[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 39 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 2019/06/03(月)16:46 ID:Dl2ulHzm(1) AAS
望月さんの数学的直観主義
142: 2019/06/03(月)17:51 ID:yivUYGKL(1/4) AAS
パラダイムという事で言ったら、高次ホモトピー理論やConnes理論と比較しても、ちょっと道具立てが
意外に古典的だよね。勿論それらをどう使うかによってまた新規性が加わるのは事実なんだけど
基点に依存しない一般的な2圏を考えた所までは良いんだけど、そっからちょっとどうなのかなと
自分が学派だったらやはりホモトピー理論できっちり書いてみて本当に理解されるか試したほうが良いと思うね
Gさんもラングランズよりそっちやってたほうが役に立ったろうねw
143: 2019/06/03(月)17:55 ID:hVPbEw3+(4/5) AAS
Gはお勉強しかできないから何を読んでも研究の役には立てられないよ
30年RIMSの不良債権になるんじゃね
144: 2019/06/03(月)17:55 ID:Ja1BMIeU(1/2) AAS
>>131
>数学でパラダイムシフトって何がありましたかねえ??
グロがEGA書き出したのも革命だろうし代数幾何の論文が当時は減ったと言われるが
>逆にいうとすぐに正しいと受け入れられた

「すぐに正しいと受け入れられた」事と「パラダイムシフト」 って別に
トレードオフ関係にはないだろ。
むしろすぐに爆発的に広がってこそのパラダイムシフトだろ。

で最初のテーゼである「数学におけるパラダイムシフト」って点について、
グロタンディークは間違いなくパラダイムシフトだが、
望月理論は単にグロタンディーク数学の延長上の話でしかない。
145: 2019/06/03(月)17:59 ID:Ja1BMIeU(2/2) AAS
>>126
>本物のパラダイムシフトは、
> 同時代の数学者からコテンパンに攻撃されるのが常。

20世紀過ぎて、そんなコテンパンに攻撃される期間の長かったパラダイムシフトって
具体的に何よ。ないだろ。
大昔なら地動説とかあるかも知れんが。
146
(1): 2019/06/03(月)18:38 ID:yivUYGKL(2/4) AAS
>>121
改めて"not even theory"の可能性が高いのは同意ですね
同じような事ですが、写像と同型の相性に問題がある。確かにqとΘを上手く分けて、Θを単幾何学的な
テータ因子と見なす狙いは実現できています
ところが、これを非正則なinter-universalな大域変形射と見なすことは不可能というのが暫定的な結論です
写像というのはarbitraryな対応を定義に含むわけですから、実はRobertsと全く同じような理由で
埋め込みを区別して認識できないのです
これはかなり怪しい部分ですから、ここで大体皆が感じる疑問点が同期していると思います

GrothendieckがRiemann-Rochで行った圏論的一般化と着眼点は似ていますが、
理論の性質上事情は異なってくる
147
(2): 2019/06/03(月)20:26 ID:Zye1QHaU(1) AAS
7年間リジェクトされてる論文を引っ張れる。教授ってやっぱすげーわ。
148: 2019/06/03(月)20:45 ID:hVPbEw3+(5/5) AAS
「すぐ受け入れられた」「パラダイムシフト」 例:Grothendieck
「攻撃される期間が長かった」「パラダイムシフト」 例:地動説

「すぐ受け入れられた」「パラダイムシフトでない」 例:凡人の仕事はたいていここ
「攻撃される期間が長かった」「パラダイムシフトでない」 例:IUT

>>147 やはりIUTは超人の仕事だ!
149: 2019/06/03(月)22:05 ID:SaP2BtJq(1) AAS
神学上の理由の地動説批判と比較してもナンセンス
そもそも既存の枠組みでやってることは当事者たちも認めていることだしな。
150
(1): 2019/06/03(月)22:46 ID:cfayRkPT(1/3) AAS
>>146
先日私がSSの“abstract vs. concrete pilot objects”と“no clear distinction between abstract and concrete pilot objects”
という話を持ち出したところから始まっているのですが、これはSSから見れば単純な話であり、望月から見れば複雑な話なんですよね
要するにSSは徹底して圏論に基づいて指摘し、IUTのABC予想証明を否定しているということです
これはロバーツ以上に圏論に従った指摘ですね。例えばラベルの件についてロバーツは「無害だが不必要」という見解ですが、
SSは「(断固として)不必要・無意味」という立場で、むしろ欺瞞的だと言っているようにすら見えます

