[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34 [無断転載禁止]©2ch.net (686レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/04(日)18:48:42.27 ID:Bct9UQQT(21/64) AAS
過去スレより再録
2chスレ:math
239 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 09:42:54.35 ID:HKIfusLx
前ふりで、確率論、下記をどうぞ

外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学

外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003
省8
133: 2017/06/05(月)17:15:04.27 ID:KtoIH5i3(10/11) AAS
正直時枝戦略が成立でも不成立でもどっちでもいい
成立なり不成立なりの理由をあーだこーだ語り合えれば満足

訳も分からず人の尻馬に乗って自己保身に固執している人は一体何がしたいのだろうと思う
数学に興味があるからこの板にいるんじゃないの?と
147
(3): 2017/06/05(月)19:52:36.27 ID:c+ReRWde(4/13) AAS
「箱入り無数目」

 (同値関係、決定番号の定義)

 実数列の集合R^Nを考える。
 s =(s _1,s _2,s _3,・・・)
 s'=(s'_1,s'_2,s'_3,・・・)

 注 _n 下付き添字(列のn番目の箱)

 s,s'∈R^N は、
 ある番号から先のしっぽが一致する
 (∃n0.n>=n0⇒s_n=s'_n)
 とき同値(s〜s')と定義しよう
省19
151: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/05(月)20:06:17.27 ID:mhJSuW1/(19/27) AAS
>>145
どうも。スレ主です。

>ただ、スレッド主は粗雑な精神の持ち主らしく、
>ところどころ小文字と大文字が混在してたりする 
>自分でも分かって無くてただ写してるんだろうな

ご苦労さまです(^^
単純な話で、スキャナーかけて(アクロバットで)OCRしただけ
上付き下付きなど小さい文字は、うまく読まないんだよね(^^

まあ、数学記号なんて、OCRに向かないかもね
手で写す? ご苦労さまで。が、所詮同じことでしょ
省1
198
(2): 2017/06/06(火)16:02:47.27 ID:KbdknyIj(5/11) AAS
>>193
>「数学が誰にもわかる、というのはウソである」
これは事実だね。よく分からないから再構築して新理論を気付いたという例は多々ある。
ちなみに、\の専門は量子群のようだよ。以前そういっていた人がいた。
量子群は可積分系や表現論と関係があるよ。可積分系や表現論が
非線形波動や量子力学とかの物理と関係があるから
量子群も物理と関係があるけど、余り確率論とは関係ない。
まあ、ついでだから量子群についてもやってほしい。周期とかこっちの方がいい。
207
(2): 2017/06/06(火)17:33:01.27 ID:KbdknyIj(9/11) AAS
>>203
あと、量子群とヤンバクスター方程式という本の参考文献にも
確かに\(本物の猫)と思われる人の研究論文が挙げられている。
それが>>199で書いた4人の共著論文のこと。
この共著論文の行方はどうなったのか分からない。
326: 2017/06/08(木)18:59:05.27 ID:GbZkIULd(7/16) AAS
「箱入り無数目」解法は選択公理を認めれば成立する

1,スレッド主のいう「確率の専門家」は確率どころか数学の理解もあやしい
2.決定番号の分布はそもそも関数として表せない
3.sと、sの同値類の代表元rは同値だから、決定番号はある自然数nである
4.ある数列の第n項までを違う値に変えた数列をs_nとすると
  lim[n→∞]s_nはそもそも元の数列s_0と同値ではない
334
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/08(木)20:46:45.27 ID:tjIpkmHJ(7/11) AAS
>>324
¥さん、どうも。スレ主です。
お元気そうでなによりです

永宮健夫先生は聞いたことがある。松原先生・・などは、不勉強で存じ上げないが
函数解析の竹之内研ね、竹之内脩先の生本がありましたね。書店で見かけたことがある・・(^^

外部リンク:www.amazon.co.jp
数学的構造 (理工系基礎の数学) 単行本 ? 2007/12 竹之内脩 (著) 単行本: 195ページ 出版社: 朝倉書店

外部リンク:www.amazon.co.jp
函数解析 (近代数学講座) 単行本 ? 2004/4
竹之内 脩 (著)
省4
636
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/14(水)13:14:25.27 ID:icrqAiqO(1/5) AAS
みなさん、どうも。スレ主です。
あまり、High Level な議論の邪魔をするつもりはないので、どんどん進めて頂きたい
が、ちょっと一言だけ

1.もうだれがだれか? コテハン無しで議論するから、訳分からん。が、スレ28を立てて議論した方が2人が居ましたよね
  積分の順序がどうとか。非可測だから、これが大事だと。
  ところが、「非可測は関係ない。」「99/100は全く小学校の算数レベル」だと
  それで納得ですか? スレ28で議論したNo.64までの話(右記)はゴミですか? 2chスレ:math
2.で、「99/100は全く小学校の算数レベル」だとすると
  >>594 Sergiu Hart氏のいう「選択公理を使った場合でも使わない場合でも、驚くべき結果になる!」というのは、何に驚くべきなんでしょうね?
  (”Choice Games :Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it! ”)
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s