[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116(1): 2022/04/01(金)20:23:00.08 ID:plBOI+cn(1/3) AAS
>>114
そだねー、これだね
科研費総合スレ Part 21
2chスレ:rikei
617 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2022/03/29(火) 21:05:00.77
【山形の知恵遅れストーキング犯罪者
天羽優子@apjがストーキング犯罪中のスレ一覧】
2chスレ:kousinetu
2chスレ:dtm
2chスレ:math
省4
280(2): 2022/04/13(水)14:04:15.08 ID:+SV7EFFn(1/7) AAS
>>272
おまえ毎日毎日自己弁護と誹謗中傷を繰り返して
すっかり山形大学理学部天羽優子本人だとバレてるやん
天羽優子であれば、医学研究科学位研究を未完のままラマン散乱測定報告を提出した落ちこぼれかつ
数学の専門的教育を受けていない素人と確定だから
もう誰も相手にしない
自己弁護をしたらその場で発言権がなくなる現実を弁えようぜうすら馬鹿天羽優子
371(1): 2022/04/17(日)17:24:38.08 ID:DaAz7qpv(1) AAS
>>369
違う
そんなレベルの疑問が湧くならもう到底理解できるレベルにはない
数学基礎論の教科書読め
保存拡大、等号原理調べろ
話はそれからだ
397(1): 2022/04/18(月)07:04:06.08 AAS
>>395
おそらく「違う」ものを無理矢理「等しい」とする恣意的操作が
論理的に正当化できないのだろう
ヘヴィサイドの演算子法みたいに
「考案者が理屈を分かってなかっただけで実は理屈はちゃんとある」
というならともかく
「単に結論ありきで無理矢理こじつけた屁理屈」
ならアウト
509: 2022/04/23(土)16:16:05.08 AAS
等式の右辺にある項を左辺に移す移項に関して、
「両辺に−aを加えるから、右辺にあるaを左辺に移すとマイナスが付く」と説明すると、
「初めて移項の意味がわかりました。そうすればよいと単に暗記していました」と答える。
553: 2022/04/24(日)08:45:03.08 ID:B58pvhrO(4/11) AAS
/7dcPctj氏は Z^=R/Zだとか吠える前に、
系における射の定義を正確に理解する必要がある
それだけで初歩の誤りを防げる
596: 2022/04/25(月)07:18:51.08 ID:CGHIwjeU(7/8) AAS
>>595
つづき
因みに、2000 年夏まで研究していたスキーム論的な Hodge-Arakelov 理論がガウス
積分
∫ ∞ ?∞ e?x2 dx = √π
の「離散的スキーム論版」だとすると、IUTeich は、
このガウス積分の「大域的ガロア理論版ないしは IU 版」
P6
と見ることができ、また古典的なガウス積分の計算に出てくる「直交座標」と「極座
標」の間の座標変換は、(IU 版では)ちょうど「The geometry of Frobenioids I, II」
省10
754(1): 2022/04/29(金)23:02:35.08 ID:woYNYifB(1) AAS
>>752
読めないにも程があるんだよ
その程なんて数学サッパリ分からんお前がなんで判断できると思ってるんだよ
バーカ
910: 2022/05/04(水)20:17:50.08 ID:GBk2MoT6(4/4) AAS
>>908
たまたま、書棚の下記 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュがあって、手に取って見たところ
P46
”抽象的な定理を与えた後に簡単に具体例を紹介し、読者が置いてけぼりにならないよう細やかに配慮していることが挙げられる。
ひとつひとつの説明が丁寧なのである。数学の論文は得てして「分かる人にだけ伝わればよい」というスタンスになりがちである。
これは一般の数学者が傲慢な性格だと言っているわけではなく、現実問題としてページ数の多い論文は雑誌にも読者にも敬遠されがちなので、
ある程度細かい説明を削らざるを得ないのである。
これに対しヴェンカテシュの論文にはそういった印象がほとんどなく、1人でも多くの研究者に自分の研究を理解してもらいたいという気持ちがよく伝わってくる”
とあった
普通の数学者は、上記に加えて、「論文をギャップなく書く」のに必死で、細かい気配りの余裕がないのでしょう
省11
952: 2022/05/07(土)00:04:01.08 ID:yBOZLYN8(1/13) AAS
>>951
その話で
昔の佐藤幹夫氏のイジング模型の話を思い出した
佐藤幹夫氏は、数学科のあと、物理学を朝永先生のところ(当時東京教育大(いま筑波))で勉強して、修士論文で、イジング模型について書いたとか、猫さんが言っていた(ガロアスレで)
で、ソリトンから量子群、結晶基底に繋がったらしい(下記 三輪)
こういう話って、後から振り返ると、コロンブスの卵だろうが
コロンブスの卵を思いつくまでは、五里霧中なのでしょう
外部リンク[html]:mathsoc.jp
第1巻(1996年度)創刊号 (1号)
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s