[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
102
(15): 2017/03/18(土)22:35 ID:dR5uaQ8L(3/3) AAS
>>101
そんな解法の途中で勝手に確率分布を仮定してもな。
それが前後の文脈中でオカシナ仮定でないかを確認しないと。
>他の確率分布を仮定する場合、
>その分布を仮定することが適切であるか否かは
>仮定した者の責任において保証する必要がある。
と書いたが、理解できなかったのか。

「一方の中身は他方の2倍」という要請を満たす金額の対
{x,2x} の出現確率が p(x) だった場合、
封筒を開けて「1万円」を見たという条件下で
省6
103: 2017/03/18(土)22:47 ID:4TFNuQHq(3/3) AAS
>>102
誤記を直してからご託を並べろ、ぼけ
116
(1): 2017/03/19(日)16:19 ID:Bgy8qqEV(4/17) AAS
急に横から物言いだして悪いけどみなさんそれほど対立してないような。
口が悪いからさもお前とは分かり合えんわ!っていう空気をかもし出してるけどw

■Aさんの主張:初期分布が大事
→まあそうであれば理路整然、パラドックスにはならかったでしょうね。
■Bさんの主張:確率分布が分からない以上、一様分布を仮定しよう
→根拠はないが仮定したいならお好きにどうぞ。
■Cさん(=(>>92)=(>>102)=(>>114)?)の主張:?
→煽り文句が多すぎて主張自体がよくわからんw
 ぱっと流し読んだところでは間違ってるわけでもなさそうだが。

>>92は反論になってないし、>>102>>114に至っては悪意を感じるな。
省9
117
(3): 2017/03/19(日)17:15 ID:K+oTc9z5(1/11) AAS
私は、初期分布が大事だと思っている>>102で、
>>92 >>114とは別人。
>>114は意見が近いようだが、
>>92とは主張が正反対じゃないか。
「Aさん」が私のことを指すのかどうかは、判らない。
「Bさん」については、私は、肝心の初期分布を
一様分布には仮定できないことが二封筒問題の核心
だと考えているから、全く相容れない。
そのことは、>>98 >>100に書いた。
126
(4): 2017/03/19(日)17:58 ID:K+oTc9z5(4/11) AAS
>>112
「一方の中身は他方の2倍」という要請を満たす金額の対
{x,2x} の出現確率を p(x) と置く。
この時点では、とりあえず命名するだけで、
p(x) の中身についてはまだ何も言わない。

{x,2x} から最初の封筒を取るとき
x の方を取る確率を q と置く。
q=1/2 と仮定することは、妥当だと思う。←[1]
二つの封筒からランダムに一つ取るとは、そういうことだから。

この仮定の下では、>>102に書いたように、
省10
224
(1): 2017/03/21(火)22:21 ID:1DtfG+iy(6/8) AAS
>>223
受けるよ
>>102に書いてるけど

また具体例あげると、最大値金額を受け取れば、他方は小さい方と分かるし
225
(1): 2017/03/21(火)22:26 ID:LdnExHaO(7/7) AAS
>>224

>>102のどこに書いてある?

>また具体例あげると、最大値金額を受け取れば、他方は小さい方と分かるし

そんな最大値金額など勝手に決めるな。
249: 2017/03/23(木)09:10 ID:ijTTVK6K(1/2) AAS
>>246
>事前確率が1/2であることには争い無し。

事前の「何の」確率かを書いていないところが、
誤解あるいは誤魔化しのカラクリだな。
2つの封筒から大きいほうを引く確率
小さいほうを引く確率は1/2で異論無かろうが、
封筒を開けて10000を見たときに
封筒の対が5000と10000であった確率
10000と20000であった確率は1/2とは限らない。
その2組の確率は同じではない。
省2
254: 2017/03/23(木)23:25 ID:LnAgw+N7(1) AAS
だから、>>102 >>241の計算を読めって。
300: 2017/03/26(日)20:52 ID:gL928/8r(6/10) AAS
>>298
私は、>>102 >>256 >>293 だよ。
303
(1): 2017/03/26(日)22:06 ID:gL928/8r(8/10) AAS
草生やす前に、>>102 >>256 >>293 のどれかひとつでも読んでごらん。
「ああたしかに10円と100億^100億円が等確率なんてオカシイよね!」は、
「AとBに単純に一様分布(確率1/2づつ)を仮定するだけだ。」と
結果が逆なだけで、その根拠となる考え方はほとんど変わらない。
要するに、事前確率とは何かカケラも解っとらん。
307
(2): 2017/03/26(日)23:34 ID:gL928/8r(10/10) AAS
草生やす前に、>>102 >>256 >>293 のどれかひとつでも読んでごらん。
理解できるかどうかは、別にして。
309: 2017/03/27(月)00:41 ID:Q0QPR9In(2/4) AAS
>>102>>307君へ、

>他の確率分布を仮定する場合、
>その分布を仮定することが適切であるか否かは
>仮定した者の責任において保証する必要がある。

お前こんなえらそうなことを言ってるけど、その責任保証制度は一体なんだね?w
無矛盾であれば仮定は自由だと俺は思うけどね。矛盾があるとでも言いたいの?
あるいはお前は自分が一切の仮定を許さない無公理主義者だってことが言いたいの?
何が言いたいのか分からんよ。

一様分布は単なる仮定っていう、それこそ>>101ですら分かってることを
何行何レスにもわたって口うるさく吠えてるよねお前は。
省1
310
(1): 2017/03/27(月)00:49 ID:Q0QPR9In(3/4) AAS
>>100
> 「一方の中身は他方の2倍」という要請を満たす金額の対は
> {x,2x}(xは自然数)であって、候補は可算無限ある。
> 可算無限集合上に一様分布は存在しない(あるっていうなら
> その確率関数を書け!)ので、二封筒問題では
> 「理由不十分の原理により一様分布を仮定する」という呪文は
> 意味を持たない。

これ>>102と同じ人間だろ?お前の論理おかしいじゃんw
一様分布を否定するのに別の仮定を持ってきてるじゃん
候補は可算無限あるとか自分勝手に全事象を決めんなぼけw
省3
436
(2): 2017/04/04(火)14:20 ID:D6+98tjJ(4/5) AAS
>>434
そこが誤解です。
可能なすべての設定の平均を取るためには、
可能なすべての設定の分布を設定しなくてはなりません。
母集団は何であるか、測度は何であるか。
>プレイヤーが選んだ封筒が高額である可能世界と
>低額である可能世界は、測度が等しい
となるような母集団と測度を設定してみてください。
母集団が無限なので、
理由不十分の原理で同意し合える一様分布は存在しません。
省15
440
(2): 2017/04/04(火)19:56 ID:D6+98tjJ(5/5) AAS
計算過程を書いていませんでしたかね。
>>126と同様に、「一方の中身は他方の2倍」という要請を満たす金額の対
{N,2N} の出現確率を p(N) と置きます。

開けた封筒が10000で、かつ、もうひとつの封筒が5000である確率は、
ふたつの封筒が{5000,10000}で、かつ、そのうち10000のほうを開けた確率なので、
p(5000)*(1/2)と書けます。
開けた封筒が10000で、かつ、もうひとつの封筒が20000である確率のほうは、
ふたつの封筒が{10000,20000}で、かつ、そのうち10000のほうを開けた確率なので、
p(10000)*(1/2)です。
ここで、選んだ封筒の中身がNである確率と2Nである確率がともに1/2であること
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s