[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124: 2017/03/19(日)17:44:07.53 ID:Bgy8qqEV(8/17) AAS
>>123
そうですか。下を読んで、またきます。
> >>11 20 22 26 55 98 100 102
199: 2017/03/20(月)16:58:30.53 ID:0U9+SW4i(2/3) AAS
2封筒問題そのものより、この数日の書き込みの中にφ氏はいるかという問題の方が興味がある
いや、どうでもいいかw
211(1): 2017/03/21(火)11:19:51.53 ID:68p1gL8N(1) AAS
>>210
p(5000)=p(10000)であってるよ。
pの意味理解してたら、そんな誤解するはずないんだがな
243: 2017/03/22(水)12:59:57.53 ID:DPHPFWAu(8/8) AAS
すると、やはりjoushikijinz氏の回答が正しいのか?
こんな風に書いてあったが
>ちなみに、場合1の確率と場合2の確率が等しいとした特殊な場合(y(a)=y(a/2))、交換による期待値は、a(n^2+1)/2nとなる。
>nが2の場合の期待値は1.25aであり、nが10の場合の期待値は5.05aとなる。
>ちまたの多くのブログでは、この特殊な場合が常に成り立つと勘違いしている。
某掲示板では、joushikijinz氏が特殊な場合と言ったことに対して
当たり前のことを大げさに言っていると酷評していたが。
260: 2017/03/26(日)11:12:13.53 ID:TOvlTiTe(1/16) AAS
ベイズ確率とはP(A|B)のことを指すのであって、理由不十分の原理より1/2とかいう謎の宗教を指すものじゃありません
294: 2017/03/26(日)20:32:26.53 ID:gL928/8r(4/10) AAS
それより、>>286がスルーされた理由を知りたい。
301(1): 2017/03/26(日)20:56:32.53 ID:gL928/8r(7/10) AAS
>>299
何度言おうが、>>255-255 >>291-292 は
>>101 の考えを再録しているようにしか見えん。
353(2): 2017/03/28(火)22:20:02.53 ID:NF81qPKg(4/4) AAS
>>352
「適切な」ではなく「ありそうな」とすべきかな
397: 2017/03/30(木)20:42:44.53 ID:UVZ50N61(4/6) AAS
>>396
君らが高校生なみのおつむしかない、と言いたいのではなくて
誰かをわからせるための君らの説明内容が中高生でも分かるような内容だ、という意味ですよ
551(1): 2017/04/13(木)07:30:12.53 ID:6x/u+uIG(1/4) AAS
>>543 >>544 >>545 >>546
>>比率不明で石が20個入っている壺から取り出す
>↑これしか書かれていないならば、
>「その条件を満たすどの壺」かは自由だから、
>白黒の頻度確率の期待値をとれば、頻度確率でも1/2。
白黒あらゆる比率で石が20個入っている壺から石を取り出すことを想定し、
それら可能世界全ての平均を取らなければならない。
当然、1個の石を取り出して、それが白石である確率は1/2。
587: 2017/04/15(土)00:34:00.53 ID:DMqDfknS(1) AAS
>>584
なんで胴元がバカ正直な前提なんだよw
625: 2017/04/20(木)01:40:52.53 ID:T/4+Jg+e(1/3) AAS
だからそれは>>623だろ。
645: 2017/04/22(土)14:55:38.53 ID:e6YBMPg0(1) AAS
2つの封筒も面白いが、モンティも面白い
事前確率と事後確率が一致するのは、
ベイズ確率か頻度確率か、謎だ。
事前確率 P(Z=*:当り)
P(X=A:当り|X=A) = 1/3
P(X=B:当り|X=B) = 1/3
P(X=C:当り|X=C) = 1/3
それぞれの余事象だから、
P(Z=*:当り|X=A) = 2/3
P(Z=*:当り|X=B) = 2/3
省33
652(1): 2017/04/23(日)15:53:07.53 ID:aUOiVz2y(3/7) AAS
いきなり、このようなゲームを仕掛けられたなら、そういう「心理」の人がいて、そう判断
することもわかる。
しかし、おなじゲームを何度かしていて、過去に二万円を用意していた場合が確実にあったり、
あるいは、トランプゲームの中で出現した同等のシチュエーションだったりしたなら、
心理ゲームとして、成立するということには、同意していただけるだろうか?
二つの封筒問題で、右の封筒を選ぶか、左の封筒を選ぶかは確率事象。
しかし、「私が持っている封筒の中に5000円を入れるか二万円をいれるか」は、
二つの封筒問題で、胴元が高額セットを用意するか低額セットを用意するかと同様、
「私」、あるいは、胴元の意思で【決定してしまっている】こと。確率事象では無い。
問題背景により、異なる印象を持つことは否めないが、本質的には同じ問題。
744: 2017/05/06(土)18:12:59.53 ID:4LMNbvZJ(4/9) AAS
離散的なベイズ定理における条件付き確率は
P(A|B)=P(B|A)*P(A)/{P(B|A)P(A)+P(B|not A)P(not A)}に
なると思う、そこだよね。
830(1): 2017/05/14(日)11:34:27.53 ID:6qGiRF4k(1) AAS
全然違うよ。馬鹿だな。
890(1): 2017/05/20(土)03:47:45.53 ID:k+Xiwt9b(1/4) AAS
封筒問題の何が難しいんだか
100%交換する試行と100%交換しない試行でそれぞれ極限とったら12500と10000じゃないか
交換がベターで話終わりだよ
991: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/07/29(土)08:44:06.53 ID:2P2kn60N(10/19) AAS
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.085s