[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
685: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 18:49:05.01 ID:uVT9WkdK >>678 >証明が可読でない それ証明ちゃうやんw 「証明せよ」って問題で、学生が俺様証明とか書くけど 全然証明にもなんにもなってないってようあるこっちゃ 望月新一の証明も、ショルツとかファルティングスから見たら そんな感じちゃうんけ? 擬証明ちうんかな?証明モドキ なんか日本人の中には望月新一がABC予想証明したって 自慢したいヤツがいるみたいやけどひっくり返されたどないすんねん 道に落ちてるワケワカラン喰い物拾うて食うたらハラ壊すで ほんまどこの貧乏人か知らんけどあさましいことすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/685
686: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:02:10.56 ID:2eKniQGM Cor 3.12の証明は出来ていないと思われる それが出来ているならそもそも認められている アイデアが求められるのは、証明出来ていないものは理解できないコンピュータと異なって、人間には埋めることができるから、証明できていないものを出来る形に汲み取ろうとしているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/686
687: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:05:29.95 ID:2eKniQGM 別スレに貼ってあったが、このショルツも参加するトークセッション「数学の形式化 コンピュータはいつ証明を行うのですか?」を、 日本の数学者はきちんと見て勉強したほうがいいんじゃないか?ドイツ語っぽいが http://hcm.uni-bonn.de/mathenacht5/ (Google翻訳、都度割愛) 今日、研究コミュニティは、証明が正しいかどうか、および数学的定理がピアレビュープロセスによって、つまり最終的にはコンセンサスによって証明されたと見なされるかどうかを決定します。原則として、誤った評価の可能性があります。 このような証明は、コンピューターによって正しいかどうかをチェックできます。 これが標準になることはもはやユートピア的ではないようです。 「液体テンソル実験」で示したように、非常に複雑なステートメントでも形式化できるようになりました。ペーター・ショルツェはこれを彼の同僚に挑戦として提示しました。パネルディスカッションで結果を報告します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:07:10.14 ID:2eKniQGM >>687 ちなみにこれ明日だな youtube liveでも見られるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/688
689: sage [] 2022/04/28(木) 20:19:50.07 ID:TszF1sFA >証明出来ていないものは理解できないコンピュータ コンピュータは理解するの? フェルマー最終定理の証明とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:35:38.87 ID:2eKniQGM >>689 もちろんするが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/690
691: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 20:43:31.14 ID:CaxFsI+g 形式化って門外漢にはわかりにくいというか 手頃な参考書的なものはあまりないよな まあleanだとpdfのマニュアルなんかはあるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 20:48:47.10 ID:Pij0bwl1 信州大かどっかがcoqのマニュアル作ってた pdf公開してたはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/692
693: 132人目の素数さん [] 2022/04/28(木) 21:10:42.31 ID:2nf0w5TH >>679 訂正と補足 なんか、ワケワカさんが、 無闇に突っ込んで自爆していますねw まず訂正 ・実際、下記のZFCにあるように、公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制です ↓ ・実際、下記のZFCにあるように、公理で定められた各集合の演算は、もともとその回数は無制限です さて、念押しですが ”条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q とする”とき 条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図は、それぞれ次図のようになる。 (再録) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Logic_intersection_P_and_Q.svg/440px-Logic_intersection_P_and_Q.svg.png 「pかつq」に対応する P∩Q https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Logic_union_P_or_Q.svg/440px-Logic_union_P_or_Q.svg.png 「pまたはq」に対応する P∪Q ・ここで、 「pかつq」←→P∩Q 「pまたはq」←→P∪Q と相互に移り合うのです (ぐだぐだ∃∀いうやついるけど、カンケーネーw) ・さらに、>>680の集合論ZFC中では、上記の論理 「pかつq」と「pまたはq」は、基本は使いません ZFCの公理系の中では、集合演算で済ませて、それでは出てこないのです では、どうするの? 全部、P∩QやP∪Qで済ませて、一階述語論理を翻訳します 「それで困らないのか?」ですって?w 大丈夫! >>679の”高等学校数学A/集合と論理”と >>680のwikipedia(ツェルメロ=フレンケル集合論)を百回音読してくださいww 「ZFC」は、”公理的集合論の標準形式であり、今日では最も一般的な数学基礎論となっている”(上記 wikipediaより) と高く評価されていますよ ・条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図、P∩QとP∪Qで p,qたちが、有限しか許されない??www 例えば、添え字i∈N(自然数)で、集合族Piを考えて 無限和 ∪i Pi は、ZFCでは許されない? 無限積 ∩i Pi は、ZFCでは許されない? 何を言っているのかなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 21:37:55.21 ID:ztGXPhc+ >>693 とりあえずルベーグ積分論あたりから勉強しなおしたら? 許す場合も許さない場合もあるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/694
695: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 21:45:25.27 ID:+gaZyQqp >>695 お前が他人に数学の話を上からしゃべれるわけないやろ? なんの努力にも裏打ちされない自分勝手な妄想でしかない謎の数学力で誤解だらけのアホ文章創作するだけの能無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 21:46:16.23 ID:+gaZyQqp >>695は>>693のアホセタ当て http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/696
697: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/28(木) 22:33:58.32 ID:waSWXVWr 風説の流布を自覚しても「ここは玉石混淆が許される5ちゃんねる、謝罪だの訂正だのクソくらえ」発言のセタ 人権を剥奪され次第、害の有る動物として屠殺すべし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/697
