[過去ログ]
産経抄ファンクラブ第260集 (1002レス)
産経抄ファンクラブ第260集 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
297: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/07(土) 14:11:30.97 ID:HdoHjdPE0 ブルマ君は他人には何度も質問するが、自分へ質問された時は答えないよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/297
587: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/15(日) 08:37:30.97 ID:lCsJlz3Q0 32ページあるw いつぶりやw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/587
643: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/17(火) 05:31:29.97 ID:S4q4N4Eo0 産経抄 12月17日 江戸時代中期の政治家、田沼意次は、今年生誕300年を迎えた。10代将軍・家治に重用され、幕府の実権を握ると、商業を重視して財政改革に取り組んだ。ただ役人と商人の癒着が目に余り、不正やわいろが横行するようになる。 ▼意次の失脚後、権力の座についた松平定信は、倹約を奨励して乱れた風紀を取り締まった。もっともいわゆる「寛政の改革」に、江戸の庶民は次第に息苦しさを覚えるようになる。 田沼時代を懐かしむこんな落首まで詠まれた。「白河の清きに魚の住みかねて もとの濁りの田沼こいしき」。 ▼瀬戸内海に生息する魚たちも、「濁り」を恋しがっているらしい。昨日の読売新聞の記事によると、春の風物詩として知られるイカナゴをはじめ、近年、漁獲量が急減しているのは、「海がきれいになりすぎた」からだ、という。 ▼高度成長期、瀬戸内海には家庭や工場から大量の排水が流れ込んでいた。その中に含まれる窒素とリンが、プランクトンの大発生を招き、赤潮が頻発していた。 ところが下水道の整備が進むと、今度は逆に魚のエサとなるプランクトン不足を招いてしまった。そこで下水道処理施設の排水をあえて海に流す取り組みが始まっているという。 ▼そういえば、今が旬のカキでも、プランクトンが多い沿岸の海で育った加熱用の方が生食用より味が濃い。その分、食中毒の原因となる大腸菌なども体内に取り込んでいるから、生食には適さないというわけだ。 ▼日本人そのものが、「きれいになりすぎた」といえるかもしれない。身の回りには、殺菌、除菌、抗菌グッズがあふれている。そんな清潔すぎる環境がかえって、アトピー性皮膚炎などアレルギー病の原因となっている、との説もある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/643
672: 文責・名無しさん [] 2019/12/17(火) 23:26:46.97 ID:+ylDWsuT0 プリキュアって女の子が変身して戦うフェミアニメじゃなかった?w >>643 ウンコ垂れ流しの東京湾なら味の濃いカキが取れそうだねw 浄化実験していたはずだが効果は朝顔レベルだったんだろうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/672
702: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/18(水) 16:05:06.97 ID:tfhDYG5O0 まるで他人事だが花田や門田は産経新聞に連載持ってるし 他の杉田や千葉や上念や小川は夕刊フジに連載持ってるのに 何他人事な記事書いてるんだよ 伊藤詩織さん、勝訴に涙「一つのピリオド」 https://www.sankei.com/affairs/news/191218/afr1912180010-n1.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/702
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s