[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62: 2021/06/16(水)11:12 ID:9+d88jim(1/8) AAS
>>60
>高校まで(あるいは大学でも工学部等、数学科以外)ならそれでOKですが
>大学、それも理学部数学科では一切通用しません
数学科以外でも、一部の学科では数学科に似たことしている
宇宙論や数理物理でも、解析や幾何とかの数学科の数学が必要になるから、一部の物理学科では似たことしている
工学部は知らないが、情報科学科でも状況は物理学科に似ているだろう
63
(2): 2021/06/16(水)11:17 ID:9+d88jim(2/8) AAS
>>60
群論とかの簡単な代数は、一部の物理学科や情報科学科でも必要
65: 2021/06/16(水)11:51 ID:9+d88jim(3/8) AAS
一部の物理学科では、ルベーグ積分もしっかりやっている
67: 2021/06/16(水)12:19 ID:9+d88jim(4/8) AAS
おっちゃんです
>>66
代数で一番初歩的なのは加群やホモロジーではなく、半群や群論だよ
群論は物体の対称性を記述するのに使えるだろ
群の定義のほぼ直後に加法群が定義され、加群は群作用などが定義された後に出て来る
69: 2021/06/16(水)12:31 ID:9+d88jim(5/8) AAS
>>66
ちなみに、そのレベルの力学を数学的にきちんと議論するには、常微分方程式程度の解析は前提になる

>>68
以前は線型代数の前に群論をしていた
71: 2021/06/16(水)12:53 ID:9+d88jim(6/8) AAS
>>70
>中学1年で自然数を0負の数
>がある整数全体へ拡張し、
>加法減法の閉じた演算規則を習った
>はず、
>以下略
それをキチンと数学的かつ抽象的に記述するため、素朴集合論や群が必要になる
もしかしたら、瀬田君かな?
73: 2021/06/16(水)13:09 ID:9+d88jim(7/8) AAS
>>72
現代数学概説?に沿ったことを書いているんだが
74: 2021/06/16(水)13:18 ID:9+d88jim(8/8) AAS
>>72
あと、何でいきなり中学のユークリッド幾何の話になるんだ?
ユークリッド幾何では点や直線は無定義語だろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s