[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626
(1): 2017/06/03(土)16:03 ID:YbwQeVvS(20/32) AAS
>>624
>ε→0 とすることが出来る
ともいってないが

あなたが読み間違ってるだけ
627
(1): 2017/06/03(土)16:12 ID:5ptSKiT3(2/2) AAS
>>595
> ”時枝記事の内容は、・・・高校数学の極限が分かれば、・・・結論自体は比較的簡単な数学で出せる”には、
>(文系)High level people たち同意しないだろうね(^^

過去スレを見ると実際には「比較的簡単な数学」を用いた説明を受け入れることができなかったスレ主が
「(文系)High level people」とレッテル貼りを始めたわけなのだが
628
(1): 2017/06/03(土)16:16 ID:1nIoe1k5(2/8) AAS
>>625
君は新参者だから知らないだろうが。

背理法を数十年間勘違いしていたお茶目な一面もある、可愛らしいマスコットなんだよおっちゃんは。
「豊富な知識」と「論理力の欠如」という類まれなアンバランスが彼の魅力なのです。
629: 2017/06/03(土)16:20 ID:zbDoOxrv(8/14) AAS
>>626
>>619
>εは1/n(n列の場合)であって、
>nはいくらでも大きくできるから
>εもいくらでも小さくできる
の部分を単純に読んで解釈してみよう。
ε=1/n だと、1−ε=1−1/n となる。
nはいくらでも大きく出来るなら、n→+∞ とすることが出来るということになる。
そうであれば、n→+∞ とすると、ε→0 になる。
n→+∞ とすると 1−1/n→1 で、
省2
630
(2): 2017/06/03(土)16:21 ID:YbwQeVvS(21/32) AAS
>>628
”おっちゃん”がどういう人かだいたい想像はつく
記憶力はあるが論理的推論能力は乏しい
数学にはもっとも向かないタイプだな

数学には大した記憶力は必要ない
しかし論理的推論能力はずば抜けている必要がある
残酷なようだがそれが現実
631
(1): 2017/06/03(土)16:21 ID:FWu1pGtv(3/6) AAS
>>624
>>603を読んだ?
632: 2017/06/03(土)16:24 ID:YbwQeVvS(22/32) AAS
>nはいくらでも大きく出来るなら、
>n→+∞ とすることが出来るということになる。

ならない
あなたはn→+∞を「nが∞になる」と云ってる
あなたは1−εを1だといったのだから

しかし、そうはならない

nは∞にならない
εは0にならない
だから1−εは1にならない
633: 2017/06/03(土)16:28 ID:zbDoOxrv(9/14) AAS
>>630
>記憶力はあるが論理的推論能力は乏しい
>数学にはもっとも向かないタイプだな
あなたにいわれる筋合いはない。
634: 2017/06/03(土)16:28 ID:YbwQeVvS(23/32) AAS
>>627
スレッド主こそ、このスレッドでもっとも文系的である
おっちゃんもこのタイプだろう
自分に都合のいい文章を丸暗記して飽きることなく繰り返すが
論理は一切展開しない 発言は全て直感による「感想」

公式を丸暗記して計算すれば、小学校中学校高校の算数数学では100点がとれる 
それで数学が得意だと思い込む人が沢山いるが 全く見当違い
算数や数学は、計算機械を養成する「体育系科目」ではない
635
(2): 2017/06/03(土)16:40 ID:1nIoe1k5(3/8) AAS
>>630
おっちゃんを見ていて思うんだが、論理力が欠如していると分かっていないものを分かっていると脳が勘違いしてしまうのかもしれない。
実際は字面だけを記憶してるだけというオチ。

あなたと同じように
 お前は数学をやめろ
 お前に数学は無理
とおっちゃんの講師役を買って出た面倒見の良い方が説得してたよ。
636
(1): 2017/06/03(土)16:40 ID:zbDoOxrv(10/14) AAS
>>631
なるほどね。>>619
>nはいくらでも大きくできるから
って正整数nが有限であるような状態を指していたのか。
有限の対義語は無限だから、
>nはいくらでも大きくできるから
は n→+∞ の状態だとばっかり思っていた。素朴に解釈すると、
「nがいくらでも大きく出来る」って、有限ではないような状態になるだろ。
637
(3): 2017/06/03(土)16:44 ID:1nIoe1k5(4/8) AAS
おっちゃんのいいところは、素直に間違いを認めるところ。
ここがスレ主と違うところ。
だから愛されてるんだよ(たぶん。よくしらんけど)
638: 2017/06/03(土)16:44 ID:zbDoOxrv(11/14) AAS
>>635
こういっても、確率論は決して得意ではないからね。
639: 2017/06/03(土)16:47 ID:YbwQeVvS(24/32) AAS
>>635
同じこという人は少なくないでしょうね

悪意でいってるわけではないのですよ
言葉やら文章やらをいくら記憶したって
楽しくないでしょうということですよ

数学の面白さはそこにはないんですから
自分にとって楽しいことを見つけたほうが
いいじゃないですか そう思いませんか?
640: 2017/06/03(土)16:48 ID:FWu1pGtv(4/6) AAS
時枝戦略は決定番号の最大値を用いている。
列数が有限なら決定番号の最大値が存在するが、無限の場合はその保証がない。
確実なことが言えるためには列数は有限でないと駄目なんだ。
641
(2): 2017/06/03(土)16:53 ID:YbwQeVvS(25/32) AAS
>>636
>「nがいくらでも大きく出来る」って、有限ではないような状態になるだろ。
なりません

>>637
なるほど・・・でもそんなことで甘やかさないほうがいいんじゃない?
642
(1): 2017/06/03(土)16:54 ID:Z+yv/QQx(1) AAS
いや、重要な素質だと思うよ、とくにここでは
643
(2): 2017/06/03(土)16:57 ID:YbwQeVvS(26/32) AAS
>確率論は決して得意ではないからね。

「多変数複素関数論は得意なんだがね」
なんていわないでしょうね?

嘘をいって愛されるよりは
本当のことをいって嫌われるほうがいい
別に他人に愛されたいとは思わないから
しかし私は他人を嫌っているわけではない
正直なことをいうのが相手にとって一番いいだろう
相手の気に入ることをいっても
それが嘘なら相手のためにはならない
644: 2017/06/03(土)17:01 ID:zbDoOxrv(12/14) AAS
>>641
このあたりは、もはや単なる国語の解釈の問題だよ。
まあ、正否はともかく、あなたが知らないところで
私はこのスレで長い論理展開をして議論をしたことが複数回あるんだよ。
645
(1): 2017/06/03(土)17:05 ID:zbDoOxrv(13/14) AAS
>>643
>「多変数複素関数論は得意なんだがね」
>なんていわないでしょうね?
そんな下らん誇りは持たんよ。
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s