[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/09(日)23:11 ID:P/6T2Xvy(7/7) AAS
>>618
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>>スレ主が目に余るからだよ
>やはり、スレ主が主な原因か。
勿論、私スレ主が主因だよ
まあ、おっちゃんが、時枝記事に関連して
1)同値関係 外部リンク:ja.wikipedia.org
2)商集合、代表(代表番号関連)
(同値類 (含む商集合) 外部リンク:ja.wikipedia.org
同値関係、商集合(もう一人のY君) 外部リンク:blog.thetheorier.com )
省20
630(1): 2017/07/10(月)08:48 ID:/Onwh3TJ(1/4) AAS
>>624
おっちゃんです。
>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
もはやそういうことをする価値もない。それが
>そもそも、こんな不便な板で、あまり議論をしても限界があるし、する気も無いんだ・・
という以前からの一貫した考え(方針)にも合っているだろう。
スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。
635(1): 2017/07/10(月)23:13 ID:y6VRSOZ2(1) AAS
>>624
> 極限 外部リンク:ja.wikipedia.org
には
> 数列が収束しないとき、その数列は発散するという。特に、項数 n を限りなく大きくしていくとき、
> 数列の項の値 an が限りなく大きくなることを、数列 {an} は正の無限大に発散するといい、
> lim_{n→∞} an = ∞ または an→∞ (n→∞)のように表す。
> 集合N、集合Rにはノルム(距離)が入り、1<=n<∞、-∞<r<∞ である
スレ主は上の2つの∞を同じ意味だと思っているようだがスレ主が自分で書いているように
>>135
> 任意の自然数nについても、必ず可算無限の後者が存在しますよ。 (***)
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*