[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2022/03/10(木)01:24:23.65 ID:oCpiFCDS(1) AAS
■基本年俸500未満の底辺准教天羽優子が「唯一神」を名乗り発狂妄想連投中のスレはこちら↓   

【cafe】ドトール de マターリ 22杯目【doutor】
2chスレ:pot

 47 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage]
 :2022/03/09(水) 19:34:08.11 ID:???
  この人がゴキブリを仕留めなかったという点では罪深い
  唯一神である彼女が地獄の火の中に投げ込むべきであった
463
(2): 2022/04/22(金)07:44:44.65 ID:7mnIUnIC(3/3) AAS
>>461
>なんで律儀に(3億円受賞)って繰り返すの?

単純に”すごい”ってだけですが
おっと、下記で、数学ブレイクスルー賞に”New Horizons in Mathematics Prizeは若手の研究者に授与される賞。賞金総額10万ドル”
があって、初代の”2016年 ペーター・ショルツェ(辞退)”ってある。ポアンカレでフィールズ賞を辞退した人を思い出すな
しかし、ショルツェ氏は、フィールズ賞は辞退しなかったんだ。うーん、なんでかな?w

因みに
拓郎先生は、”including the case of irregular singularities”が評価されたみたいだね

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省17
559: 2022/04/24(日)10:14:18.65 ID:/7dcPctj(8/16) AAS
>>558
つづき

In order to verify the approximate relation qN “=〜” q, one begins by introducing
two distinct - i.e., two “mutually alien” - copies of the conventional scheme
theory surrounding the given initial Θ-data. Here, the intended sense of the descriptive
“alien” is that of its original Latin root, i.e., a sense of
abstract, tautological “otherness”.

These two mutually alien copies of conventional scheme theory are glued together
- by considering relatively weak underlying structures of the respective conventional
scheme theories such as multiplicative monoids and profinite groups - in such a
省16
582
(2): 2022/04/24(日)23:28:06.65 ID:/7dcPctj(15/16) AAS
>>581
コメントありがとうございます
”英エクスター大教授モハメド・サイディのレビューで”>>567
について、なんで彼が? を考えていました

モハメド・サイディ氏については、日本語が読めて、IUTの周辺情報を知っている人ならば、肯定的なレビューになることは容易に予想できます(下記)
実際、下記の2回の望月新一氏の”IUT 検証:進捗状況の報告” 2013と2014に登場して、彼とセミナーをやって理解してもらったと書かれている

思うに、Math Reviews誌が頼んだ何人かの数学者から「私は、IUTをレビューを書くほど読んではいない」と断られて、結果、サイディ氏に行き着いたと思います
繰り返すが、多くの数学者にとっては「IUTはレビューを書くほど読んでない」ってことで、読んだ人は肯定的な意見になる

唯一の例外が、ショルツェ氏で、本当は読めてないのに、SS文書を元に、否定的見解のレビューを出してしまったってことでしょうね
だから、>>564氏の”2018年の京都のやりとりの事を、2021年のZb-Mathの批判レビュー書いたなら”に賛成
省6
698
(1): 2022/04/29(金)07:58:30.65 ID:b8gsErp4(1/15) AAS
>>567 & >>575

関連
外部リンク:webcache.googleusercontent.com
math_jin
Apr 25
More
Last week a review of the Mochizuki IUT papers appeared at Math Reviews, written by Mohamed Saidi. His discussion of the critical part of the proof is limited to:
"Theorem 3.11 in Part III is somehow reinterpreted in Corollary 3.12 of the…#IUTABC
外部リンク:www.math.columbia.edu

外部リンク:www.math.columbia.edu
省14
752
(3): 2022/04/29(金)22:50:11.65 ID:b8gsErp4(14/15) AAS
>>685
>>証明が可読でない
>それ証明ちゃうやんw

分かってない
専門の論文の可読性は、読み手のレベル問題もあるのです
専門が違えば、使っている用語も違う
前提とする知識も違うだろ
遠アーベルの専門家でないショルツェ氏に読めなくても当然だろ
973
(1): 2022/05/07(土)13:13:00.65 ID:w0+cCO6L(1) AAS
ブンゲンさんの「認識論」を聞いて、数学者って哲学コンプレックスなの?
と思った。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s