[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
721(2): 2021/06/22(火)16:51 ID:YyoQgohK(1/5) AAS
>>710
(…度々板違いで恐縮ですが…)
ソンミ村事件が明らかにされているのは、勝った北ベトナム側が全権掌握し得たソンミ村で米軍占領下に引き起こされていた事件なので、北ベトナム政権が殊更宣伝に力を入れたのと、国際情勢が冷戦のさなか米ソ両陣営の戦力が拮抗し、旧ソ連圏とその影響下にある人々を通じて“西側”でも盛んに喧伝された結果、広く世界に知られることになったのではないですか?
(私見をお目にかけるばかりで恐縮ですが)
中村医師の件については、彼はクリスチャンとしての使命感をもって彼の地に赴いた方ではないかな?と思いました。
現地の人々の生活や食糧生産の安定の為に尽力・奉職し殉死された方かと思いますが、それが日本で広く知られ報じられているのは、彼が日本生まれ日本育ちの日本国籍者であることと、大枠で見ると米軍を主力とする勝った西欧側に与する日本人の被害だった事があると思いますし、ホットウォー(戦時下)での軍事衝突の場合では双方のプロパガンダにより、平時でもテロの場合は起こした方もデモンストレーション効果を狙って喧伝する事が多いるですし通常は被害を受けた側も相手の非道ぶりを宣伝するのに使えますから、こうした当事者同士が双方共に喧伝したがるケースでは、被害状況は早くから明るみに出されやすいですよね。
特にインターネットの発達で速報性が出てからは、双方からのプロパガンダも含めて、一般の市民も目にする機会が増えてますよね。
そうした情報に対するリアクションが起きやすくなっているのだと思います。
725(1): 687 2021/06/22(火)17:40 ID:YyoQgohK(2/5) AAS
>>710
ID替わりましたが>>687です。
>>721は710の安価にお応えして、でした。
729(1): 2021/06/22(火)19:02 ID:YyoQgohK(3/5) AAS
>>726
当然世論工作活動はしていたでしょうね。
そういう情報もアメリカサイドから出されてますね。
ただ、民間人の母子や幼い少女や青年が戦争の惨禍に遭う姿はショッキングですし、こうした災難に合わされる市井の人々の姿を目の当たりにした人々が厭戦感を強めるのは自然な事だと思います。
なんの恨みもない相手の災難を目撃すると、自分や家族の身に起きたことのように“痛み”として感じる、共感・同情に関わる島皮質が活性化するのが普通だそうですから。
734: 2021/06/22(火)21:24 ID:YyoQgohK(4/5) AAS
>>479
亀&ヨコですが、それはちょっと飛躍がありませんか?
猿から受け継いだのは自分の取り分が少ないことに気づくと嬉しくない
隣の猿が葡萄を受け取ったのを見ると、嬉々として受け取っていた胡瓜を投げ出す
↑これは猿が“自分と他者の取り分の比較と評価能力を持っていることは示していたとしても、猿が再分配を行える集団的心理メカニズムを発達させている事の証左とはならないのでは?
平等の概念を本能的に発達獲得しているのか?は再分配が行える、種としての生まれつきの行動が備わっているか?
だと思います。
人間には見られるそうした集団的振る舞いが猿の集団で確認されていますでしょうか?
むしろ高崎山の猿が餌の時間に芋の奪い合いになり、大人の猿が仔猿から力任せに芋を奪っているのをテレビ番組で観たことがあるのですが、再分配を社会的に行っている様子は観た覚えがありません…
>>702
省6
735: 2021/06/22(火)21:43 ID:YyoQgohK(5/5) AAS
考えてみるケースによっては必ずしも“平等”の概念は“正義”の概念と全く同じものではないでしょうが…
例えば、同父母兄弟間の兄弟間での子供時代のおやつやお小遣いの“分配”を見ても、平等分配感が損なわれている人≒損してると感じている側には不満が溜まり、自分より得していると感じる相手との仲が悪くなりますから、核家族を超えた拡大家族メンバー内(親戚内)での相続などではますます、平等な遺産分配が行われている、と相続人が各人がそれぞれに納得出来ていないと、後々揉めたり、不満を引き摺って親戚仲が悪くなったりします。
いろんな他人が存在する社会ならなおさら“平等”であるという感覚が共有されやすい社会か、共有されにくい社会か?というのはその社会に属するメンバー間の“仲の良し悪し”に直結するのではないでしょうか?
社会的な格差に関して「不平等な社会だ」と考える人が少ないか多いか、不満を持つ人が少ないか多いかは、均質性や同質性と同じくらいに、その社会の安定性に影響すると思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s