[過去ログ]
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
595: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:10:51.12 ID:9fTMgvJq >>594 >選択公理なくそうという世界的な流れの中で、普通に選択公理使ってる望月ってアホ以外のなんなん? >ショルツ筆頭にいってるのなんで話きかんの? ショルツ氏のSS文書の中には、「選択公理なくそう」なんて書かれてないぜ あと、「選択公理なくそう」だけじゃ、数学の話にならんぜ 「選択公理以外のどんな公理を使うのか」を言わないと、数学にならんぜ >なんで、モジュールの一番外側勝手に定めちゃってんの馬鹿じゃないの? はいはい あんたは賢い賢い それ論文に書いて、発表しなよ こんなところに書かないでさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/595
596: 132人目の素数さん [] 2021/02/17(水) 07:15:06.43 ID:9fTMgvJq >>595 ご参考 選択公理 「代わりとなる公理」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 目次 1 定義 2 選択公理と等価な命題 3 応用 4 歴史 5 バナッハ=タルスキーのパラドックスと選択公理 6 代わりとなる公理 7 選択公理の変種 7.1 可算選択公理 7.2 有限集合の族に対する選択公理 代わりとなる公理 選択公理とは矛盾するが、ZFCから選択公理を除いたZFとは矛盾しないような命題は数多く発見されている。たとえばロバート・ソロヴェイ(英語版)は強制法を用いて実数の集合が全てルベーグ可測であるようなZFのモデルを構成した。 1964年にヤン・ミシェルスキ(英語版)が導入した決定性公理もその一つである。これはその後、整合性証明のために頻繁に用いられている。ZFに決定性公理を付け加えた公理系の整合性と、ZFに選択公理と巨大基数の一種であるウッディン基数(英語版)の存在を公理として付け加えた公理系の整合性が同値となるというウッディンの定理は、互いに矛盾する公理を関係づける非常に重要なものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/596
629: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/17(水) 18:54:34.69 ID:d/bjP7Qg >>595 論文の書き方まじで教えてくれ。 学術会にコネクションがなければ、arXiv にも送れんし、そもそもteX のテンプレ探すのめんどい。 論文描くためのツール探すのに時間かけるくらいなら、 各試みをプログラム上で実装するのに時間を費やしたいので、わかりやすく使いやすい論文のテンプレでもなければ、書くモチベがないんやけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1610452199/629
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.259s*