[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)08:54 ID:zEDyZoZZ(1/17) AAS
そうそう、その田崎氏の統計力学の本ですわ。培風館の黄色いヤツで、旅先の地方都市
で本屋さんに入ったら「発見した」ので、立ち読みしたんですが、最初の話が終わった
所の100頁当たりだったかと。何と書いてあったかは覚えてませんがエルゴード理論に関
して『問題の切り取り方が正しくない』(コレは数学者式か?)とか、或いは「定式化
としては正しい方向じゃない」(物理学者ならこう言う?)とか。彼が数学者か物理学
者かは私は知りませんが、一流の研究者なので『そんなツマラン事はどうでもヨロシ』
としか思いませんね。

それはともかく、物理量として理論構成の中で問題になるのは「空間平均」なんだろう
けれど、でも実際に測定されるのは「時間平均」なので、だからこれらが等しいという
事を『証明できないから仮定する』というのは、ちょっと妥当ではないと思いますね。
省7
466
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)10:33 ID:zEDyZoZZ(2/17) AAS
いや、これじゃ説明になってないですね。まあ言いたかった事はですね:

もし数学として「正しい問題を切り取る」という観点に立てば、所謂気体分子運動論
というのは然程適当ではなくて、その理由は:
1.理想気体というのは無理がある。
2.Ωの上の勝手な実数値可測函数を物理量とするのは良くない。
3.エルゴード定理は一般的には成立しない。
という様な事です。だからまだBrown運動という見方の方が、物理的にも現実に近く、
そして『数学としても好都合である』という様な事です。

もしこういう観点に立った時に、例えば「Feynman-Kacが成立する」という要求をする
だけであれば、果たして『Kolmogorovの公理系でなければダメか?』という疑いと言
省9
467
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)11:22 ID:zEDyZoZZ(3/17) AAS
何れにしても、物理学者の議論は『分厚いコンクリートの壁の向こう側で何か叫んでる』
という様な話ばっかしなので、ソコから綺麗な数学だけを掬い取るのは至難の業ですわ。
だから昔のKolmogorovがやったのはBachelierとかWienerとかをちゃんと勉強して、そん
で「あんな公理系を抽出する」という、まあ超人じゃないと決して出来ない話なんでしょ
うね。例のvon Neumannの公理系だって、かなり異常な超人でなければあんな事は出来ま
せわね。だからちゃんとした応用数学ってのは、猛烈に難しいですわ。


472
(2): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)15:52 ID:zEDyZoZZ(4/17) AAS
例えば「山中さん」を考えるとですね、彼の目の前には「相手とすべき細胞の組織分化」
が、まあ(ずっと遠くで、雲の上から)『叫び声を上げてる』んでしょうね。相手は猛烈
に複雑な対象だからそりゃ大変であり、それこそ数学者の苦悩なんてメじゃないでしょう。

でもメンデル⇒ダーウィン⇒シュレディンガー⇒モノー⇒…と進歩して来て、今は彼が
その最前線に立ってる、確実にそのうちの一人でしょうね。

研究を行うというのは「そういう事」なのではないかと。


473
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)15:57 ID:zEDyZoZZ(5/17) AAS
訂正:

「シュレディンガー⇒モノー」
     ➡ 「シュレディンガー⇒ワトソン・クリック⇒モノー」

もっと他にも「挟まってる人達」が居るのかもしれませんが。


474
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)16:04 ID:zEDyZoZZ(6/17) AAS
いやだってですね、例えば確率論ってのはFermatとかLaplaceに始まり、そして:
1.ケインズの「信念の度合い」、まあ選挙速報とか天気予報の降水確率とか。
2.ミーゼスの「あくまでも頻度」、物理測定はコッチかと。
という様な議論が散々あって、それでKolmogorovですからね。でも昨今ではBayesianと
かが応用上では幅を利かせていて、なので明らかに『Kolmogorovでは役不足』ではない
かと(部外者の私でさえ)思いますんで。

だから、誰かが何かをしなきゃいけないと思いますわ。


475
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)16:09 ID:zEDyZoZZ(7/17) AAS
それこそ「一生を掛けて数学を行う」んだったら、そりゃ『やりました、出来ました』
だけではアカンですよ。


476
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)16:12 ID:zEDyZoZZ(8/17) AAS
どういう風に探せは『Kolmogorovではアカンという文献が出るのか』、そういうのこそ
が価値があります。


477
(2): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)16:21 ID:zEDyZoZZ(9/17) AAS
でもその時枝問題というのは、そういう叫び声の(何がしかの)断片なのではないかと。


