[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420
(1): 2022/04/19(火)19:30 ID:1mr4js41(1) AAS
勉強してない人に一から教えるのは面倒くさいので教えない
勉強してる人に教えるのは研究で先を越されちゃうかもしれないのでやっぱり教えない
421: 2022/04/19(火)20:19 AAS
>>420
素人は教えたって理解できないから教えない
玄人は教えたら証明できてないってバレちゃうからそれこそ教えない

なんだ嘘つき詐欺師じゃねえか

ギャハハハハハハ!!!(嘲りまくり)
422
(1): 2022/04/19(火)20:21 ID:dds25QH9(2/2) AAS
>暗号技術は誰もが分かってしまえば価値は失くなりますよね

RSA暗号はじめ公開鍵暗号はみんな仕組みが分かってますが、価値を保ってますが。
「誰もが分かってしまえば」価値がなくなるというのも誤解。
暗号化してるつもりでも、一人でも他人が密かに復号できてる状況が一番まずい
その時点で暗号としては無価値。

そもそもIUTは暗号理論ではない。
423
(2): 2022/04/20(水)07:32 ID:N6Jzz7Gn(1/7) AAS
<NHKスペシャル>
外部リンク:www.nhk.jp
数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編)2022年4月10日

ワルドシュミット 博士「たし算は、受け継がれるはずの数の遺伝子を、いわば壊してしまうのです。たし算で生まれる数がどんな遺伝子を持つのかは、あらかじめ予測できません。遺伝子をどこまで破壊してしまうのか。破壊の程度を予測する方法はないのか。こうした難しい問題が存在することは、本当に喜ばしいことです」

さらに博士は、興味深い話をしてくれました。数学に、簡単に解くことができない「難問」がたくさんある理由。それは数学の世界に、かけ算だけでなく、遺伝子を破壊してしまうたし算が存在しているからだというのです。

博士は、「あの遺伝子で考えてみれば分かる」というんです。

a+b=cという、たし算を思い浮かべてください。親の遺伝子の形からは、たし算で生まれる子どもcの遺伝子の形がどうなるか全く見当がつきませんでしたよね。
省10
424: 2022/04/20(水)07:33 ID:N6Jzz7Gn(2/7) AAS
>>423
つづき

ここ、小山先生が昨年の「日本一わかりやすい ABC予想」で、ほぼ同じ説明をしていた
たし算が、n乗という山の高さnを崩して、低くしてしまう
だから、フェルマーのa^n+b^n=c^n は、n>=3 のときに、整数解を持たないと

(参考)
外部リンク:www.bks.co.jp
日本一わかりやすい ABC予想
東洋大学理工学部教授 小山信也  著 発 行 2021年6月15日 ジネス教育出版社

ABC予想の証明は、いったい何がそんなに「すごい」のか?
省10
425
(2): 2022/04/20(水)07:45 ID:N6Jzz7Gn(3/7) AAS
>>423 追加

<NHKスペシャル>
外部リンク:www.nhk.jp
数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(後編)2022年4月10日

2015年、徹底的に議論しようという国際会議が開かれました。集まったのは、望月博士を正しいと考える数学者たちと、さまざまな疑問で頭がいっぱいの数学者たち。ここで問題となったのが、宇宙際タイヒミューラー理論が出発点とした、あの二つの数学世界でした。全く同じものだと説明される二つの数学世界。

しかしつながりまで考えると、Aの4はBの16につながっているのに、Bの4はAの2につながっています。だったら、二つが同じとはいえない。論理が矛盾しているというのです。

アデレード大学 助教 デイビッド・ロバーツ 博士「望月の理論で奇妙なのは、まず全く同じものだといいながら、次に、それらを完全に異なるものとして扱う点です。数学では同じと見なせるものは同じとするのが原理原則です。同じでありながら同時に異なるものなんてありえるのか、真剣に考えてみましたよ。いやいや、絶対無理ですよね」
省3
426
(3): 2022/04/20(水)07:45 ID:N6Jzz7Gn(4/7) AAS
>>425
つづき

加藤 博士「私の意見ですけど、数学的な意味で、(証明に)何かギャップがあるとか、正しさにちょっと曇りがあるとかということでは決してないんだと思うんです。今回の場合は、やはり対象に関する認識論なんだというふうに思います」

対象に関する認識論の違いが、互いの理解を阻んでいる。一体どういう意味なのでしょうか。思い出してください。数学は、異なるものを同じと見なすという方法で始まり、発展してきたことを。つまり、物事の異なる部分にいわば目をつぶり、同じと見なせる部分に注目し認識することを、数学は原理原則としてきたのです。

しかし加藤博士は、このやり方は、人が日常生活の中で実際に物事を認識するときのやり方とは、大きく違うといいます。

加藤博士「我々は、『同じものであっても違うものと見なす』ということをやっているわけなんですけどね。ある時は、我々は『同じものを違うもの』と見なすし、ある時は、『同じものを同じもの』と見なすという」
省3
427
(2): 2022/04/20(水)07:46 ID:N6Jzz7Gn(5/7) AAS
>>426
つづき

