[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第288集 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
359(1): 2022/04/20(水)07:25 ID:71roPMNO0(1/3) AAS
4月20日
牛丼チェーン「吉野家」の魅力は何か。経済学者の伊藤元重さんは、『吉野家で経済入門』の後書きでこう述べている。吉野家の牛丼と高級店のすき焼きを比べたら、「一発勝負」ではもちろん後者に軍配が上がる。ただ翌日に友人がおごってくれるといってもすき焼きはごめんだという。高級な味はたまに食べるから価値がある。吉野家が追求するのは日常の「うまい」である、と。
▼根強いファンに支えられる吉野家はこれまで2度の逆境を乗り越えてきた。最初は昭和55年の倒産である。店舗の急拡大に伴い牛肉とたれの質を落とした結果、客離れを引き起こした。
▼次なる危機は、BSE(牛海綿状脳症)問題である。感染牛が発生した米国からの輸入が、止まってしまった。ライバルの牛丼チェーンが豪州など他国産に切り替えるのを尻目に、吉野家は米国産にこだわった。結局平成16年2月から2年7カ月間、看板商品を提供できなかった。
▼現在はコロナ禍を乗り越えようと必死の吉野家が思わぬ逆風に見舞われている。「地方から出てきた生娘さんが初めて(吉野家を)利用して、そのままシャブ(薬物)漬けになるような企画を考えてほしい」。16日に開かれた早稲田大主催の社会人向け講座で講師を務めた伊東正明常務(49)の発言だ。
省1
360(3): 2022/04/20(水)07:27 ID:71roPMNO0(2/3) AAS
4月20日
牛丼チェーン「吉野家」の魅力は何か。経済学者の伊藤元重さんは、『吉野家で経済入門』の後書きでこう述べている。吉野家の牛丼と高級店のすき焼きを比べたら、「一発勝負」ではもちろん後者に軍配が上がる。ただ翌日に友人がおごってくれるといってもすき焼きはごめんだという。高級な味はたまに食べるから価値がある。吉野家が追求するのは日常の「うまい」である、と。
▼根強いファンに支えられる吉野家はこれまで2度の逆境を乗り越えてきた。最初は昭和55年の倒産である。店舗の急拡大に伴い牛肉とたれの質を落とした結果、客離れを引き起こした。
▼次なる危機は、BSE(牛海綿状脳症)問題である。感染牛が発生した米国からの輸入が、止まってしまった。ライバルの牛丼チェーンが豪州など他国産に切り替えるのを尻目に、吉野家は米国産にこだわった。結局平成16年2月から2年7カ月間、看板商品を提供できなかった。
▼現在はコロナ禍を乗り越えようと必死の吉野家が思わぬ逆風に見舞われている。「地方から出てきた生娘さんが初めて(吉野家を)利用して、そのままシャブ(薬物)漬けになるような企画を考えてほしい」。16日に開かれた早稲田大主催の社会人向け講座で講師を務めた伊東正明常務(49)の発言だ。
省2
361(2): 2022/04/20(水)07:35 ID:71roPMNO0(3/3) AAS
>>360
> ▼受講生がネットで公開して批判が相次いだ。人権やジェンダーの問題を持ち出す前に、社会人としての常識を疑いたくなる。
本当は、これが言いたかっただけじゃないのか
行き過ぎた人権やジェンダーに噛みついたり揶揄したりしたいが、さすがに今回の件ではできない
だから、人権やジェンダーの上位概念として社会人としての常識を持ち出してきたんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s