[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2024/03/28(木)13:06:11.10 ID:mfAFv7ob(4/4) AAS
>>37
これはこれは
だれかと思えば
御大か
巡回ご苦労様です
149: 2024/03/29(金)23:50:42.10 ID:hoppQMOQ(41/41) AAS
>>148
>ケースc)は、サイコロの目が3と分かったので、”統計的確率”に属する
統計的確率の定義を100回音読して下さい。

>ケースa)b)は、サイコロの目が分からない あるいは 未確定なので、数学的確率に属する
転がってるとかの物理的な話は数学とは関係無い。
確認したか否かも関係無い。なぜなら確認によって目が偶然に定まることはなく、すなわち確認は試行でないから。
目はサイコロを投げることで偶然に定まるのでそれが試行。

wikipediaより引用
「試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである」

>つまり、分かったら”統計的確率”に属する。分からないなら 数学的確率に属する
省8
150
(12): 2024/03/30(土)00:29:49.10 ID:I2s7t3QD(1/67) AAS
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない

一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である

以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い
210
(1): 2024/03/30(土)09:13:28.10 ID:I2s7t3QD(33/67) AAS
ある場合に確率1、別のある場合に確率0となる現象に対して、いかなる場合も確率1/6となるようなモデル化は間違いだって言ってるの
間違いの原因は見えないものを確率変数としたことだと言ってるの
分かったかな?チンパンくん
280
(2): 2024/03/31(日)01:32:52.10 ID:lZgXwi4z(3/92) AAS
箱の中のサイコロの目は確認しようが賭けようが変化しないから確率変数ではない
さらに賭け方も変化しないならそもそも試行が存在せず従って確率変数も存在しない
賭け方がランダムなら賭けることが試行であり賭け方が確率変数

なんでこんな簡単なことも分からずに「確率変数が存在すると矛盾」とかアホなこと言ってんの?
数学やめたら?
587: 2024/04/02(火)17:38:05.10 ID:QHaVVDy7(6/29) AAS
こいつ、任意の確率空間にかかる確率変数があると思ってるのか?
完全に頭おかしい
612: 2024/04/02(火)17:58:49.10 ID:LasDpJNh(42/47) AAS
量化バカは{0}上の1,...,6を一様に取る確率変数を示せませんでしたとさ
725: 2024/04/06(土)22:38:34.10 ID:9VNgxbkd(6/6) AAS
>>720 より再録)
条件付き確率
Ωの取り方が変わる

外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語
条件付き確率の意味といろいろな例題 更新 2021/03/07

条件付き確率の意味をわかりやすく説明します,いろいろな例題(サイコロ,男の子か女の子か問題,病気の検査の問題)を紹介します。

目次
条件付き確率の定義と意味
例題1:サイコロ
省21
731: 2024/04/08(月)07:22:13.10 ID:CplCjVg1(1/4) AAS
フォローありがとうございます
測度距離空間か
これは結構新しい概念みたいですね

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
測度距離幾何学
J-Stage
塩谷隆 著 2019

外部リンク[html]:www.sci.kyushu-u.ac.jp
HOME > 広報 > 九大理学部ニュース > 無限次元の球はただの点!?(2022年11月11日)
空間の収束理論:無限次元で見えるもの
省4
855: 2024/05/12(日)07:54:02.10 ID:8tY+5PJt(3/9) AAS
いくら他人を罵っても箱入り無数目が分かるようにはなりませんよ?
862: 2024/05/12(日)11:05:27.10 ID:kCkMblnd(2/3) AAS
すり替えられるような
くだらない問題を出す方が詐欺師
879
(1): 2024/06/02(日)17:30:25.10 ID:6nVrEE7n(4/9) AAS
定理は、まずいくつかの条件を列挙し、次にその下で成り立つ結論を述べるという形をしている。
例えば、次は代数学の基本定理の述べ方の1つである。

前提条件:f(X) は複素数係数のn次方程式である。
結論:f(X) は複素数の根を持つ
923
(1): 2024/06/04(火)05:40:48.10 ID:3B+h5P1Y(1) AAS
確率変数のとり方を変えれば
結論も変わる
955: 2024/06/04(火)18:25:17.10 ID:3opCpadh(11/12) AAS
>>953
定理書けませんとギブすれば楽になるぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s