[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
916: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 09:38:37.50 ID:8nBR0rJh 宇宙は宇宙、数学は数学 ショルツェが言ってるのは 結局そういうことでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/916
917: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 10:59:46.71 ID:9NutQO/r ショルツェ氏は、宇宙という用語は使っていない しっかり無視して、混乱させられていない その上で、j→j^2 という 対応というか変換というか そこを突っ込んで、「変だよ!」と言っています(下記SS文書) 対して望月氏は、”「変だよ!」は、誤読だ”と言っています(かれのブログより) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/protectedpdf-2018-08/SS2018-08.pdf Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018. P8 The (j-th) concrete Θ-pilot object defines a natural Arakelov divisor whose Arakelov degree equals j^2 times the Arakelov degree of the q-pilot object. P10 The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j^2 that appear, which leads to an empty inequality. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 11:45:03.00 ID:UyqL+mAv IUTがこれまでの数学の公理とぶつかるっていうのは過大評価じゃないの? 宇宙って言っても例えだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/918
919: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 11:47:05.29 ID:dwPt7dms 応援団の加藤先生がそう言ってるんだからそうなんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 15:37:52.70 ID:I+aW1bjn あいつはほっとけ。理論とは何の関係もないやつだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/920
921: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/05(木) 17:45:21.59 ID:1S3b5+W3 >>916 >宇宙は宇宙、数学は数学 >ショルツェが言ってるのは >結局そういうことでは? まさかショルツェが >宇宙は宇宙、数学は数学 と本当に言ったの? 数理論理学の「宇宙」の用語がわかってないレベルなの? >数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。 特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のこと、を宇宙の用語で呼ぶと定めた、ということだけですね。 >>918氏の言われるように、>宇宙って言っても例えだし、 別にそれを他の呼び方で呼べば、違う名称だったのだろう。 あとはネーミングのセンスだけど、 望月は、宇宙は自分のネーミングしたのではなく、前からあるのを使ったと言っているので、 宇宙と言う用語が変だと言っても、ネーミングした本人でないと言っているのに、拘っても仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/921
922: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 18:56:18.93 ID:9NutQO/r >>921 >望月は、宇宙は自分のネーミングしたのではなく、前からあるのを使ったと言っているので、 >宇宙と言う用語が変だと言っても、ネーミングした本人でないと言っているのに、拘っても仕方ない。 同意です 数学用語も時代で変遷する 昔、永田雅宜『可換体論』のころ、体は可換とは限らないものだった。(だから、”可換体”) いま、体は可換がベースです。非可換は、「斜体」とか「可除環」とかいう 宇宙も同じで、昔の用語の宇宙を使う人が居るってことですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 斜体は加減乗除が可能な代数系である[1][注 1]。除法の可能な環であるという意味で可除環ともいう[3]。 非可換な積を持つ体を非可換体(ひかかんたい、non-commutative field, corps non commutatif)という[2]。 参考文献 永田雅宜『可換体論』裳華房〈数学選書6〉、1985年、新版。ISBN 978-4-7853-1309-8。 https://math-note.xyz/algebra/basis-of-algebra/ 代数学の基本 群・環・体の定義と具体例をゼロから解説 2017/8/4 2022/5/5 あーるえぬ|数学のあれこれ 5 体の定義と具体例 5.1 体の定義 5.2 体の具体例 体の定義 「可換環の全ての元に逆元が存在する」という条件を付け加えたものが体というわけです. 大雑把に言えば,体は可換な加乗除ができる集合ということですね. なお, ・加法単位元0以外の全ての元に逆元を持つ環を可除環 (division ring) ・非可換な可除環を斜体 (skew field) といいます.ただし,「可除環」と「斜体」の定義を同じとする流儀もあるので注意が必要です. ご参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93 斜体(しゃたい、英: oblique type)とは、書体の形態のひとつで、「傾いた書体」のこと。斜字体とも。通常、水平線は水平のまま、垂直線を右に倒すように傾けてデザインしたものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/922
923: 132人目の素数さん [] 2022/05/05(木) 20:30:53.18 ID:E8+qQuD9 まゆちゃん ファンです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/923
924: クレタ人 [] 2022/05/06(金) 00:23:29.10 ID:ErnGlmdM ゴールドバッハ予想の証明 宇宙Aの素数と 宇宙Bのプラクティカル数と をつなぐ 宇宙Bではゴールドバッハ予想が成り立つ IUTにより 宇宙Aでもゴールドバッハ予想が成り立つ 証明終 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/924
925: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 03:42:23.13 ID:4yDVw3Rb IUTは宇宙を使って壮大なトートロジーになっちゃってるんかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/925