478
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)17:04 ID:zEDyZoZZ(10/17) AAS
そもそもですね。他人から与えられた犬小屋に黙って住むというのは『アカンです』よ、
確実に。そりゃあですね、やっぱし『自分で住む家は自分で創る』という態度で臨むべ
きであり、そういう努力は当然にするべきですわ。(出来上がるかどうかは別ですが、
でもそんな事は「どうでもいい事」なので。)

先ずはやってみるべき、なので。


486
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)17:59 ID:zEDyZoZZ(11/17) AAS
その「AI将棋」ってヤツですが、それはDeep learningだから、従って概ねは:
★★★『3段とか4段のNeural netに学習機能が付いてる:離散構造のTree+確率荷重、場合分け』★★★
という風に荒っぽく考えても、そうは外れてませんよね。この学習機能こそがBayesian
であり、確率論の問題ですよね。

もしこれで良ければ、自然な疑問として:
1.そういうものは、分類できるのか。つまり「AI将棋1」と「AI将棋2」の同値関係。
2.無限時間の学習をさせれば、そういう「AI将棋」は全て収束するのか。
3.その収束先は、全て同値か。
4.こういうものは『客観的と言える』のか。
という様な事は、ごく自然に気になりますが。
省1
487
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)18:08 ID:zEDyZoZZ(12/17) AAS
そしてその内部の評価関数として「違うモノを使う」として、AI1とAI2を構成した時、
これらに無限時間の学習をさせたとして、ではその収束先は『同じにナル』のか否か?


488
(4): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)18:17 ID:zEDyZoZZ(13/17) AAS
AA省
492
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)19:23 ID:zEDyZoZZ(14/17) AAS
私の見解を述べれば、恐らくは以下の三つが重要かと。即ち:
1.生物進化として、どういう数学的モデルが作れるか。ダーウィニズムの説明。
2.同じゲノムの集合に制御された、全く異なる周期解を調べる。発生と分化。
3.ゲノム解析の結果を『暗号として読む』という事。

この最初のヤツは(進化ゲーム理論の問題だろうから)いいとして、この二つ目が:
★★★『例えば山中因子で初期化したアトに、各個別の組織に発生分化する、その仕組み。』★★★
であり、そしてこの三番目こそが、恐らくは今一番ホットで、しかも「生データが大量
に存在してる」という、遺伝情報の暗号解読の問題ですね。

コレは実際に今問題になってる「ビッグデータをスパコンで何時間もかけて処理する」
という、所謂分子生物学のドライな研究(試験管でやるのをウエットな研究と言う)だ
省9
498
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)20:22 ID:zEDyZoZZ(15/17) AAS
客観的の意味が違います。私が意味するのは、例えば:
★★★『どんな人間がその「AI将棋」と対戦しても、その対戦者は「全く同じ強さ」を感じるのか。』★★★
という趣旨です。

だからコレは「Turing testの意味」と考えて下さい。即ち:
★★★『「AI将棋1」と「AI将棋2」とはモデルとして同値であるとは:
       どんな人間が対戦しても「AI将棋1」と「AI将棋2」とは区別が出来ない。』★★★
と定義して、とします。

つまりこの問題は「この同値類の定義」は(人間を経由せずに)数学の概念だけで定義
が可能か、という質問です。


499
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)20:31 ID:zEDyZoZZ(16/17) AAS
別の事例を挙げれば、例えば統計学で:
★★★『「集団1」と「集団2」とは、平均値が同じである ⇒ この二つは同じ分布を持つ』★★★
は、当然にウソですよね。これは「安っぽい実例」ですが。


500
(2): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)20:44 ID:zEDyZoZZ(17/17) AAS
別の表現をすれば:

この「AI将棋」に関して、その『強さ、弱さ』というのは(当然に)ひとつの数値だけで
表現できるものではないし、そもそも(有限個の)「数値の組」というパラメータで記述
できるとすれば、それは『ちょっと無理っぽい』ですよね

ですが、この「AI将棋」を有限段のNeural netだとすれば、それは所詮は『数値の有限集
合で記述してる』という事にナルでしょう。こういうのはちょっと気持ち悪くはないです
か、という疑問です。

尤も画像処理とかを考えれば、人間の感覚なんて『所詮は有限次元のベクトル空間』と
いうのは、それが「工学部の世界だ!」という事なのかも知れませんが。まあ実際には
「AさんとBさんは同一人物」というのは、有限次元のベクトルの値『だけ』で判定して
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s