[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第296集 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204
(2): 2023/02/03(金)08:27 ID:Q2/fswEV0(1/2) AAS
2月3日 コラム 産経抄

江戸時代の奈良が舞台となる。豆腐屋の六兵衛が誤って鹿を殺してしまう。当時は死罪である。ところが奈良奉行は、それは鹿ではなく犬だと言い張り六兵衛を救う。人間国宝の落語家、故桂米朝さんが得意とした「鹿政談(しかせいだん)」である

▼この噺(はなし)はマクラが長い。「奈良の鹿は、神鹿(しんろく)、春日さん(春日大社)のお使いやそうですな」。常陸国(現在の茨城県)から神様が鹿に乗ってやってきた。江戸時代には幕府から餌料が下賜(かし)されている。町の中をうろうろしても大丈夫だった。「放した鹿は大事にせないかん、はなしか(噺家)は大事にせないかん…」

▼こんな具合に、奈良にとって鹿がどれほど大切な存在だったかを強調する。現在、奈良公園に約1200頭いる鹿たちは、国の天然記念物に指定されている。「奈良の鹿愛護会」により、24時間体制で見守られてきた

▼福島大などの研究グループは遺伝子の解析により、奈良公園の鹿について驚くべき内容の論文を発表した。6世紀ごろ(古墳、飛鳥時代)、紀伊半島に広く生息していた鹿の集団から枝分かれして以来、独自の遺伝子を保ってきたというのだ。千年以上にわたって「神鹿」として人間に保護されてきたことが、科学によって証明された
省2
205: 2023/02/03(金)08:29 ID:Q2/fswEV0(2/2) AAS
>>204
鹿の話を皇室に例えるのは、不敬だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.306s*