[過去ログ] \section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(3): 2017/06/02(金)10:11 ID:S+NDA+O6(1/6) AAS
奥村本6版の欧文フォントのところを読んで気づいたことだけど、
\renewcommand{\sfdefault}{lmss} %サンセリフ体の設定
\renewcommand{\ttdefault}{lmtt} %タイプライタ体の設定
{\sffamily It is fine today}
{\ttfamily It is fine today}
ですけど、サンセリフ用のフォントとか、タイプライタ体用のフォント
がそれぞれlmssとlmttとかcmssとcmtt以外に紹介されてないようにおもうんだけど
サンセリフとかタイプライタとかたくさんフォントあるとおもうんですが、これは
適当に指定していいよということなのかな?Helvetica(p214)のところで、
"サンセリフフォントはHelveticaがお薦めです"と書いてます。そしたら、
省3
408(1): 2017/06/02(金)10:19 ID:S+NDA+O6(2/6) AAS
texwikiより奥村本のほうがフォントについて詳しい気がします。
基本的な考え方を12章の最初のところで書いてますけど、
奥村本はいつものように淡々と書いてる(ところがいいんですが)
フォントの設定についての基本的考え方というのはなんなんでしょうね。
(フォントのやりかたが少し複雑(たぶんフォントによってやりかたが違う
というものがあるんでしょうね。T1の設定が先にきたり、後にきたり))
texwikiについては\usepackage{jsverb}等で使えというふうには
書いてるんですが、それは安易すぎるような。
ネット上の(他の人が使った)自作フォントも、>>407のやりかたで
使えるものなんですか?>>407のようなやり方をせずに、わざわざ
省6
411: 407 2017/06/02(金)10:36 ID:S+NDA+O6(5/6) AAS
>>407は>>393を補足するようなものになっていますね。
414(1): 2017/06/03(土)11:46 ID:zHK8WA0Y(1) AAS
>>407
>>408
>中カッコのなかに文章をいれなくてもデフォールトの平文が
>自分で指定したフォントで
という文言からTeX及びLaTeXに関する知識が殆ど無いと判断しますが
({}は\rmfamily等の効果を限定的にするためのもので{}の中に入れないと指定したフォントにできないというわけではない)
pLaTeXやupLaTeXで平文のフォントをみかちゃんフォントにしたりすることは可能ですが最初から最後まで自分でそのように設定しようとするとホネです
(みかちゃんフォントにするパッケージは公開されているのでネット上を検索すれば簡単に見つかるでしょう)
作成されたPDFファイルを一般的に公開できるかどうかを抜きにすれば
XeLaTeXやLuaLaTeXが非常に簡単にフォントの設定ができるのでこれらを用いるのがいいでしょう
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s