基礎論スレでも馬鹿にされる素人
913: 2024/06/03(月)15:58:07.15 ID:ZUw+qZPD(4/5) AAS
あと、この主張が意味不明だからレスしてるんであって箱入り無数目とは特に関係ないぞ
> 890 132人目の素数さん sage 2024/06/02(日) 20:40:38.91 ID:Ndp36gj+
> >>887
> >箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。
> >これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
>
> 今の独立性の定義だと、任意の有限個が独立、というところまでしか言えない
> つまり、無限個の確率変数の情報を知って、そこから未知の確率変数が求まらない
> とまではいえない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s