698: 132人目の素数さん [] 2022/04/29(金) 07:58:30.65 ID:b8gsErp4 >>567 & >>575 関連 https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yaBRI6rvLroJ:https://twitter.com/math_jin+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp math_jin Apr 25 More Last week a review of the Mochizuki IUT papers appeared at Math Reviews, written by Mohamed Saidi. His discussion of the critical part of the proof is limited to: "Theorem 3.11 in Part III is somehow reinterpreted in Corollary 3.12 of the…#IUTABC https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=12775 … https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=12775 Not Even Wrong woit Various and Sundry Posted on April 18, 2022 by woit Last week a review of the Mochizuki IUT papers appeared at Math Reviews, written by Mohamed Saidi. His discussion of the critical part of the proof is limited to: tulpoeid says: April 24, 2022 at 1:55 am About IUT, what I’ve been trying to understand is if that work has other merits on its own. Ie. even if the proof of Corollary 3.12 is wrong, so the overall proof is wrong, does Mochizuki’s vast construct contribute to math in some other collateral way? If I’m right this has happened before with proofs that turned out to be wrong, and I’ll be genuinely puzzled if such complex work has nothing else to offer and all its value is hanging on a single point. Hermann Vile says: April 24, 2022 at 2:49 pm Mochizuki’s latest endeavor seems to be regularly updating this document (https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf), which is now 140 pages. I doubt this will convince anyone; if anything, his writing has become even more turgid and depressing. @tulpoeid: No, there is *nothing* useful in IUT. If there was, it would’ve been successfully extracted by ambitious young people in the ten (!) years since the IUT papers were first posted. https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/698
699: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/29(金) 08:12:33.61 ID:VrIdLbpW >>693 >なんか、ワケワカさんが、無闇に突っ込んで自爆していますね ワケワカさん=90oIbXEw ですね あなたもそうおもいましたか >まず訂正 >無制=無制限 ああ、2nf0w5TH=90oIbXEw でしたか つまり自爆をカミングアウト 流石ニッポン カミカゼ特攻ですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/699
700: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/29(金) 08:24:57.73 ID:VrIdLbpW >>693 >さて、念押しですが >条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q とするとき >条件「pかつq」および「pまたはq」をあらわす図は、 >それぞれ次のようになる。 >・ここで、 >「pかつq」←→P∩Q >「pまたはq」←→P∪Q > と相互に移り合うのです ベン図ですか 小学生ですなあ >(ぐだぐだ∃∀いうやついるけど、カンケーネーw) いやいや、2個だから全部書けるけど 無限個あったら全部列挙できないでしょ? だから任意のiについて Pi⊂P のとき 無限和 ∪i Pi は {x∈P|∃i.x∈Pi} 無限積 ∩i Pi は {x∈P|∀i.x∈Pi} と定義するんですよ そうしないと、集合論を一階述語論理で記載できませんよ 知らなかったんですか?こんなの大学数学の常識ですよ あ、大学行ってない?高校も中退?じゃ、中卒? じゃあ、述語論理知らんわけですね ∃も∀も読めないわけだ 数学的文盲ですね 論理式も読めないんじゃ 数学書全く読めませんもんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/700
701: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/29(金) 08:34:27.22 >「ZFC」は、”公理的集合論の標準形式であり、 >今日では最も一般的な数学基礎論となっている”(上記 wikipediaより) 素人による典型的な誤訳だな 誤 数学基礎論 正 数学の基礎 直しといたよ リンクは「数学基礎論」に飛ぶようにしといたから (注:日本語の「数学基礎論」とは数学の基礎に関する研究(study)を指す) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/701
702: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/29(金) 08:38:30.18 >>696-697 ああ、「●タ」とか書いたら下げマスがまた 「オレの本名、本籍を詮索するなぁぁぁぁ!!!」 と発狂するからやめとき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/702
703: 132人目の素数さん [] 2022/04/29(金) 09:47:17.35 ID:b8gsErp4 >>696-697 個人情報を含む”荒し”として、通報しました 繰り返せば、浪人BANや長期アク禁でしょうね >>702 それ正しい 毅然と通報対処します! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/703
704: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/29(金) 10:03:25.88 ID:LW5CTliQ カリフォルニア大の院生のいうことが信用できるならば、 Kedlayaだけでなく複数の数学者が(望月だけでなく)ショルツの議論もおかしい と考えているんだろ まだ状況は相変わらず望月不利だと思うけど、 一部のアンチが断言するほどでは全くないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 298 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.269s*