[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605(1): 2019/06/22(土)10:54 ID:oupCEudc(1/3) AAS
ストーン双対性は一般的な話だが、ある種の抽象と具象のトレードオフ関係は
幾何学のみならず論理学や他にも当然見いだせるよ
比較的新しい理論でも、対象の抽象化によってある構造や性質が消える、という典型例が複数ある
勿論だからといって適切な抽象化の価値が減じるという意味ではない
情報の欠損というのは「相対的」な話だと何度も言っている。同時に抽象化の効果も「相対化」にある
主題はある特殊な情報が一旦消え、再構成される、IUTはどうかという話なんだが全くわかってないねw 全くね
608(1): 2019/06/22(土)11:58 ID:oupCEudc(2/3) AAS
>>606
そうだね。抽象化には捨象が伴うが、適切な抽象化は結果的に相対化して情報量は増える
だけど、そういう時には大体理論を作り直さなきゃならないんだよ
スキーム論もホモトピー代数幾何もそういう流れになってる
アブストラクトナンセンスっていう言葉はそういうトレードオフの緊張関係、バランスに関わってる
610(1): 2019/06/22(土)12:49 ID:oupCEudc(3/3) AAS
>>607
日常的なレベルで言ったらコンビニもアマゾンも脳も全て、具体的な機能を捨ててから
一般化して最適化する仕組みだよ、納得してくれるかわからないが
具体的な自然言語を忘れてユークリッド幾何を考えるのもそうだし、
位相空間や線形性によって個別のユークリッド空間を忘れて再編成するのもそうだし、
非可換幾何学で具体的な位相空間を一旦忘れてから特殊な極限として古典空間を考えるのもそうだし、
ある対象より広い抽象化を考えてコンパクト化して埋め込んで調べやすくするのもそうだし、
ザリスキ位相を一旦相対化して、より良い条件で、つまり豊富な開集合を構成するために
グロタンディーク位相を考えるのもそれにあたるし、スキームに対するスタックも似たような理由で生じた
プログラミングでも、具体的な言語で書かれたプログラムをまとめあげるために、より抽象化された言語で
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s