[過去ログ]
朝日の基地外投稿 203面 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
570
:
☆
2013/03/24(日)21:32
ID:DWpd9fyT0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
570: ☆ [] 2013/03/24(日) 21:32:49.05 ID:DWpd9fyT0 3月17日(日)朝日新聞東京版朝刊「声」欄 「金融緩和、危うさ漂う日本経済」 無職 村田道義(埼玉県所沢市 74) 政府と日銀は2%の物価上昇に向け、大胆な金融緩和をするという。具体的には 市中銀行の国債を買い増すことのようだ。これで国は国債発行のさばきが楽に なるわけだが、融資先に困っているはずの銀行は、手にした代金をどうするのだろう。 そもそも大騒ぎするほどのデフレなのか。マクロ的に物価安だとすればおおむね 二つの原因が考えられる。国内的には耐久消費財が一巡し、高齢化社会で購買力が 減少して商品が氾濫している。もう一つは発展途上国の工業化などによる国際的な 低価格競争だ。従って通貨の増量でデフレが収まるとは思えない。 世界経済のレベルでは、実体経済に比べ債券や株式などの商品が売買される 「金融・資本市場」は数倍の大きさだといわれる。先進国の「緩和マネー」が 集まり、増殖を狙ってしのぎを削っているといい、ここでの勝敗のカギは 情報と資金力だ。 金融緩和で市中に流れたお金はより強力な緩和マネーとして国の内外でほかと 競り合うのではないか。一方、防災・減災、景気対策という名の公共事業で 国債が増発される。雪だるま式に膨れ上がる借金をどうするのか。 アベノミクスに危うさが漂う。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1360753846/570
3月17日日朝日新聞東京版朝刊声欄 金融緩和危うさ漂う日本経済 無職 村田道義埼玉県所沢市 74 政府と日銀は2の物価上昇に向け大胆な金融緩和をするという具体的には 市中銀行の国債を買い増すことのようだこれで国は国債発行のさばきが楽に なるわけだが融資先に困っているはずの銀行は手にした代金をどうするのだろう そもそも大騒ぎするほどのデフレなのかマクロ的に物価安だとすればおおむね 二つの原因が考えられる国内的には耐久消費財が一巡し高齢化社会で購買力が 減少して商品が氾濫しているもう一つは発展途上国の工業化などによる国際的な 低価格競争だ従って通貨の増量でデフレが収まるとは思えない 世界経済のレベルでは実体経済に比べ債券や株式などの商品が売買される 金融資本市場は数倍の大きさだといわれる先進国の緩和マネーが 集まり増殖を狙ってしのぎを削っているといいここでの勝敗のカギは 情報と資金力だ 金融緩和で市中に流れたお金はより強力な緩和マネーとして国の内外でほかと 競り合うのではないか一方防災減災景気対策という名の公共事業で 国債が増発される雪だるま式に膨れ上がる借金をどうするのか アベノミクスに危うさが漂う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 431 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s