[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
563: 2022/04/24(日)11:29 ID:B58pvhrO(7/11) AAS
>>561
>IUT支持者は、間違いなく増えています

やれやれ
必死で、IUTにすがる姿が痛々しい

結果的には間違ってるものが、
学問とは全く別の動機で
素人に異常な支持を受ける現象は多々ある

N線
外部リンク:ja.wikipedia.org

「N線の"発見"を生んだもう一つの原因として、
省15
564
(2): sage 2022/04/24(日)12:45 ID:FFIR0VtK(1) AAS
ショルツェはZb-Mathの、査読が無いレビューで批判するなら、
NHKのインタビューに答えるべきだね。

心無いネットの書き込みは、査読が通った2020年に盛んだったと思うが、
2018年の京都のやりとりの事を、2021年のZb-Mathの批判レビュー書いたなら、
そんな理由は、時系列での行為から、浅薄な言い訳だと分かる。

心無いネットの書き込みが盛んな時に、査読でチェックされないレビューで意見を投稿して、
映像で記録されてしまうTVのインタビューで、意見を述べるのを避けた、と思われるよ。

だいたい「何故、望月の反論に、再反論しないのか」のインタビュー質問が、
当然あったと思うけど、どういう答えをするのか聞きたかった。
565: 2022/04/24(日)13:36 AAS
>>564
レビューに査読が必要って、アホ?
数学者が誰も理解できない望月の”反論”に再反論しろって、アホ?
日本人ならどんなヤツでも全面支持するネトウヨニホンザルの貴様って、ドアホ?

ギャハハハハハハ!!!
566: 2022/04/24(日)13:41 AAS
>>562
>どこまで行ってもセタはセタやな
>結局元に戻る

ηの主張って
「ボクちゃん賢い」
「日本人はスバラシイ」
の2つしかないからな

三歳児というか、ニホンザルというか

どっちにしてもバカw

ギャハハハハハハ!!!
567
(7): 2022/04/24(日)14:12 ID:w4K+s4Bs(1/2) AAS
Math Reviews誌が、
英エクスター大教授モハメド・サイディのレビューで、
宇宙際タイヒミュラー理論の系3.11を肯定する書評を掲載したって。

American Mathematical Societyだね。
568
(1): 2022/04/24(日)14:49 ID:/7dcPctj(11/16) AAS
>>558 追加
> 3)“alien” is that of its original Latin root, i.e., a sense of abstract, tautological “otherness”.
>とか、そのまま読むと、望月ワールド全開で、NHKスペシャル見ているから「同じものを別と見て、かつ同一視する」でしたか、ああこのことかと思いました
>普通に読むと、読めないでしょうね

下記 フェセンコサーベイ (星の遠アーベル幾何学の進展 数学 vol74-No1 に紹介されている 文献の[6])
を読んでいる
”such gluing isomorphisms by applying various tautological Galois-equivariance properties of such gluing isomorphisms ”
(google訳 そのような接着同型の様々なトートロジー的ガロア同変特性を適用することによるそのような接着同型 )
とか
出てくるんだよね(下記)
省12
569: 2022/04/24(日)15:38 ID:B58pvhrO(8/11) AAS
>>568
>直接IUTの論文を読むと、あまりの奇想天外の発想についていけず
もしそうなら、それは著者の書き方が悪いのであって
読者の読み方が悪いというのは、言い訳にもなりませんね

>自分なりの独自解釈をしてしまいそうですね
どう解釈するか全く書かれていなければ
独自解釈するしかありませんね

だからショルツは
「常識的な解釈ではCor 3.12は導けない
 どう解釈すればCor3.12が導けるか明らかでないが
省5
570
(1): 2022/04/24(日)15:40 ID:B58pvhrO(9/11) AAS
>>567
やはり、IUT論文を”査読”したのはSaidi氏のようですね
でも彼は系3.12の証明を全く理解できてないでしょう
説明できないんですから
571
(1): 2022/04/24(日)15:52 ID:bFXWDM3C(1) AAS
>>557
>今年のICMで望月新一氏に何の賞もでないどころか
>基調講演等で全く取り上げられなかったら
>それが今の数学界におけるIUT理論の評価
>だと気づきましょう

Buzzardが基調講演で取り上げるってことは
既に幾度も書かれていますよ。
今の数学界におけるIUT理論の評価はまさしく、
「一般には受け入れられていない」です。
arXiv:2112.11598v2 (18 Apr 2022)
省4
572: 2022/04/24(日)16:04 ID:H5D1ds+d(1) AAS
A great example.
573
(1): 2022/04/24(日)16:16 ID:y0jU0mHZ(1/2) AAS
>>571
これは挑発か共同作業の誘いかのどっちかだからね
574: 2022/04/24(日)16:26 ID:B58pvhrO(10/11) AAS
>>573
いや「告発」でしょう
575
(6): 2022/04/24(日)19:27 ID:w4K+s4Bs(2/2) AAS
>>570

