[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357(6): 2017/03/29(水)00:30:00.18 ID:4fPCJC50(2/6) AAS
>>351
標本空間を無限にとるか有限にとるかは自由ではない。
二封筒問題の設定「一方の封筒に入っている金額は
もう一方の封筒に入っている金額の2倍である」には、
中身の金額に上限があるという仮定は含まれていない。
「まさか中に千兆円は入っていないだろう 」は、
君個人の感想であって、問題の指定ではないのだ。
千兆円以下にせよ、千京円以下にせよ、当初の問題に
指定されていない仮定を恣意的に加えることは、
問題の改変に他ならない。自分を誤魔化すな。
省18
362(2): 2017/03/29(水)01:14:54.18 ID:0wl+GlBG(3/3) AAS
>>357
補足しておこう。
お前の論法をそのまま用いると、x=0を含めなかった時点でお前は間違いだw
有限を自然数全体Nにしたところで間違いである。
お前が言うようにx=100^100^100が問題文で排除されていないのと同様、x=0も排除されていないのだからなw
問題文で排除されない全ての可能性を標本空間に取り込まなければならない、というお前の主張に従うと、お前は自動的に間違っているw
375: 2017/03/29(水)15:51:09.18 ID:U7bZg3RO(8/8) AAS
>>374
(オマケ)
P(X>Y)=Σ_{x ∈N} P({X,Y}={x,2x})P(X>Y|{X,Y}={x,2x}) (∵ベイズの定理)
=Σ_{x ∈N} p(x)/2
=1/2である。
P(X>Y)=1/2が出るのは偶然pに依存しなかっただけ。一般の事象P((X,Y)∈A)はpに依存する。
書いてなかったけどNは自然数全体を表す。けど、嫌なら有理数全体でもよい。(実数全体だと条件付き確率の理論的な取り扱いが面倒になるのでお勧めしない)
557(2): 2017/04/13(木)17:03:04.18 ID:4yDwh8Le(1/2) AAS
>>554
マシな解答はあるが、
a〜f どれもダメ
>>555
素晴らしい出題だと思われます。
a〜f どれもダメ
モチロン、1/6が正解!
《超天才であるアタクシの解説》
観測した白石が壺A由来の確率を P(A)
観測した白石が壺B由来の確率を P(B)
省14
683: 2017/04/30(日)16:30:56.18 ID:az9iwEiM(3/7) AAS
>>682
2封筒問題っていつから胴元がそんな不自然な聞き方をするゲームになったんだ?
頭大丈夫か。
694(1): 2017/04/30(日)21:29:22.18 ID:kxAUTsCR(1) AAS
どっちの解釈もありえると思うけどね
813: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/12(金)04:05:25.18 ID:r71/Ca5N(8/10) AAS
¥
845: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月)10:54:17.18 ID:D6Tvv8g8(2/30) AAS
¥
901: 2017/05/21(日)07:21:11.18 ID:Qz4lKTsc(1/2) AAS
>>900
ああそうか、試行を繰り返すって、あくまで10000円を見た場合に限って交換するという話ね。
φ氏の説が正しいと。
そういえば、本日、東大の五月祭でφ氏の公開講座があるね。
「文系の反論理・理系の非論理」
場所:工学部8号館1階教授会室
5月21日(日):10:30-12:00
965: 描 ◆QjrJnP9CHQ 2017/07/23(日)09:51:23.18 ID:eFi/RGJf(1) AAS
$
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s