[過去ログ] \section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
767
(2): 2017/12/05(火)18:17 ID:+EWjrhnp(5/11) AAS
>>760
こういうものも見つけた:

Manually controlled size of delimiters in macros:
外部リンク:tex.stackexchange.com

Arbitrary \left \right delimiters:
外部リンク:tex.stackexchange.com
769: 2017/12/05(火)18:58 ID:+EWjrhnp(7/11) AAS
>>760
あと、>>767 の1つ目のリンク先に

\newcommand\set[3]{\csname #3l\endcsname\{#1%
\,\csname#3\endcsname\vert\,%
#2\csname #3r\endcsname\}}

というやり方が出ている。

使用時は、

\set{A}{B}{\Big}
省7
781: 2017/12/06(水)08:11 ID:1UMGB9Xa(3/5) AAS
>>780 と同じバージョンの platex で、>>767 の1つ目のリンク先に書かれている
ソースで使われている \ifcaseが正しく動作するのを確認したよ。

\begin{eqnarray}は、\begin{gather*} に変えても通った。

ただし、\DeclarePairedDelimiter を使えるようにしてけど、

\DeclarePairedDelimiterX{\innset}[2]{\lbrace}{\rbrace}{%
#1\;\delimsize\vert\;#2}

の \DeclarePairedDelimiterXは、新しいバージョンのものらしく、未定義だと怒られるので
使えなかった。でも、本質的にはいけます。
省33
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s