証明したいディオファントス不等式に定理3.11を解釈しなおすと、系3.12が導かれるとある。

Mochizuki, Shinichi Inter-universal Teichmüller theory IV: Log-volume computations and set-theoretic foundations. Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57 (2021), no. [1-2], 627–723

Theorem 3.11 in Part III is somehow reinterpreted in Corollary 3.12 of the same paper in a way that relates to the kind of diophantine inequalities one wishes to prove. One constructs certain arithmetic line bundles of interest within each theatre, a theta version and a q-version (which at the places of bad reduction arises essentially from the q-parameter of the corresponding Tate curve), which give rise to certain theta and q-objects in certain (products of) Frobenioids: the theta and q-pilots. By construction the theta pilot maps to the q-pilot via the horizontal link in the log-theta lattice. One can then proceed and compare the log-volumes of the images of these two objects in the relevant objects constructed via the multiradial algorithm in Theorem 3.11.

>やはり、IUT論文を”査読”したのはSaidi氏のようですね
省2
576
(1): 2022/04/24(日)19:40 ID:/7dcPctj(12/16) AAS
>>567
>Math Reviews誌が、
>英エクスター大教授モハメド・サイディのレビューで、
>宇宙際タイヒミュラー理論の系3.11を肯定する書評を掲載したって。
>American Mathematical Societyだね。

情報ありがとう
・検索ではヒットなしだった
・Math Reviews誌のサイトに行って、検索をしたら、サブスクの人限定と出た
・サブスクのIDは無いので断念した

多分、大学の関係者(含む学生)なら、大学でIDを持っているならそれを使わせ貰えば、アクセス可能だろう
省15
577: 2022/04/24(日)19:42 ID:/7dcPctj(13/16) AAS
>>575
情報ありがとう
 >>576で要望した情報は、ゲットできました
ありがとうございます。
578
(1): 2022/04/24(日)19:53 ID:/7dcPctj(14/16) AAS
>>575
>Theorem 3.11 in Part III is somehow reinterpreted in Corollary 3.12 of the same paper in a way that relates to the kind of diophantine inequalities one wishes to prove. One constructs certain arithmetic line bundles of interest within each theatre, a theta version and a q-version (which at the places of bad reduction arises essentially from the q-parameter of the corresponding Tate curve), which give rise to certain theta and q-objects in certain (products of) Frobenioids: the theta and q-pilots. By construction the theta pilot maps to the q-pilot via the horizontal link in the log-theta lattice. One can then proceed and compare the log-volumes of the images of these two objects in the relevant objects constructed via the multiradial algorithm in Theorem 3.11.

これは、IUTの一つのあら筋ですね
なるほどね
これに、IUT本論文や準備論文との対応(リンク付け)をすれば、良いと思いますね
579
(1): 2022/04/24(日)20:27 ID:B58pvhrO(11/11) AAS
>>575
>自分が査読した論文の書評を書くことは、いくら何でも有り得ない
通常はそうだろうが、今回は異常事態だから
自己弁護としてやるだろうな
580: 2022/04/24(日)21:25 ID:Q8VHFahC(1) AAS
>>552
そもそも、理解できないなら、正誤判断できません。
間違っているのも間違い方を理解してるんです。
あなたは理解できてないから正誤判断できないのです。
581
(1): 2022/04/24(日)22:05 ID:Tf/65aft(1) AAS
>>579
書評は、雑誌の編集部の依頼で書くから、それは無いな。
編集部もMath Reviews誌で、PRIMS誌ではない。

>>578
シンプルにまとめた書評ですね。
582
(2): 2022/04/24(日)23:28 ID:/7dcPctj(15/16) AAS
>>581
コメントありがとうございます
”英エクスター大教授モハメド・サイディのレビューで”>>567
について、なんで彼が? を考えていました

モハメド・サイディ氏については、日本語が読めて、IUTの周辺情報を知っている人ならば、肯定的なレビューになることは容易に予想できます(下記)
実際、下記の2回の望月新一氏の”IUT 検証:進捗状況の報告” 2013と2014に登場して、彼とセミナーをやって理解してもらったと書かれている

思うに、Math Reviews誌が頼んだ何人かの数学者から「私は、IUTをレビューを書くほど読んではいない」と断られて、結果、サイディ氏に行き着いたと思います
繰り返すが、多くの数学者にとっては「IUTはレビューを書くほど読んでない」ってことで、読んだ人は肯定的な意見になる

唯一の例外が、ショルツェ氏で、本当は読めてないのに、SS文書を元に、否定的見解のレビューを出してしまったってことでしょうね
だから、>>564氏の”2018年の京都のやりとりの事を、2021年のZb-Mathの批判レビュー書いたなら”に賛成
省6
1-
あと 420 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*