[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2017/03/15(水)21:37:46.97 ID:hxwhB/tm(10/10) AAS
>>31
> 結局共存という謎用語を使ってわかった気になってるだけ

一般用語だよ。共存の意味を知らんわけではなかろう?

> 結果ありきだから、あの問題は共存できる、あの問題は共存できないという意味不明なこじつけしかできない

説明済みだよ。要点を繰り返しておこうか?1万を見たとき、他方が2万と5千の共存なんてことはあり得んということだ。
152: 2017/03/19(日)22:08:35.97 ID:EnUW8CHP(5/14) AAS
ああ、そうだ。結構多いタイプを書き忘れてたよ(苦笑)。追加。

「みんながそう言ってるもん、だから……」(数学解なのに多数決したがるタイプ)
270
(1): 2017/03/26(日)12:51:31.97 ID:TOvlTiTe(7/16) AAS
>>267
φ氏と同じというのならφ氏のいう観測効果とは何か説明してみて
285
(1): 2017/03/26(日)13:58:31.97 ID:z+tpilsy(13/14) AAS
ここに書いたことがすべてだが。
292
(8): 2017/03/26(日)18:20:03.97 ID:o0AG6Kix(3/10) AAS
【101の解答】
【101の解答(訂正)】
確率空間は
A:<10円、100億円>
B:<100億円、100億^100億円>
これしかない。

AとBに単純に一様分布(確率1/2づつ)を仮定するだけだ。
339: 2017/03/28(火)14:48:26.97 ID:yzSgU8ih(7/12) AAS
「可算無限一様分布は存在しないから、金額の事前分布は一様分布と仮定できない。」は、
勝手な仮定ではなく、単なる事実だ。
>>338の意味で、可算無限集合の有限部分集合上の一様分布と仮定することはできるが、
その有限部分集合を選んだことが「勝手な仮定」だから、
その仮定の置き方を「理由不十分の原理」で説明することはできない。
440
(2): 2017/04/04(火)19:56:44.97 ID:D6+98tjJ(5/5) AAS
計算過程を書いていませんでしたかね。
>>126と同様に、「一方の中身は他方の2倍」という要請を満たす金額の対
{N,2N} の出現確率を p(N) と置きます。

開けた封筒が10000で、かつ、もうひとつの封筒が5000である確率は、
ふたつの封筒が{5000,10000}で、かつ、そのうち10000のほうを開けた確率なので、
p(5000)*(1/2)と書けます。
開けた封筒が10000で、かつ、もうひとつの封筒が20000である確率のほうは、
ふたつの封筒が{10000,20000}で、かつ、そのうち10000のほうを開けた確率なので、
p(10000)*(1/2)です。
ここで、選んだ封筒の中身がNである確率と2Nである確率がともに1/2であること
省17
705: 2017/05/02(火)23:20:49.97 ID:Lj8j/BFS(2/2) AAS
それは当たり前やん
ただそれを親のズルとかインチキとか言うのはおかしい
717: 2017/05/05(金)16:53:39.97 ID:mVKPV0hJ(3/3) AAS
同じく、次の問題の所属は?
「胴元は10000円が入った封筒と、5000円か20000円が入った封筒を用意し、
プレイヤーにどちらかの封筒を選ぶよう言う。

プレイヤーには、中身を確認してもらい、もう一方の封筒と交換してもよい事、 および、その封筒には、
・5000円か20000円が (確認した金額が10000円の場合)
・10000円か2500円が (確認した金額が5000円の場合)
・10000円か40000円が (確認した金額が20000円の場合)
が入っていることを述べることになっていた。
今回、プレイヤーは10000円の入った封筒を選んだ
さて、プレイヤーはどうすべきか」
727
(1): 2017/05/06(土)06:24:23.97 ID:+DPWLVWc(2/3) AAS
>>724
テレビのニュースじゃあるまいし、相手の言葉の一部を切り取って
逆の意味であるかのように示してはいけない。

>>720では、「胴元は、後で参加者が何をするかとは独立に
p,qを決めておくことができ、p=q=1/2という制約を
受けているわけではない。」と説明したろう?
「独立に」というのは、プレイヤーの選択と相対的にランダムということ
ではない。プレイヤーの選択と独立に、意志によって任意にということだ。
p,qは、胴元が好きに決められるのであって、ランダムではない。

開封金額が高額・低額となる確率は各2封筒ごとに1/2というのは
省13
736: 2017/05/06(土)13:32:42.97 ID:+el5fGFK(1) AAS
《安直な解法》
52枚から見せダイヤが3つガードを除くと、
ガードは、49枚で(内ダイヤ、13 - 3 = 10枚)

求める確率は、10/49
───────────────────
《割りとまともで極普通の解法》

箱の中がダイヤで、見せダイヤが3つの
  組合せ数 13*(12C3) つまり 10*(13C3)
箱の中がダイヤ以外で、見せダイヤが3つの
  組合せ数 39*(13C3)
省4
816
(1): 2017/05/13(土)08:47:12.97 ID:nKFix8me(1/2) AAS
>>805
それは言える。

「この封筒には5千円か2万円のどちらかが入っているよ。これを1万円で買うか?」
これを2封筒問題だと言う奴が湧いたときには吹き出したよ。
854: 2017/05/15(月)11:50:57.97 ID:eWSrQNnn(1) AAS
事前確率は0/0でいいんじゃないの?
つまりどんな確率も成立しうる
1回試行して当たりなら
(0+1)/(0+1)=1
2回目がハズレなら
(0+1+0)/(0+1+1)=1/2
と、そのまま収束していくだろ
途中経過で0や1になっても問題ない
所詮は収束前の推定に過ぎない数値なんだから
862: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月)13:41:41.97 ID:D6Tvv8g8(17/30) AAS

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s