[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134: 2022/04/07(木)13:38:10.18 ID:BZyijq31(1) AAS
まゆちゃん❤
360(3): 2022/04/17(日)16:58:43.18 ID:JCfnQOVz(3/8) AAS
>>354-355
おれは、>>354 のID:7G/IW/18さんに賛成
>>355 ID:/ttBqmSm さんは、過去 ”数理論理”さんって呼ばれた人でしょ (外していたら ごめん)
でな、”数学に魅了され、その世界の謎を解き明かすことに日夜微力ながらも頑張ってる人間”ってだれ?
自分のこと?
だったら、このスレに来ないで、数学に精を出して、文書なりで(いまどきなら Youtube でも)アウトプット駄科よ
チラシの裏の 5chで ”数学に魅了され、その世界の謎を解き明かす”云々とか、叫ぶかね?
おれら、シラケルだけだよ
少なくとも、もう、このスレには来ないでくれ。少なくとも、あっちのスレへ書けよ
411: 2022/04/18(月)21:01:39.18 ID:E5ne0RUW(3/3) AAS
>>391
出た、世間知らず晒し。
担保は賭けではない上に「自発行為」。
一方で賭事は賭博罪であり強要は強要罪。
結局お前は自身の主張がハッタリである事を追認する事に成る。
608(1): 2022/04/26(火)09:07:16.18 ID:N5yiaVgJ(1) AAS
>>907
ショルツはこの件に関して“詰んでる”という状況になりようもない
今回の件に関してなんにもわかってない
なんもわからんのやったら数学板で数学の話しようとすんな
鬱陶しい
645: 2022/04/26(火)19:54:23.18 AAS
>>640
ええ
結局、階数2の自由群の逆説的な分割に基づくわけで
上記の群が自然な分割をもつ双曲平面の場合で図示すれば
一目瞭然ですよ
少なくともABC予想の証明より全然簡単ですな
動画リンク[YouTube]
702(1): 2022/04/29(金)08:38:30.18 AAS
>>696-697
ああ、「●タ」とか書いたら下げマスがまた
「オレの本名、本籍を詮索するなぁぁぁぁ!!!」
と発狂するからやめとき
717(1): 2022/04/29(金)15:21:08.18 ID:SETI/AMU(1) AAS
>>716
もちろん望月論文を引用した論文が次々に作成され、それがアクセプトされ出版され、望月理論を勉強するためのワークショップがいくつも開催され、望月理論を確認、行間埋めなどを行う調査論文が寄稿され、素人向けの啓蒙書ではなく、院生、数学者向けの望月理論のための入門書が出てきたらやろ
733: 2022/04/29(金)18:28:52.18 AAS
トポロジストならビングの話のほうがおもしろいけどな
ビングもまたポアンカレ予想に挑戦した
彼の「野性的トポロジー」の手法は
後年、キャッソンハンドルに用いられ
4次元ポアンカレ予想の解決につながった
773: 2022/04/30(土)08:57:21.18 AAS
>>752
>専門の論文の可読性は、読み手のレベル問題もあるのです
(中略)
>遠アーベルの専門家でないショルツェ氏に読めなくても当然だろ
そら、下げマスみたいな中卒には、大学の数学の本はいっこも読めへんやろけどw
ショルツを下げマスみたいな中卒ド素人といっしょにしたらあかんw
808(1): 2022/04/30(土)13:25:52.18 ID:Vf6bDvV+(18/26) AAS
>>806 補足
>「フローチャートはプログラムの構造化の役には立ちません
> 思いっきりスパゲッティ化されたフローが書けるから」
いまの議論の重要論点は、
・「可読性」でしす
・「プログラム開発」ではありません
・「プログラムのバグ取り」や「プログラムのテスト」でもない
なんか、この3つが区別できない人が居る
891(2): 2022/05/03(火)17:51:23.18 ID:tW03F0xO(7/13) AAS
>>890
>自分でIUT使って何か研究しないことには何も進まないし学界で理解も得られない
同意
それはそう思う
あと、望月ブログの
”論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。なお、ファルティングス氏の場合、ご本人の研究(=1980年代後半の、p進ホッジ理論における「殆どエタール拡大」の研究が特にそうですが)の歴史的経緯から考えても上述の主張はとても不思議な主張に聞こえます。ご本人の研究論文の場合、他のp進ホッジ理論の専門家が論文のアイデアをちょっと聞いただけで論文の正否の判断が簡単にできたかというと、実態は(関係者の間ではよく知られている話ですが)それには程遠いものでした。実際、同氏は当時、まさに自分の論文を丁寧に読んでくれる研究者が余りいないことによって的外れな批判が多発しているだけだと盛んに主張していたように記憶しております。つまり、同氏の主張を時間軸に沿って総括しますと、「自分の論文を丁寧に読んでくれない研究者は断じて許せないが、他者の論文を丁寧に読むことを自分に期待するなんて到底承服できない」という、身勝手極まりない、一方的な主張のようにしか聞こえません。”
ここ、望月氏はちょっとおかしい
・例えば、いまどき、EGAやSGAで代数幾何を学ぶ人少ないと思う。いま、いろんな人のテキストが出ている
・モーデル予想/ファルティングスの定理も、下記の解説本出ているし、21世紀のいま原論文を読むこともない(読みたい人を否定しないが)
(ガロアの第一論文の解説本など百冊以上出ている)
省2
923: 2022/05/05(木)20:30:53.18 ID:E8+qQuD9(1) AAS
まゆちゃん ファンです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s