[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454(1): 2019/06/12(水)23:58 ID:Ngd1wLjK(1) AAS
>>453
スキーム論/環論的な基点に依らない、遠アーベル的/群論的なアナベリオイドによる「基点を動かす」ということですね
SSレポートの参考文献にはアナベリオイド論文は載っていませんが、当然、望月と星はSSに説明していると思いますよ
充満多重同型の導入を納得してもらうために散々説明したと思います
ですが、SSにとってクンマー理論による自然同型で十分だろう、なんで余計なことするの?という感じでしょうか(笑)
その余計なことが、IUTの中核であり、ケドラヤの言う「もっと微妙・微細な何か」であるわけです
これはループ式入れ子宇宙を作るために、グロタンディーク宇宙をラッセルのパラドックスから始め、種の言語と突然変異によって
同義反復的な矛盾を解決しようとしたこととつながりますね
矛盾を解決しようとした論理にまた矛盾を入れ、さらに突然変異で解決しようとした。なんともいかがわしい・・・
やはり、これって遺伝的アルゴリズムを模写したように思えるのですよ。交叉(組み換え)とか突然変異とかですね
460(1): 2019/06/13(木)21:12 ID:SCfsDtB9(1) AAS
>>454
それがWikipediaのGA記事を見たら、理論の項目で「SGA」と「スキーマ理論」というのが並んでいて
噴飯ものでしたねw それみたら本当にそうかもしれないと…
まあある意味で代数幾何学を捨てて解析的な分解に進んだというのはかなり興味深いですよ
ただもし間違いだった場合、線形性を馬鹿にせずに保型表現でも研究したほうがマシだったんじゃないかとw
また、代数幾何を捨てたと言っても実際はエタールテータ関数が主役なのでそこは一応書いておきますが
更に言えば、堂々と新しい事をやろうとするメンタリティ、そして何よりモノイドを基盤にして
アラケロフ理論とガウス積分をヒントにしてABC予想に使う、という発想は完全に天才的ではある
この、数論的な分解と再編成をガウス積分をアナロジーにして試みたという点については評価されてよい
思ったよりも皆ドライというか、その意義がいまいちわかってないのかなとは感じますね。減点法ばかりで…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s