[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 2021/06/17(木)16:30 ID:ehiQGsPB(6/6) AAS
>>221
掲示板で他者が病気などというレッテル張りをやめてね
そのような工作に何の意味があるのか分からないが

>>224
つまらない工作は止めましょう
231: 2021/06/17(木)16:38 ID:9aDFqZiD(3/5) AAS
>>226
岡潔の数学についての新しい情報をお求めであれば
arXiv:2103.07647 [maath.CV]
On Kiyoshi Oka's Unpublished Papers in 1943
をご参照ください
232: 2021/06/17(木)16:50 ID:tXpmigcR(1) AAS
スレ住民のみなさん
IUTを応援してやってくれ
233
(2): 2021/06/17(木)16:52 ID:9aDFqZiD(4/5) AAS
別に応援する気にはならないよ
基本的に正しいに決まっているし
234
(1): 2021/06/17(木)16:59 ID:9aDFqZiD(5/5) AAS
タイポがあったので直しておきます

arXiv:2103.07647 [math.CV]
On Kiyoshi Oka's Unpublished Papers in 1943

自分で書いたものではないが"unpublished papers"の内容はCollected worksにあるものと基本的に同じなので知っています。
235: 2021/06/17(木)17:23 ID:uU+fR9Y4(1/3) AAS
>>233
岡潔先生の不定域イデアルが
一般の数学とパラダイムが
全く異なるIUTへぶっ飛んだw
前層や層のほうがましでしょ。
京大追い出されたのに
歴史を修正したのか
なんだなかなあ
236
(1): 2021/06/17(木)17:46 ID:Ot/XW6x+(1/5) AAS
不定域イデアルが有名になったのは
朝日賞、学士院賞、文化勲章のための推薦書や
それに基づいた新聞記事によるところが大きいのでしょうが
ご本人が一世一代の大発見とみなしていたのは
「上空移行原理」でした。
3年前、ドイツの研究者も「Joo-Kuu-Ikoo」と言うようになりました。
237: 2021/06/17(木)17:50 ID:uU+fR9Y4(2/3) AAS
>>234
野口先生じゃん、
野口先生の本を買ってよんだら
層で書いてあるけどね。
238
(1): 2021/06/17(木)17:54 ID:uU+fR9Y4(3/3) AAS
>>236
すまん
どうでもいい
239
(3): 2021/06/17(木)18:02 ID:fmi4nuTk(12/15) AAS
>>217
「始者以外は後者がある」
「終者以外は前者がある」
という条件が必要
(引用終り)

重箱の隅で悪いがw(^^
”始者”、”終者”という用語の使い方、検索ではヒットしないな
類似が、下記の「例 2.1. 半順序のハッセ図においては,半順序の最小元が始対象であり,最大元が終対象である.」が近いか

で、有限の整列順序で、”始者”から始まって、順次後者が定まって、”終者”に至るとするよ
とすると
省20
240: 2021/06/17(木)18:03 ID:fmi4nuTk(13/15) AAS
>>239

つづき

例 2.1. 半順序のハッセ図においては,半順序の最小元が始対象であり,最大元が終対象である.
論理式の〈グラフ〉においては,矛盾 K が始対象であり,恒真 J が終対象である.

例 2.2. 集合と関数の〈グラフ〉Set においては,空集合 H が始点であり,任意の単元集合 t?u が
終点である.

外部リンク:ja.wikipedia.org
始対象と終対象
始対象でも終対象でもあるような対象は零対象(れいたいしょう、ゼロたいしょう、英: zero object, null object)と呼ばれる。
点付き圏 (pointed category) とは零対象を持つ圏を言う。
省2
241: 2021/06/17(木)18:09 ID:fmi4nuTk(14/15) AAS
>>239 訂正 引用文献

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
始対象と終対象
 ↓
(参考)
外部リンク[pdf]:www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp
圏と論理へのいざない・レクチャーノート
木原 貴行
名古屋大学 情報学部・情報学研究科
省2
242: 2021/06/17(木)18:10 ID:Ot/XW6x+(2/5) AAS
>>238
226で岡先生の言葉を引用するのであれば
数学の説明をするように求められたので
繰り返しになりますが

数学は進歩すれば単純になる(岡潔)

進歩して複雑になるという主張があったようなので書きました。
243
(4): 2021/06/17(木)18:31 ID:KCAxlwiy(1/3) AAS
>>222
改めて整理すると、
a:{0, …, ω}→{0, …, ω}でa(x)=xとなる関数を考える
aの定義域はインデックス集合であり、aは列である
列をa、インデックス集合をIとして∀i,j∈I i≦j⇒ai≦ajが成り立つとき、aは真の上昇列や<上昇列であると呼ぶ
I={0, …, ω}とすると∀i,j∈I i < j ⇒ i = ai < aj = jが成り立つので、aは真の上昇列であり、インデックス集合が無限なので無限列でもある

論理的にどこが、そして何が誤っているかを知りたい
244
(2): 2021/06/17(木)18:36 ID:t5y9QPXM(10/11) AAS
岡の言葉としては
「真理にはいい加減な人間を寄せ付けない威厳がある」
というのもあるし、結局数学は難しいんだというような
発言もあるよ。
245
(2): 2021/06/17(木)18:38 ID:t5y9QPXM(11/11) AAS
岡は将棋や囲碁も好きでよくやったらしいが
人間がAIにまったく勝てない未来は
想像できなかったんじゃないかな。

AIは何も神秘があるわけではなく
論理・計算があるだけだが
その指し手は人間から見て奥深く神秘的
人間の認識は浅く、そのさらに奥があることを示している。
246
(2): 2021/06/17(木)18:40 ID:40Ayiq4a(47/55) AAS
>>231-238
要するにみんなオカの仕事が理解できない、でOK?w
247
(1): 2021/06/17(木)18:42 ID:Ot/XW6x+(3/5) AAS
>>246
岡潔と書かずにオカと書いておられるのは
何か含みがあるのですか?
248
(1): 2021/06/17(木)18:43 ID:40Ayiq4a(48/55) AAS
>>239
>「始者以外は前者がある」
>「終者以外は後者がある」
>じゃない?
そだねw

で、君のいう無限列では、上記の条件を満たすかい?
み・た・さ・な・い・よ・ね

具体的にいうと ωの前者がないよね
な・い・よ・ね
249: 2021/06/17(木)18:50 ID:Ot/XW6x+(4/5) AAS
>>245
つまり、AIが囲碁や将棋で人間の能力を凌駕したことは
そこにとどまることではなく
知識というものに対する認識を社会全体が全般的に改めていく必要が生じたということ
かもしれません。
1-
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s