[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118(1): 2017/03/19(日)17:17:32.22 ID:EnUW8CHP(2/14) AAS
>>113
> それに対して>>92さんの主張は何?リンクを張ってもらえると助かる。
何のリンクだよ(苦笑)。
> >>92だけでは>>90に対する反論になっていない。
反論以前に却下と言ってるんだからな。当たり前だ。
> >>90とどこで対立しているのかが分からない。
> (実は対立してないなんてことはないかな?)
省1
150: 2017/03/19(日)22:06:24.22 ID:n6IGN1lH(2/5) AAS
まとまった主張なんて実はなかった、ということがよく分かるな
278: 2017/03/26(日)13:08:21.22 ID:TOvlTiTe(11/16) AAS
>>277
はいはい、答えられないだね
305: 2017/03/26(日)22:17:32.22 ID:o0AG6Kix(9/10) AAS
>>303
うるせーなぁお前は。そう言うと思ったよw
知ってるわそんなもん。
お前だけだよ。
>>291-292を読んで自分がdisられてると勘違いしてマジレスする読解力のないアホは。
>>101が頭に来るならわかるけどお前は関係ねえw
むしろ>>291-292はむしろお前に同調したレスなんだからよ。
オカシイ=「その仮定はダメ」と短絡的に捉えたから>>303のコメントをよこしたんだろ?w
そうは言ってねえよアホ。
423(4): 2017/04/03(月)01:01:03.22 ID:ZBBHbqxI(1/3) AAS
>>421
>『問題の設定』自体が明確でない。
馬鹿を言ってはいけない。問題の設定は
>>1
>2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額は
>もう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
だ。事前分布に関して、それ以外の情報は無い。
封筒の金額を確率化して考える際に、この条件を満たす
全ての金額を標本空間として考えなかったら、
一部の金額を除外したことが、事前分布に問題外の
省14
453(1): 2017/04/07(金)11:55:41.22 ID:8uFGu3E7(1/2) AAS
>>452
その理屈が言ってる「平均」の取り方は恣意的過ぎて
常人の考える平均の意味とは乖離している
それと同じような「平均」の取り方するなら
「どんな金額を見ても交換する」という場合も平均1.25倍となるぞ
479(2): 2017/04/08(土)13:58:34.22 ID:mO6o+QPs(3/5) AAS
>>477
ボヤケているのは、話ではなく、君の頭のようだ。
事前分布は、導けるものではなく、仮定だと、
君自身が強調していたではないか。
二封筒問題は、サイコロやトランプより
仮定の置き方が難しくて、変な置き方をすると
意味のある議論にならない…というのが
一番のポイントだよ。筋の良し悪しが本論。
そのことを説明し続けているんだかな。
494: 2017/04/09(日)01:04:37.22 ID:rJtFJppc(1) AAS
客が1万円を引いてくれる保証は無い
ここに答えが書いてるじゃん
つまり、1万円を引かなかった時、客が引いた金額は?
5千円だな
2万円なんて入れてないよ俺
客が1万円を引いた時だけを切り取って考えるから
2万円という幻を見るんだな
658(1): 2017/04/23(日)21:57:18.22 ID:4LDorIvN(1) AAS
>>656
>>1は元々「どっちが得か」という問題だぞ
722: 2017/05/05(金)22:56:00.22 ID:nuDFPDX7(1) AAS
胴元が
「はじめに選んだ金額が偶数なら、交換した方がプレイヤーにとって期待値的に有利になるようにしたい」すなわち
「はじめに選んだ金額が偶数の場合に、交換した場合の金額の期待値の方が、交換しない場合の金額よりも大きくなるようにしたい」
と意図した場合
例えば
n=0,1,2,3,…として
金額の組が{625*2^n, 625*2^(n+1)}となる確率が (2/5)*(3/5)^n になるように用意すれば、意図を実現できる
金額の組が {5000,10000}になる確率は (2/5)*(3/5)^8 で、その半分の確率でプレイヤーは10000円の方を選ぶ
金額の組が{10000,20000}になる確率は (2/5)*(3/5)^9 で、その半分の確率でプレイヤーは10000円の方を選ぶ
よって
省17
738(1): 2017/05/06(土)14:37:56.22 ID:+DPWLVWc(3/3) AAS
>>732-733
確率計算とは、与えられた情報を確率の値に翻訳することだ。
後から引いたカードが3枚ともダイヤだったという情報を無視すれば、
52枚一組のカードから1枚箱に入れたという限られた情報を翻訳した
精度の悪い予測=確率1/4が求められ、後から引いたカードが3枚とも
ダイヤだったという情報を加味すれば、それよりは精度のよい予測
=確率10/49が求められる。てことでしょ。
一組のトランプがどんなカードからできているかすら知らなかったら、
52枚とだけ言われても、全く確率を計算することができない。とか。
908: 2017/05/21(日)12:24:09.22 ID:+ayWQC1h(1) AAS
>>900
「この講演では、文系も理系も論理的でなくなってしまう可能性について語っていただきます。」
アル中に、だれでもアル中になってしまう可能性について語っていただくわけね
935: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/07/22(土)20:12:03.22 ID:UuLyqCEB(4/13) AAS
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s