[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2022/02/12(土)12:03:52.81 ID:dc+Atj4B(4/8) AAS
>>15【事例3】自称 天羽優子 による「ピストン西沢氏への親告罪訴訟恫喝」の過去ログ
J-WAVE 81.3FM (76) [無断転載禁止](過去ログ) 2chスレ:am
912 名無しさん 2017/09/22 00:10:01
> 769 名無しさん 2017/09/21(木) 19:25:35.73
> 山形大学理学部天羽優子の掲示板長期荒らしは文体が全部一緒な上に、書いてる内容は本人以外にとってどうでもいいレベルの長文エッセイだからいい加減やめて欲しいね。
>
> 日記は例の小汚いサイトに書いとけ
> 771 名無しさん 2017/09/21(木) 19:35:55.31
>>>769
省4
121: 2022/04/03(日)10:48:00.81 ID:Rd/I1RHG(1) AAS
>>119
だからコロナとウクライナの情勢で無期限延期になったって言ってるだろ
相変わらず情弱だなー
325: 2022/04/16(土)05:23:37.81 ID:Zv+G9fPD(1) AAS
次にやってたリーマン予想の方が面白かった
こんなに深い問題だったとは…
357(2): 2022/04/17(日)16:50:59.81 ID:7G/IW/18(2/3) AAS
毎回毎回
切り口も口上も代わり映えがしない反論で
さぞかし学歴も業績も残念なんだろうなとうかがわれる
498: 2022/04/23(土)12:58:59.81 ID:MU2asfqc(9/24) AAS
>>497
つづき
That is to say, it is precisely this sort of situation that is referred to by the term
“inter-universal”. Put another way,
a change of universe may be thought of [cf. the discussion of §2.7, (i)] as
a sort of abstract/combinatorial/arithmetic version of the classical notion
of a “change of coordinates”.
In this context, it is perhaps of interest to observe that, from a purely classical point of
view, the notion of a [physical] “universe” was typically visualized as a copy of Euclidean
three-space. Thus, from this classical point of view,
省3
667(4): 2022/04/27(水)21:35:38.81 ID:UAVjJ+6B(1) AAS
余談ですが新論文のアブストラクトなどで排他的論理和が無限に連なっているアナロジーを説明していますが、
普通の命題論理では論理和と論理積は無限に続くことが許されないので自明ではないんですよね
835(1): 2022/04/30(土)23:14:53.81 ID:Vf6bDvV+(24/26) AAS
>>834
ありがとうございます
その話は面白いね
フランスは哲学が盛んなんだね
数学者のヴェイユの妹が、哲学者だったかな
外部リンク:ja.wikipedia.org
シモーヌ・ヴェイユ(ヴェーユ、Simone Weil, 1909年2月3日 - 1943年8月24日)は、フランスの哲学者である。父はユダヤ系の医師で、数学者のアンドレ・ヴェイユは兄である。
ヴェイユは第二次世界大戦中に英国アシュフォード(ケント)でほぼ無名のまま客死した(享年34)。戦後、知人に託されていたノート(カイエ)を編集した箴言集『重力と恩寵』が出版され、ベストセラーとなった。その後もあちこちに残されていた膨大な原稿・手紙・ノート類を、知人やヴェイユの思想に感銘を受けたカミュが編集・出版するにつれてその深い思索への評価は高まり、多言語で翻訳されるようになった。遺稿は政治思想、歴史論、神学思想、労働哲学、人生論、詩、未完の戯曲、日記、手紙など多岐に渡る。
外部リンク:ja.wikipedia.org
千葉 雅也(ちば まさや、1978年12月14日 - )は、日本の哲学者、小説家。 研究分野は哲学および表象文化論。学位は博士(学術)(東京大学・課程博士[2]・2012年)。立命館大学大学院先端総合学術研究科、同大学衣笠総合研究機構生存学研究所教授。栃木県宇都宮市出身。
省7
861: 2022/05/01(日)16:40:09.81 AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s