[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34 [無断転載禁止]©2ch.net (686レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/04(日)20:08:00.53 ID:Bct9UQQT(62/64) AAS
>>66 つづき
2chスレ:math
671 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 08:20:30.74 ID:Bct9UQQT
>>664>>666-667
どうも。スレ主です。
期待値は、下記コーシー分布記載の意味。まあ、普通には平均値と言ったりする
この話は、過去スレ26で書いたけど
コーシー分布を代表として、さまざまな、裾の重い分布(下記)があり、大数の法則が成立しないケース(下記)がある
時枝解法を、多数繰り返したとき、99/100が大数の法則として、成立しない確率分布になっているのではないか? ここは数学理論として要検証事項だろう
外部リンク:ja.wikipedia.org
省18
87: 2017/06/05(月)09:33:44.53 ID:0AoiKrt3(7/24) AAS
>>85
いや、誤解したのは昨日ではなく一昨日の話だな。
91: 2017/06/05(月)10:08:58.53 ID:oH1tI/Hn(3/10) AAS
時枝解法でも、もとの無限列の決定番号を言い当てることはできない。
100列に並べ替えて、99列の決定番号を知ったとき、残り1列の
決定番号が99/100の確率でそれらの最大値以下だと「推定できる」というだけ。
(この100列の決定番号と、もとの無限列の決定番号には関係性はない。)
最大値が2個以上ある場合は、確かに99/100が 1 になるが
それは一般的ではないから、大したことではない。
任意の無限列の決定番号は任意に大きくなりうるから
どんなに大きな自然数を選んでも、解答はそれよりも大きい
可能性を排除できない。
108(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/05(月)13:13:59.53 ID:mhJSuW1/(1/27) AAS
どうも。スレ主です。
一応、見てたんですが、忙しいので、参入します。(^^
まず、訂正とお詫び
>>71
バカに書かれた証明を読むのも、極力ごめんだね〜(これも過去スレに何度も書いてある通りだよ)(^^
↓
バカ板に書かれた証明を読むのも、極力ごめんだね〜(これも過去スレに何度も書いてある通りだよ)(^^
補足
1.板がバカという趣旨で、”あなた”(多くの方)のことではありません。謹んでお詫びしますm(_ _)m
2.板の記載が、現代数学の記述に向いていない。添え字(上付きや下付きなど)とか、分数の複雑な式、定積分記号など、例を挙げだしたら切りがない
省2
530(1): 2017/06/11(日)13:30:07.53 ID:lOpN8Zlk(18/41) AAS
>>526
>あなたはいま、100列の構成方法まで確率的に変わると仮定しているように見える。
それは、あなた(ID:a24SbMxO)一人の読み間違いでしょう
>>527
>確率変数は可測関数のことですから
それも、あなた(ID:a24SbMxO)一人の読み間違いでしょう
確率変数が可測関数でなければならないという定義を
いつどこでだれがしましたか?今ここであなたがしたのでないなら
536(1): 2017/06/11(日)13:41:05.53 ID:a24SbMxO(22/39) AAS
>>532
> 元はただ可算個の箱があるといってるだけであって
> そこからどう100列つくるかはそもそも任意であるし
> また100列つくったあとで、列の順番をどう並べるかも
> そもそも任意である
知っている。
Hart氏のgame1と同様に、mod100で100列をdeterministicに作るのもまた自由である。
私は暗にこれを仮定していたので、あなたと噛み合わないのかもしれない。
よって、この構成方法が確率的に、あるいは別の方法によって変化するというならそれを明確にしてください。
616: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/12(月)23:09:25.53 ID:aQLj/dfC(10/10) AAS
次のラウンドが始まらないね。数学ディベートの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s