[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92
(8): 2017/03/17(金)23:25:14.26 ID:QF825vFa(17/17) AAS
>>90
> 私はこの問題を、ディーラーの行動パターンについての確率分布を設定せずに議論すること自体ナンセンスだと考えています。

そんなもんは元の問題にないわけだよ。2通の封筒、片方が他方の倍、ランダムで1通選んで開けたら1万円。それだけだ。
それ以上の情報を仮定するなら、別の問題になってしまうわけだよ。元の易しい問題から逃げても無意味だと思うよ?
で、上記1行で見込みがないことはよく分かる。これ以降はコメントする価値すらない。ま、出直してくるんですな(笑)。
134: 2017/03/19(日)18:59:30.26 ID:K+oTc9z5(7/11) AAS
AさんでもBさんでもCさんでもない私としては、
スルーされて悲しい。
結構話題を提供したと思ってるんだけどな。
174
(1): 2017/03/19(日)23:27:14.26 ID:lyQyFh7p(10/11) AAS
>>168
まあこいつはもう興味ないからいいやw

>>172
あ、また日本銀行券の話しますか?w

ちなみに論点は理解してますよね?
xが任意の自然数を取りうると仮定するのが自然かどうか?というのが論点です
自然数の集合Nが∞を要素に含むか?なんて話をしているのでは当然ないわけです

標本空間Ωは自然数全体と仮定するのが自然で、そこに離散一様分布を持ってくるわけにはいかない。よって一様分布の仮定は自然ではない

そういう主張があった。それに対して、でも標本空間が可算無限と仮定するのは自然なんですか?
だって円て書いてありますよ
省5
213
(1): 2017/03/21(火)19:28:13.26 ID:LdnExHaO(2/7) AAS
>>211
>p(5000)=p(10000)であってるよ。
>pの意味理解してたら、そんな誤解するはずないんだがな

じゃあ聞くが、p(5000)=p(10000)ってどういう意味だ?
228
(1): 2017/03/22(水)01:13:52.26 ID:X8lpuuCW(1/9) AAS
>>221

>> わかってる事前確率は「選んだ封筒が高額」か「選んだ封筒が低額」かで定義すればいいじゃないか。
>> すると事前確率は1/2だろ。
その通り。そして、これに、「選んだ封筒の中身が10000円」という情報が加わると、
「高額側が10000円」⇔「5000円と10000円の封筒が用意されていた」
「低額側が10000円」⇔「10000円と20000円の封筒が用意されていた」ということになり、

「選んだ封筒が高額」か「選んだ封筒が低額」かとして、1/2づつだった確率が、
「5000円と10000円の封筒が用意されていた」か「10000円と20000円の封筒が用意されていた」に変化する
417
(1): 2017/04/02(日)19:59:35.26 ID:I6GDn8Jd(1/2) AAS
>>416
また分かってないのかこいつ
431
(1): 2017/04/04(火)02:05:17.26 ID:D6+98tjJ(1/5) AAS
>>428
では、どういう話をしているというのか。
君は根拠抜きで主張を繰り返すばかりで、
こちらの説明に何の反論もしていない。

>>429
どちらがどちらを包含するかは重要ではないが、
標本空間が問題の条件を満たす候補を全て
含んでいることは必須だ。それを欠けば、
不十分な標本空間を置いた時点で問題を改変
したことになる。サイコロの例を参照。
省7
445
(3): 2017/04/05(水)07:19:29.26 ID:7eYMA2pd(1/2) AAS
>>444
>それでどうやって、最初に 10000 を引き当てるつもりなのか。

阿呆かいな。開封版だろ。
10000を引いてからの話だろうが。
574: 2017/04/14(金)19:03:33.26 ID:83ksr8gU(1) AAS
何回もやって、頃合いみてやめるのが正解
580: 2017/04/14(金)23:31:28.26 ID:FeJpyUFF(3/3) AAS
>>571にも書いたが、これは数学というより
問題を数学に持ち込む前の問題。
例えば、年収300万くらいでギャンブルに一兆なんて
賭けようもないオトーサンでも、娘に心臓移植が必要で
一億近い金が掛かるけれど募金もなかなか集まらない
という状況なら、外れたときのことなど考えずに
手術費用の得られる可能性に賭けるかもしれない。
想像力を逞しくし過ぎると、いろんな妄想が浮かんでくる。
「損得」とは何かというのは、個別の事情による
というか、数学的には定義次第の代物で
省2
629: 2017/04/20(木)14:08:35.26 ID:NniSi5SX(1) AAS
>>628
1/2ずつの確率で選ぶだな。

ゲーム理論的に行動を一般化すると、
ゲームの部分情報が与えられた時にプレイヤーがどのような行動をとるかが確定的に定まるとき
このプレイヤーをデジタル打ちのプレイヤーとする。
プレイヤーの行動が確率的に定まるときはアナログ打ちのプレイヤーと定義する。
このときデジタル打ちのプレイヤーはアナログ打ちのプレイヤーに必ず劣る。
ではアナログ打ちのプレイヤーのうち最も優秀なプレイヤーはどのようなものか。
みたいな問題になるな。

モンティホールの場合は1/2ずつでないと
省2
700: 2017/05/01(月)23:25:14.26 ID:Y9gMg+6z(1) AAS
自然か不自然かじゃなく、問題は
>>1に追加の仮定を加えたか加えてないかでしょ。
944: 2017/07/22(土)21:53:45.26 ID:0t6MJT0T(3/5) AAS
今ちょっとこのスレ読み返してみたんだけど、何言ってるんだろうってのが
なんか、主催者側が、「5000円と10000円のセット」を用意したか
「10000円と20000円のセット」を用意したかの「確立」が分からないから、不定である、とかどうとか
しまいには故意に、とか、心理学が、とか

しかしよー、もし「片方が二倍」の条件を満たす封筒のセットが1億セットぐらい用意してあって
(↑もちろん同じ金額の組み合わせは一つもないよ)
そのなかから主催者側が無作為に取ってきたってんなら、どーなんだよ
これで十分じゃないってんなら、コンピュータが無作為に選んだとかでもよいし
自然数の中から、 X , 2X を満たすペアを無作為に選んで二つの封筒に詰めた、とかでもよい
何でもよいけど適当な設定してフェアにすればよい
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.030s*