[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
327(1): 2017/03/28(火)00:15 ID:3DlmWXdB(1/2) AAS
もっと簡単な問題にしてやろうかw
--------
[ディーラーの戦略]
金額の組を(x,2x)(x∈N)で表す。
ここでxは5000または10000のどちらかを確率1/2で取るものとする。
すなわち全事象Ω={5000,10000}, P(5000)=P(10000)=1/2なる確率空間(Ω,P)を考える。
このとき取りうる金額の組は(5000,10000)または(10000,20000)に限られる。
ディーラーは確率1/2でどちらかの金額の組を2つの封筒に入れる。
[以下、>>1の問題文を転記]
2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
省5
354(1): 2017/03/28(火)23:57 ID:3DlmWXdB(2/2) AAS
10000円と聞いて市中に出回る銀行券に仮定した人間は標本空間を有限に取るかもしれない。
現実の銀行券であれば自然数全体を考える必要はない。有限で十分であり不都合は生じない。
ディーラーのポケットに入るくらいの金額であれば1億円も想定しておけば十分である。
封筒に何も入ってない可能性はないか?
そう疑って0円を標本空間に含める人間がいるかもしれない。
有理数Qや実数全体Rを標本空間に含めて考察を深める人間がいるかもしれない。
(>>90が面白い考察をしているので見るとよい)
この標本空間はお前の作った標本空間=自然数全体Nを内包する。
お前は10000円と聞いて市中に出回る銀行券の額面(すなわち自然数)をまず思い浮かべた。
そして金額が問題文中で限定されてないから標本空間を自然数全体に取った。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s