[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2017/03/17(金)17:09:52.81 ID:IWO+Nqnp(6/8) AAS
この問題は完全に解決済み。
一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍であるというのが、
1.もし、どちらか片方を選んだ後で「この封筒に入っている金額はもう一方に入っている金額の2倍である」
と言っているのなら、何の問題もなく交換しないほうが得。
2.もし、どちらか片方を選んだ後で「この封筒に入っている金額はもう一方に入っている金額の半分である」
と言っているのなら、何の問題もなく交換したほうが得。
3.もし、どちらか片方を選ぶ前に「一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である」
つまり、片方を選んでも、もう片方を選んでもいつも一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である」
という意味なら、そもそもそんな確率空間は存在しない。
省8
386(1): 2017/03/30(木)00:26:56.81 ID:bcNNq+IZ(2/5) AAS
>>384
もういちど>>374を読んでほしい。
> =P({X,Y}={5000,10000})P(X>Y|{X,Y}={10000,5000})
という式は明らかに{5000,10000}と{10000,5000}を区別している。
これは順序対である。
544(1): 2017/04/12(水)14:50:49.81 ID:YgczLMmH(1/3) AAS
「ベイズ確率」ってのも定義不明な言葉だが、
ベイズ改訂を経ていない確率を「ベイズ確率」とは言わないんじゃないか?
白石10個黒石10個の壺から石を取り出す場合
確率論的確率 1/2
統計学的確率 1/2 (実際に多数回やれば大数の法則により1/2に収束する)
比率不明で石が20個入っている壺から取り出す場合
私の仮定 1/2 (だって、そう思う)
統計学的確率 0〜1 (実際に多数回やれば大数の法則により0〜1のいずれかに収束する)
とでも言うべき。
726(2): 2017/05/06(土)04:53:37.81 ID:7Mdac9AE(1) AAS
720,723じゃないけど
これまで何度も言われてた通り
高額の意味が
2封筒の金額組を基準とした時の大きい方という意味と
一方の金額を基準とした時の、その2倍という意味
の2通りあって、それぞれの確率は別物(別の数学記号式で表現される)なのに
それらを混同してるのが>>706の誤り
891: 2017/05/20(土)04:07:16.81 ID:n7AodkzX(1/2) AAS
>>887
禿同
>>889
非論理的
>>888
確率が0か1って
非論理的を超えて馬鹿としか言えない
>>890
自分でも何を言ってるのかわからないだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s