[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15(3): 2017/03/15(水)00:03:50.56 ID:hxwhB/tm(1/10) AAS
>>11
> なんかもう期待値も確率分布も全否定とか。何なの?
どちらもないからさ。ないものを延々と計算従っても仕方ない。
> その考えでいけば、「封筒の中身はゲーム前から確定している。が、その中身はわからない」で話は終わってしまう。
その通りだよ。「一方が他方の2倍」なんてのは無意味は条件だ。数学的に予測するためには、だがね。
> わからない中身が何であるかを部分的に予測する議論が確率による評価なわけでね。
省6
169: 2017/03/19(日)23:05:01.56 ID:EnUW8CHP(12/14) AAS
>>167
> それがお前の答えなわけね
質問の体を成していない(二度目)。答えがあるわけないよね。それくらいも分からない?
> もういいよサンキュ
確かにとても親切に教えてあげたが礼は不要だ。ま、出直してお出で。1年くらいは勉強しないと無理だろうがね。
325(9): 2017/03/27(月)23:05:45.56 ID:uOtbUqyQ(3/3) AAS
>>324 >>322
この金額が確率的に決まっていた、と考えるのが第一の仮定だ。
その仮定を置いた者だけが、金額の期待値を扱うことができる。
もちろん、その仮定を置かず、
「Bの金額は5000円だか20000円だか判らない」で終了してもよい。
どちらを選ぶかは、各人の好み次第だ。
その確率空間の全事象が自然数全体だ、と考えるのは仮定ではない。
金額の組 {x,2x}(xは自然数) は全て「一方の中身は他方の2倍」
を満たすのだから、どれもが問題の条件に合う。
x を有限の範囲に制限する追加の仮定を何か置かない限り、
省15
366(1): 2017/03/29(水)10:35:26.56 ID:U7bZg3RO(3/8) AAS
>>365
エントロピー最大の原理
401: 2017/03/30(木)21:43:01.56 ID:UVZ50N61(6/6) AAS
>>400
レスが飛んでよくわからんが、別の論点かな?
ちみは誰に対してなんの話を始めたの?
407: 2017/04/01(土)00:26:15.56 ID:IVUda1w1(2/2) AAS
設定トレンドという用語をしらない
って何言いたいのおまえ。
日本語が読めないのかトレンドを知らないのか名詞+名詞の掛かり受けがわからないのか。
おまえは何か問題を抱えてるから病院いったほうがいいよEvaluation: Good!
520: 2017/04/10(月)21:08:12.56 ID:w9cu68ok(3/3) AAS
ただ、
右の封筒が当たりの確率は90%です
開けてみたら黒い封筒が入っていました
黒い封筒が当たりの確率は10%です
つまり当たり:はずれ=9/100:9/100で
当たりの確率は50%になりました
なので、右の封筒の確率が分からないと
黒い封筒が出ても、当たる確率は分かりません
金の封筒が出ても分かりません
確実なのは、「当たり」の封筒だけです
省1
554(2): 2017/04/13(木)12:25:49.56 ID:953bkBtO(1) AAS
>>553
>その「取らなければならない」が、勘違い。
> 「私は取りたい」をすり替えてしまっている。
一体何を勘違いしてるのか。
> 証拠に、その予想は目の前の「この壺」に対して
> めったに当たらない。
目の前の「この壺」って黒白の比率が不明の石が20個入っているのだろ。
黒0白20の壺から黒20白ゼロの壺までを平等に考慮しなければならない。
省5
592(1): 2017/04/15(土)17:02:02.56 ID:22kXx2mw(6/6) AAS
>>591
何をズレたことを言ってるのか。
ズルができない=5000と20000が等確率 ではない
ことを念押ししているだけだ。
言葉遊びで論理をねじ曲げる奴が多いのでね。
653: 2017/04/23(日)16:20:08.56 ID:AOq1Fqt7(3/5) AAS
>>652
>しかし、おなじゲームを何度かしていて、過去に二万円を用意していた場合が確実にあったり、
>あるいは、トランプゲームの中で出現した同等のシチュエーションだったりしたなら、
>心理ゲームとして、成立するということには、同意していただけるだろうか?
同意しない。
そもそも心理ゲームにならない。勝ち負けが胴元次第なので。
胴元が勝ち負けをコントロールできない2封筒問題とは本質的に異なる。
729: 2017/05/06(土)07:46:56.56 ID:Xc/2HzKR(1/3) AAS
p=9/10,q=1/10だったとして
封筒を1/2で選ぶとすると
pで5000円を引く確率
9/10×1/2=9/20
pで10000円を引く確率
9/10×1/2=9/20
qで10000円を引く確率
1/10×1/2=1/20
qで20000円を引く確率
1/10×1/2=1/20
省6
731(1): 2017/05/06(土)08:24:30.56 ID:9IDQTv6Q(1/3) AAS
>>727
外野です。
まずゲーム開始時点で5000円か20000円かは確定しているので
開けていない封筒の金額は確率変数ではないことに注意しよう。
ここで確率1/2のコイントスでどちらの封筒を選ぶか決めることにしよう(もちろん1/2である必要はない)。
5000円だったとすれば、期待値は7500円。
20000円だったとすれば、15000円となる。
言えるのはこれだけだ。
開けていない封筒の金額が確率変数ではないため、これ以上のことは分からない。
封筒を交換したほうが得か?という質問には分からないと答えるしかない。
省17
786: 2017/05/09(火)21:42:50.56 ID:aQPTG8Lu(4/7) AAS
>>782
コイントスが正しいという話は、
それまでに100万回コインを投げてほぼ1/2と言っている保証がある
ということでしょ?
それと、封筒の中の金額は関係ないんじゃない?
5,000円か、20,000円かの確率は何回やったのか分からないよ。
逆に2〜n回目の封筒の選択をやって、5,000円と20,000円の確率分布を
考えるのが、今のベイズ統計学のあり方だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s