[過去ログ] \section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311(3): 2017/05/06(土)17:03 ID:H30Bo+qY(1) AAS
>>309
テキストファイルやTeX文書があるフォルダで端末から
$ ls > hoge.tex
(Windowsでもフォルダ内のファイル名を出力する命令があるから似たようなことできるでしょ…もう忘れたけど^^;)
ってやって hoge.tex に\documentclassや\begin{document}\end{document}を設定して
ファイル名の部分はテキストファイルなら拡張子を含んで\input{fuga.txt}
TeX文書名なら\input{awawa}や\include{awawa}って置換してやれば文書等の順番を無視すればすぐできるんじゃない?
> テキストファイルをそのまま印刷して貼り付ける
なら各々のテキストファイルを印刷して何かに貼り付けるしか方法はないと思うけど…
313(1): 2017/05/06(土)17:27 ID:HFTQYLH4(3/3) AAS
>>311
ありがとう。texコマンドの入った複数の文章を、一つの文章にまとめると
いうことですね。たしかにそうすれば一つの大きなファイルができるから
一つ一つ印刷する必要がなくなりますね。(ファイルの分割という
ふうにしか考えていませんでした。思いつきませんでした。)
ありがとうございます。
319(3): 2017/05/07(日)15:33 ID:ErdS4YmQ(1) AAS
>>311
$ls>hoge.txt
ってなんだろう?と理解できなかったんですが、やってみて
意味がわかりました。すごいと思いました。
>>316
ノートを書くときにプレインテキストに装飾があったほうがいいし
数式は数式らしく出て欲しい場合があるから(コマンドだけなら
そうではないですが)Markdown形式ということになるんでしょうね。
(自分は知らなかったけど今wikiを読んだ)org modeで書いても
同じということですよね。(まだorg mode使っていないんですが)
省9
335(1): 2017/05/09(火)22:23 ID:BFfVXiMI(2/2) AAS
>>311
>>316
すごくありがとうございました。
おかげで、
フォルダの中を整理することができたり、短い文書をもっと簡単に作れたり
できるとおもいます。(あとは実践で今やっている途中です)
最後にtexについての質問ですが
\input{hoge}
で入れてタイプセットでpdfを吐き出させるわけですが、
テキストファイル(つまりtexファイル)として、\input{hoge}の部分を
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.184s*