[過去ログ] 0は自然数か? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873: 2019/03/07(木)23:06 ID:ejFW/w/k(4/6) AAS
方程式
2a=a
両辺をaで割る
2a/a=a/a
2=1
省6
874: 2019/03/07(木)23:30 ID:ejFW/w/k(5/6) AAS
つまり、0で割る事で生まれる固有の矛盾ではなく、例の様にaで割わる事でも生まれる矛盾を
お話し上つくり出して誘導していたのです
何故矛盾するのか?方程式から代数を消去して両辺を不一致にさせる事は、2a=aの例から明らかです
しかしそれは方程式を解く事と何の関係もない事でした^^
875(2): 2019/03/07(木)23:54 ID:ejFW/w/k(6/6) AAS
「2a=aがa=0になる訳がない!
もしそうだとすれば
2a=a=0
を認めなければならない!
2a=a=0
省4
876: 2019/03/07(木)23:59 ID:W1Ewy8RP(1) AAS
つまんねーぞ
奇数芸人を見習え
877: 2019/03/08(金)00:05 ID:Bb4XIiow(1/6) AAS
0にのみ起きる筈だった「問題」が、何故aでも起きるのか?
0がaと同じで自然数じゃなかったからです^^
878: 2019/03/08(金)00:33 ID:Bb4XIiow(2/6) AAS
詰まらないでしょうか?
数学界に広まってるゼロ除算の破論法は、彼と同じです
0を自然数と言い張る為に必要になった、0で割ってはいけないと信じ込ませる為に作られた
ゼロ除算を否定する時にだけ持ち出される詐欺師文学であり似非数学論法でした
私によって数学界の詐欺師全員が論破されたのです^^
879: 2019/03/08(金)01:08 ID:I7wdzsRg(1) AAS
いまいち
これでは☆はあげられない
880: 2019/03/08(金)02:11 ID:Bb4XIiow(3/6) AAS
「aをaで割ってはいけない!
もしaをaで割って良いとすれば
2a=a
両辺をaで割る
2=1
省3
881(1): 2019/03/08(金)03:40 ID:TPnv2sD6(1/2) AAS
>>872
甘い。幾らお前独自のルール「式中の0/0を最優先」を採用してみても
0/0よりも括弧が優先される
分数式(7-7)/(1-1)は{7*(1-1)}/(1-1)となる
分子、分母を(1-1)で割ると(7*0)/0となり、お前の0/0=1ルールで式は7になる
だが(7-7)=0=(1-1)の為(7-7)/(1-1)=0/0=1ルールで1にもなる
どうするんだ?お前の都合を優先して0/0だけ括弧をスリ抜けるインチキルールにするかよ?
882(1): 2019/03/08(金)03:46 ID:Bb4XIiow(4/6) AAS
>>881
あなたは、>>875にある2=1=0を認める訳ですねw
883(1): 2019/03/08(金)03:56 ID:Bb4XIiow(5/6) AAS
0で矛盾する時、aや他の代数文字でも矛盾する問題に過ぎませんでした
その矛盾の原因は、方程式を等価にしている代数を論証者自身が消去して、
論証者自身が等価性を破ったからですw
884(3): 2019/03/08(金)04:44 ID:Bb4XIiow(6/6) AAS
「1-1=0=7*(1-1)
0=aと置きます
1-1=a=7(1-1)
1-1=0ですからaと置きます
※
a=a=7a
3辺をaで割る
1=1=7
ほーら矛盾したので数学ではaをaで割ってはいけない事が証明された!」
省10
885(2): 2019/03/08(金)09:29 ID:TPnv2sD6(2/2) AAS
>>882
お前の理屈を採用するとそうなる
>>883
> 0で矛盾する時、aや他の代数文字でも矛盾する問題に過ぎませんでした
極限概念を知らんとは。極限では
lim[a→0](7*a)=0=lim[a→0]a
だが
lim[a→0]{(7*a)/a}=7≠lim[a→0](a/a)=1
だ。お前の修正主義は必要ない
>>884
省11
886(1): 2019/03/09(土)07:45 ID:X5ytEwLc(1/3) AAS
>>885
それも両辺を等価にしてるaを貴方が消去した事による貴方の詐術に他なりませんw
>>875
は0で割る事を認めた事によるものではありません
方程式の解を求める問題で両辺を、或いは三辺を
aの係数で割るかのように
aで割った事による起る誤りの例でした
つまり代数方程式全てで、aでもbでもxでもyでも起きる誤答例です
0で0で割る事を認めた事によって起きたのではありません
0/0=1である事を認めたから起きたのではありません
省10
887(1): 2019/03/09(土)07:52 ID:X5ytEwLc(2/3) AAS
方程式2x=0がある時、
両辺を係数の2で割って、x=0である事を求める事が、方程式を解くという事でした
両辺を勝手にxで割って、2=0を引き出すのは、論証者が引き起こした問題でしたw
解が0なので0=0で右辺と左辺は等価で無矛盾です
もちろんその時、両辺を0で割れば両辺は1になり等価で無矛盾です^^
a/a=1から、0/0=1であると認める事は、
0を自然数ではなく代数と同じ扱いであると認める事です
後に円周率をπを置いたように
零元を0と置いたのです
省9
888: 2019/03/09(土)07:57 ID:X5ytEwLc(3/3) AAS
0/0=1が代数学に基づいているので
代数方程式を全否定している論法を持ち出さなければ、
0/0=1としてはいけない根拠の「矛盾」を創り出せなかったのです
数学界最大の詐欺手法は暴かれました^^
889: 2019/03/10(日)05:42 ID:CkUINSOs(1) AAS
>>886-887
そのxやaの中身が0だって誰が見ても分かる事をひた隠しにすんな
新題
拡大複素数では1/0=∞である
0/0=1と認めるとするならば
7/0=∞=1/0
三辺に0を掛けると
7≠不定≠0
更に三辺に0を掛けると
0≠不定≠0
省9
890: 2019/03/10(日)20:46 ID:g+5G+3E0(1) AAS
外部リンク:www.vice.com
反中ヒトモドキニホンザルゴキブリ自殺しろ
偽沖縄レイパー自民ゴキブリ飛び降りて死ね
891(1): 2019/03/10(日)20:57 ID:4UAo9OfP(1/2) AAS
A=B ならば AC=BC である
等しいものに同じものを掛けたら等しいので、この命題は真です
この命題と真理値が等しいのは対偶命題ですが
ところが数学界の詐欺師たちが論じているのは逆命題でした
AC=BC ならば A=B である
これは偽です
省10
892: 2019/03/10(日)21:11 ID:4UAo9OfP(2/2) AAS
体重計(ばね式)で同じ地上で計ったらピッタリ同じの宇宙飛行士2人が、
宇宙ステーションで体重を計ったら理想的には2人ともゼロで一致するのは正しくても
「先に宇宙ステーションで体重を計ったら体重がゼロで一致した別の宇宙飛行士二人が、
同じ地上に降りて体重計で計ったら、二人の体重は一致しなかった!」
とか言ってるようなものですw
見かけの重力がゼロになる場所で計った体重と
同じ地上に降りて計った二人の体重が一致しないからでした
そんな事言われても「だから?」でしかない事でしたw
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s