[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686
(1): 2021/02/18(木)17:23 ID:0gqsRm7v(1/2) AAS
野次馬から見たIUT騒動

・「お勉強」がめちゃくちゃ得意な人が、IUTは正しいとお墨付きを与えている。
  その人の経歴から言って、その人が正しいと言うなら実際に正しそうな気がする。

・「お勉強」がめちゃくちゃ得意な別の人(名前は書かないが、ショルツのことを指してるわけではない)が、
  IUTは正しくないと切り捨てている。その人の経歴から言って、
  その人が間違いと言うなら実際に間違ってそうな気がする。

・ 基礎論に近い立場の人はだいたいIUTに怪訝な顔をしているように見える。

・ ショルツは否定派。
省2
687
(1): 2021/02/18(木)17:44 ID:0gqsRm7v(2/2) AAS
可算選択公理の自明な感じ(実は全く自明ではない)に近い気がする。

外部リンク:ja.wikipedia.org

>集合論の創始者ゲオルク・カントールは、選択公理を自明なものとみなしていた。
>(中略)
>しかし、ツェルメロによる整列可能定理の証明に反論する過程で、
>エミーユ・ボレル、ルネ=ルイ・ベール、アンリ・ルベーグ、バートランド・ラッセルなどが
>選択公理の存在に気付き、新たな公理であることが認識されるようになった。

>カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている。

上記の文章によると、選択公理に気づくことができた数学者でも、
可算選択公理は自明に成り立つと勘違いしていたことになる。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.478s*