かつての指導教官、ファルティングス博士もまた、これまでの数学との違いを分かりやすく説明する言葉を見つけてほしいと語ります。

ファルティングス 博士「望月は説明に力を入れるべきです。今はなぜ彼のアイデアがうまくいくのか分かりにくいのです」

ディレクター「このままでは望月博士の証明は忘れ去られませんか?」

ファルティングス 博士「その恐れはあります。誰かが望月の理論を分かるように説明する言葉を見つけてくれればいいのですが…」
省6
428
(2): 2022/04/20(水)08:00 ID:N6Jzz7Gn(6/7) AAS
>>427 補足
>京都大学数理解析研究所 教授 望月新一 博士「数学者の中には、宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学とは関係ない、別物だという人がいますが、私は、この理論もまた、多くの数学者が研究している数学とつながっていると思っています。数学の世界がつながっているだけでなく、数学者同士もまた、つながっていると信じているのです」

ここ ”デュピー 博士「こんな感じの違和感です。誰かがあるものを持っていて、『それはこれと同じものでもあるし、また同時に異なるものでもある』といったときのような。多くの数学者は、それは『2が4と等しい』といっているようなもので、そんなことをいえば、数学は破綻すると反論したんです」”>>425

ここは、調べてみると、下記のIUTの ”alien”(Mutually Alien Copies)が該当するようだ
単語 ”alien”は、下記のIUT I〜IV の論文PDF内を検索すると、それぞれの論文で、何カ所か出てくるので、4編全部を貫く思想のようです

Mutually Copiesだけなら、同一でしょう?
Mutually Alien Copies とは、何でしょうか? 
『それはこれと同じもの(Mutually Copies)でもあるし、また同時に異なるもの(Alien)でもある』という主張でしょうね

(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省11
429: 2022/04/20(水)11:56 ID:pGVflkJc(1) AAS
>>422
IUTは暗号理論に応用できないか探られそうですよね?
という意味です。
応用が検討される分野の中では予算がつきそうな業界ですし、ファイブアイズの中でもイギリスなど情報に熱心な国の関係機関では関心は持たれそうでは?
という話でした。
この分野での研究の進捗は当然の事ですが秘匿されますから、仮に研究に取り組まれていても直ぐには外部に伝えられる事はないでしょうね…
とだけ
430
(1): 2022/04/20(水)12:11 ID:W0K4I/4i(1) AAS
公開キーなど民需だけではなく民需とはいえ、極めて高度な暗号技術を必要とする金融機関や、更に安全保障に直結する軍需産業・諜報活動にも利用され得るものとして研究対象になると、そこは研究がどれほど進んでもその内容が明かされる事は期待できませんから、その可能性を考慮するしか推し量りようがないですが。
IUTもそうした分野からの関心は持たれそうだな、と
常に莫大な予算と優秀な研究者とを必要とする分野ですが、その進展を知らされる事が無い学術界の“ブラックホール”は現に存在しています。
コンピューターの開発やIT開発も元々はそのブラックホールから噴出してきたものですし
アメリカにおいてはいまだに最も大きな産業に位置付けられている業界ですし、応用では常に技術的な最先端である事が多い産業部門だと思いますが、その研究者は研究内容を秘匿する義務が負わされていて、そこからは発信は期待できませんよね

情報工学的な応用の可能性を感じると、数学者の方々は本能的にポテンシャルが下がってしまうのかは存じませんがw
431: 2022/04/20(水)12:12 ID:5/ynO6na(1) AAS
いちいち暗号に固執しすぎ
432: 2022/04/20(水)15:18 ID:LcHXnCwq(1) AAS
>>430
数学も暗号も情報理論もな〜んも知らんカスのド素人はすっこんでろよ。
バカは爆サイで低学歴同士じゃれあってろ。
433: 2022/04/20(水)17:20 ID:3oDpikci(1) AAS
自分で言ってたじゃん
英国で暗号だの気象予測に応用するって
気象予測を選択する理由がわからないしすげえ筋が悪いと思うけど
434
(2): 2022/04/20(水)21:24 ID:YBCuK7p0(1) AAS
>>426
「認識論」と言ってしまったら、敗北を認めたということだよね。
認識論=疑似科学
だからね。
435
(1): 2022/04/20(水)21:33 ID:N6Jzz7Gn(7/7) AAS
>>434
同意です

加藤先生、大げさすぎ
”加藤 博士「IUT(宇宙際タイヒミューラー理論)というのは、数学の基本的なところ、深層のところを揺るがす、地殻変動から起こっている理論ですので、現今の数学との違いをきちんと完全に言語化する、新しい数学の言語体系を、早急に作らなければいけないんじゃないか」”>>426
なんて、数学をオカルトにしている気がする

もっとも
私は数学素人ですけど
 >>427の"京都大学数理解析研究所 教授 望月新一 博士「数学者の中には、宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学とは関係ない、別物だという人がいますが、私は、この理論もまた、多くの数学者が研究している数学とつながっていると思っています。数学の世界がつながっているだけでなく、数学者同士もまた、つながっていると信じているのです」"
の方が正解と思います

ちゃんと説明つくと思います(例えば>>428
436
(1): 2022/04/20(水)23:15 ID:C9tEh1F4(1) AAS
>>434
認識論というのは哲学用語で、人間の知識の限界や、人間の認識とは
一体どういう形があり得るのかといったことを問う一つのジャンルです
437: 2022/04/21(木)03:51 ID:B7jAeAo9(1) AAS
げ元気ですかっ!
438: 2022/04/21(木)04:03 ID:sjjr09uw(1) AAS
基礎論的には、
宇宙際タイヒミューラー理論がいかに新しい言語が必要とか言っても、
高階論理の枠組みで間に合うはずだ、
言語化する道具はすでにあるのだから、
正しいと主張するものがさっさと言語化すればいい。
439: 2022/04/21(木)05:47 ID:CL7moyod(1) AAS
>>436
哲学って、文学だよ。
1-
あと 563 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s