[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 2021/01/17(日)08:30 ID:u4aV0a5W(1/4) AAS
>>47
IUT?無理無理
εδも線型独立も分かってないキミにはね
ウソだっていうんなら、↓解いてみ?
あ、検索しても無駄だよ
こんな”簡単な”問題の回答なんか
いちいち出てないからw
★雑談君への問題
n×n実行列Mを考える
省6
50: 2021/01/17(日)11:41 ID:u4aV0a5W(2/4) AAS
>>49
狂賛君 他人の勉強ジャマせずに、自分も線型代数の勉強しようねw
頑張って↓解いてごらん
ま、頑張るほど大したもんじゃないけど
ま・だ・解・け・な・い・の?
★雑談君への問題
n×n実行列Mを考える
省6
51(1): 2021/01/17(日)12:21 ID:u4aV0a5W(3/4) AAS
n×n行列Mの行ベクトルをa1,…,anで表す
a2,…,anから、a1を使って
ベクトルの第一成分の消去を行う操作は
以下のように表せる
b2=a2-λ2a1
…
bn=an-λna1
このときMはM_a+M_bとして表せる
M_aはa1とλ=(1,λ2,…,λn)のテンソル積
M_bは0ベクトルとb2,…,bnからなる行列
52: 2021/01/17(日)12:27 ID:u4aV0a5W(4/4) AAS
>>51
M_bについて同様に第二成分の消去が実施できることはいうまでもない
このように続けて言えば、nは有限であるから、
最終的には1×1行列にいきつくわけで、
M=M_a+M_b+…+M_n
と表せて、各M_*がベクトル同士のテンソル積となるようにできることは明らか
Mの中での0の現れ方によっては
・どの行ベクトルを使うか
・どの変数を消すか
を変更する必要はあるが、大勢に影響ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*