926: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 06:45:47.40 ID:f7kU6wic >>924-925 宇宙Aと宇宙Bとの対応を作って 宇宙Aで難しい問題を、宇宙Bの中では易しい問題に出来て、そこで解を出して、宇宙Bの解を宇宙Aの解に変換しなす という理論は、すでに例があるよ 理論物理学で、AdS/CFT対応です 宇宙A:CFT空間、宇宙B:AdS空間 です 詳しくは下記を なお、”この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される”とあるように、理論物理学者は”弦理論”を使います ”弦理論”を否定するwoitは、三流です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C AdS/CFT対応(AdS/CFTたいおう、anti-de Sitter/conformal field theory correspondence)は理論物理学における対応関係でヤン=ミルズ理論に似た理論を含む共形場理論 (CFT)及び反ド・ジッター空間(anti-de Sitter; AdS)を用いた量子重力の理論を対応付けるものである。この対応関係はマルダセーナ双対(マルダセーナそうたい、Maldacena duality)あるいはゲージ/重力双対(ゲージ/じゅうりょくそうたい、gauge/gravity duality)とも呼ばれる。この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化される。 この双対性は弦理論と量子重力の理解の主要な発展を象徴するものである[1]。 双対性は強結合(英語版)の場の量子論の研究への強力なツールを提供している[2]。この双対性の有益さの大半は、強弱双対性から来ている。つまり、場の量子論が強い相互作用である場合に、重力理論の側は弱い相互作用であるので、数学的に取り扱い易くなっている。この事実は、強結合の理論を強弱対称性により数学的に扱い易い弱結合の理論に変換することにより、原子核物理学や物性物理学での多くの研究に使われてきている。 AdS/CFT対応は量子重力におけるアイデアのホログラフィック原理の最も成功した成果といえる。 目次 1 背景 1.1 量子重力と弦理論 1.2 場の量子論 2 対応のオーバービュー 2.1 反ド・ジッター空間の幾何学 2.2 AdS/CFTのアイデア 2.3 対応の例 4 場の量子論への応用 4.1 核物理学 4.2 凝縮系物性 4.3 批判 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 09:20:48.91 ID:dgVmC0G+ なんでこのバカ自分が超弦理論の事わかるつて思えるんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/927
928: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 10:32:27.27 ID:7veM+Bi3 >>927 レスありがとう だが 論点ずれているよ おれが言っているのは (>>926より再録) 「宇宙Aと宇宙Bとの対応を作って 宇宙Aで難しい問題を、宇宙Bの中では易しい問題に出来て、そこで解を出して、宇宙Bの解を宇宙Aの解に変換しなす という理論は、すでに例があるよ」 ってことだけ ”自分が超弦理論の事わかる”とは、一言も言ってないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:19:12.87 ID:IZJrTy6i アナロジーとして出してるだけで理解は一切してないってことか モッチーも宇宙なんて例えば使わずに理論の規模に見合った比喩で済ませておけばよかったのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/929
930: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:37:23.35 ID:FGQ+quBD 物理コンプレックスを持っていない一流数学者はいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 11:59:27.25 ID:6B9UxDz1 そう、ちゃんと理論がわかってわかりやすく説明するためにアナロジーで例えるのは時には悪くない しかしわかってもいない話をアナロジーで語るのは百害しかない そういう行為に百害しかない事が分からんやつに理系の世界で話する資格ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/931
932: 132人目の素数さん [] 2022/05/06(金) 11:59:36.23 ID:7veM+Bi3 >>929 レスありがとうございます。 >アナロジーとして出してるだけで理解は一切してないってことか マジレスすれば、私の”理解”という話は、いまの議論では関係ないよね AdS/CFT対応 という 手法があって、 この手法自身は、>>926 に書かれている通りです 宇宙A:CFT空間 これは、核物理学や凝縮系物性で、の量子論が強い相互作用である場合 宇宙B:AdS空間 これは、弦理論やM-理論によって 重力理論の側は弱い相互作用に対応させて、”弱い相互作用”が数学的には解きやすくて、解けて、その解を 宇宙Aでの解に翻訳しなおす って手法です では、そもそもIUTがやっていることは、このアナロジーかどうか? それこそ、 「IUTってなんだ?」ってことで AdS/CFT対応 という実例の観点で、「IUTどうよ?」と切ってみるのもありじゃないかと それで、IUTの理解が進めばそれでいいでしょ? 私が、AdS/CFT対応がどこまで理解しているかは、重要論点じゃないよね AdS/CFT対応を議論したければ、それも構わないけどね(ガロアスレでも取り上げているので、暇だったら掘ってみて。キーワード AdS/CFT対応 ガロア 5ch くらいでも、ヒットあるよ スレチだが) >モッチーも宇宙なんて例えば使わずに理論の規模に見合った比喩で済ませておけばよかったのに 全く同意見です 1)数学基礎論で、集合論からの用語;集合とクラスと宇宙と、この3つの使い分け 2)圏論から、用語;小圏と局所小圏と大きな圏と宇宙と この4つの使い分け で、普通はせいぜい、集合とクラス、小圏と局所小圏と大きな圏 の範囲で 一般的な数学は、これで十分展開できるはずですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:03:28.35 ID:6B9UxDz1 >>932 ない お前が言ってる事は理経の学問に携わってる人間なら全員が100%全否定する それがお前の歳になってまだ分からんからお前に数学は無理なんだよ 能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:11:16.80 ID:QcpdhcD8 めっちゃ長文で自己正当化してきたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/934
935: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/06(金) 12:38:15.01 ID:WO6b5CV+ >>930 真面目にそれはない 量子に関しては今は数学的思考のほうがブレークスルーの可能性ある 物理は抽象化が半端なので泥沼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/935
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 67 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.112s*