[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760(1): 2021/06/23(水)10:09 ID:HegQVL2n(1/3) AAS
スレ主です
スレ違いですが
立花隆さん死去、合掌
(参考)
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
NHK
首都圏 NEWS WEB
ノンフィクション作家 立花隆さん死去
06月23日 07時50分
田中内閣退陣のきっかけになったと言われる「田中角栄研究」をはじめ、政治や科学、医療など幅広いテーマで取材や評論活動を行ってきたジャーナリストでノンフィクション作家の立花隆さんが、ことし4月、急性冠症候群のため亡くなりました。
省4
761(1): 2021/06/23(水)12:12 ID:R5Yj2Oel(1) AAS
NEWS
18 June 2021
Mathematicians welcome computer-assisted proof in ‘grand unification’ theory
Peter Scholze wants to rebuild much of modern mathematics, starting from one of its cornerstones. Now, he has received validation for a proof at the heart of his quest from an unlikely source: a computer.
外部リンク:www.nature.com
762: 2021/06/23(水)12:31 ID:EIoDwZk5(1/2) AAS
こういうことをやりながらIUTを読む元気があるというのは
素晴らしい
763: 2021/06/23(水)12:33 ID:LVmIqw2p(1) AAS
コロナにかかってたのは別人だったっけ?
764: 2021/06/23(水)12:47 ID:EIoDwZk5(2/2) AAS
>>754
シーモア・ハーシュさんについて
フリーランスの記者としてのデビューは1969年、ベトナム戦争中のウィリアム・カリー中尉によるソンミ村虐殺事件の暴露であった。当時「ディスパッチ・ニュース・サービス」という小さな個人通信社の記者であった彼は、借金をしながら証言者を求め全米を廻って記事を書いた。『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたこの記事で、1970年度ピューリッツァー賞を受賞。
行く先々で得た証言の出所がソ連の諜報機関であったとしたら滑稽ですね。
765(1): 2021/06/23(水)13:09 ID:HegQVL2n(2/3) AAS
>>761
どうも、スレ主です
情報ありがとう
ショルツェ氏のシステムで、IUTの正しさが立証されることを希望しています(^^
<Google訳>
外部リンク:www.nature.com
nature
ニュース
2021年6月18日
数学者は「大統一」理論におけるコンピューター支援証明を歓迎します
省7
766(1): 2021/06/23(水)16:37 ID:Zjl4Ujhv(1) AAS
おっちゃんです。
典ピーっていうペットが私に付きまとう中、変な夢見てしまいました。
等温の空間内では、可算無限個の粒子が等間隔で反発し合いながら並んでいるんだそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子は、すべて非可算無限個の粒子に引かれてしまうそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子が引かれる非可算無限個の粒子の種類は有限個だそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子がすべて非可算無限個の粒子に引かれる度合いは、
その非可算無限個の粒子の種類によって異なるそうです。
超越数論の物理への応用を思い付いてしまいました。
767: 2021/06/23(水)18:19 ID:HegQVL2n(3/3) AAS
>>766
おっちゃん、どうも
スレ主です
面白い夢、ありがとう
良い研究に繋がるといいですね(^^
768(2): 2021/06/23(水)19:53 ID:5YrKIBdE(1) AAS
>>765
IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
コンピュータに説明なんて到底ムリ
769(1): 2021/06/23(水)20:39 ID:IawCIofa(5/11) AAS
>>768
>IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
うん
だから
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory 下記
では、十数人で手分けして説明したでしょ
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
省8
770: 2021/06/23(水)20:43 ID:IawCIofa(6/11) AAS
>>769 タイポ訂正 2カ所
コンピュータに証明で一番大変なのは、
↓
コンピュータの証明で一番大変なのは、
ありは”RUN”スイッチを押すだけ(^^;
↓
あとは”RUN”スイッチを押すだけ(^^;
分かると思うが(^^;
771: 2021/06/23(水)20:47 ID:IawCIofa(7/11) AAS
>>768 追加
>IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
この他人のレベルが問題になる
1)ハナタカで、自分勝手な解釈する人:例ショルツェ氏
2)遠アーベルの素人(”復元”の呪文が使えない人)
この二種類の人に説明するのは
現状では、極めて難しいらしい
私? 私は、この二種類の人にも及びません
数学セミナー誌で、IUT特集号が出れば、分からないなりに読みますけどね(^^;
772(3): 2021/06/23(水)20:56 ID:afm3YQuY(1) AAS
Joshiが新論文
773(2): 2021/06/23(水)22:04 ID:1vAT8bYE(1) AAS
>>772
2021?
774(5): 2021/06/23(水)22:52 ID:IawCIofa(8/11) AAS
>>772-773
ありがとう、下記ですね
(>>7より)
外部リンク:www.math.arizona.edu から Recent Research へ入る
外部リンク:arxiv.org
外部リンク[pdf]:arxiv.org
Construction of Arithmetic Teichmuller Spaces and
some applications
Preliminary version for comments
Kirti Joshi
省19
775(1): 2021/06/23(水)23:02 ID:IawCIofa(9/11) AAS
>>774
I thank Peter Scholze
Kiran Kedlaya
Jacob Stix
Yuichiro Hoshi
Emmanuel Lepage
か
このKirti Joshi先生は、凄い
776: 2021/06/23(水)23:12 ID:IawCIofa(10/11) AAS
>>772-775
ああ、math_jin が早いね、情報
目の付け所も同じ
謝辞のところ(^^
Twitterリンク:math_jin
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
777(1): 2021/06/23(水)23:21 ID:IawCIofa(11/11) AAS
>>774 補足
”1 Introduction
§ 1.1 In this note I construct some categories which can be called Arithmetic Teichmuller
Spaces. This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki’s ideas on Anabelian
Geometry, p-adic Teichmuller theory and his work on the abc-conjecture, but my approach is
based on a completely different set of ideas.”
こういうところ
つまり、望月IUTをヒントに、Kirti Joshi氏独自の数学を構築している
こういう論文がどんどん出てくることが、
>>740に書いたのだが
省1
778(1): 2021/06/23(水)23:24 ID:EFhif3Bm(2/2) AAS
星さんが言ってた
「そんなことが許されるのなら何でもありだと思ったが、
勉強するにつれて、コレは真似できない理論だと思うに至った」
というのはどこの部分なんだろうね
779(2): 2021/06/24(木)05:46 ID:mlJli1k0(1/7) AAS
>>778
どうも、スレ主です
レスありがとう
>星さんが言ってた
>「そんなことが許されるのなら何でもありだと思ったが、
>勉強するにつれて、コレは真似できない理論だと思うに至った」
>というのはどこの部分なんだろうね
多分下記の「宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い」の記述ですね
(引用開始)
・”上記の標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と一致する大域的 な「乗法的部分空間」と「生成元」は 存在しない! が、仮に存在する(!!) と仮定しよう”
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s