例えばSSレポートの構成として、前半で ?|log(Θ)| についてCorollary 3.12から導かられる式(1.5)に対して、
j^2という決定的に重要なラベルを省いた式(1.6)を考え、本質的に無内容であるとしています(p.4)(爆笑モノですね)
結局それ以降のページはすべてこの式(1.6)に対する詳細な説明とも言えます

単遠アーベルを却下するとか充満多重同型を認めないとかは実は副次的な問題で、本質的には圏論で作業している以上、
省6
151: 2019/06/03(月)22:50 ID:cfayRkPT(2/3) AAS
長文失礼しました

あと誤変換の訂正です
(誤) ?|log(Θ)| →(正) -|log(Θ)|
152: 2019/06/03(月)22:59 ID:cfayRkPT(3/3) AAS
う〜ん、たびたび訂正すみません

(誤)算術字数 → (正)算術次数

(誤)忘却関手や… → (正)忘却関手による情報の欠損の強調や…
153: 2019/06/03(月)23:13 ID:6zXX1Dei(1) AAS
ラジャーdeath
154: 2019/06/03(月)23:13 ID:yivUYGKL(3/4) AAS
もし失敗したとすれば、>>122にあるように結論先行で強引に理論を構築した点にあるだろうね
異なる環構造同士の、というアイデアに自然な構成が追い付いていない
少なくとも圏論的、集合写像理論的には自然な情報がない。群論の利用に訴えてこれを付加的な仕組みで
何とかしようとしているが、ラベル云々はもう群論の論法を超えてる
写像の値域をこういうやり方で精妙に操作することは原理的にできない
pilot写像の定義自体は工夫しているんだけど、肝心のΘ値域の計算については神の手、飛び道具感が強いね
155: 2019/06/03(月)23:14 ID:yivUYGKL(4/4) AAS
あ、ちょうど入れ換わりでしたかw
少し黙ります
156
(1): 2019/06/04(火)01:03 ID:3lYMMphx(1) AAS
>>147
7年間rejectなりheavy revision requestedなりされ続けた論文でも粘って勝負するのは数学では全然普通にあるだろ
157: 2019/06/04(火)01:09 ID:TvgShR1c(1) AAS
あの手この手で自己弁護の正当化ばっかしやがんな
じゃあそういうオカルト扱いでええんやな
158: 2019/06/04(火)03:46 ID:yr2pOWev(1) AAS
ぶっちゃけ望月って個人ブログ(本人だとしてだが)読んでもアナロジーとして
流石に飛躍あるだろってのを縷々書き連ねてて学者の割に色々と思い込みが強そうな人だなあとしか思わなかった
それをみるとなーんか今回の顛末も色々と納得できてしまうんだよね
159
(2): 2019/06/04(火)07:33 ID:MG4Plt4N(1/3) AAS
教「卒論は重力加速度と地球構造の
驚くべき考察、、か」
学「ニュートンと地球の構造の合わせ技と
幾何へスィッチより 重力加速度9.8が
導けます」
教 「 どんな本を読んでいる?」
学 「最近 立ち読みした本も地球が中心とあり
地球の構造をしらべようと」
教 「なぜ 実測のデータがなく図だけかな?」
学 「あの、数学で超有名な先生も僕の卒論
省13
160
(1): 2019/06/04(火)07:34 ID:MG4Plt4N(2/3) AAS
>>159
教 「それで、入れ子構造?」
学 「ニュートン 万有引力の法則は
近似式にすぎません」
「重力は真空エーテルの乱流によります
から 渦は入れ子の構造です!!」
「真空のエーテルは光で不必要とされた
だけです」
教「 あのねえ」
学 「重力は地上と空洞の壁を通過します、
省8
1-
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s