[過去ログ] 【iDeCo】個人型確定拠出年金 124【イデコ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3
(1): 警備員[Lv.4] (ワッチョイ bb61-pDpQ) 2024/12/04(水)08:31:46.56 ID:LaFQivTf0(1/4) AAS
人にiDeCoを教えるって危険じゃね
合わなかったらいつでも解約できるNISAならまだしも
始めたら最後、60歳まで引き出せないどころか拠出を止める事すら出来ないんだぜ
出口がどんなに改悪されてもな
45: 警備員[Lv.15] (ワッチョイW ecf8-ECm4) 2024/12/05(木)12:36:53.56 ID:XI3aQvKh0(1) AAS
>>43
給与振込口座でそのまま余剰資金を定期にしちゃえば楽だしわかりやすいしね
124
(2): 警備員[Lv.7] (ワッチョイ a7cc-INXJ) 2024/12/08(日)16:43:08.56 ID:nsdPQIva0(1/2) AAS
>>122
ドルコスト平均法って知ってる?
232: 警備員[Lv.31] (ワッチョイW bfb6-DVMB) 2024/12/10(火)19:03:15.56 ID:ULQNAeK40(1/2) AAS
DCの中に企業型DCと個人型DC(iDeCo)があると思ってたけど違う?
250: 警備員[Lv.23][木] (ワッチョイ a76d-7Ydj) 2024/12/10(火)21:54:45.56 ID:c24GBi3n0(2/3) AAS
10万じゃないのか
まあそれでも充分嬉しいけど
414: 警備員[Lv.15] (デーンチッW e717-GiP7) 2024/12/12(木)15:26:44.56 ID:xAE/vpf801212(2/2) AAS
>>407
昔の40代50代は年功序列でどんどん給料も上がってった。今の40代50代前半位は下手したら10年以上給料上がらなかった世代だからね
418: 警備員[Lv.21] (デーンチッW a78b-0jLB) 2024/12/12(木)15:47:41.56 ID:kvbQCu6C01212(1) AAS
40代半ばの氷河期ど真ん中だけど30才まで非正規で本当に金なかったからな
投資なんて考えたことなかったから今の若いのはちょっと羨ましくもある
428
(2): 警備員[Lv.20] (デーンチッ 87c5-3G2T) 2024/12/12(木)17:17:18.56 ID:AsgIjpN101212(6/7) AAS
>>426
なるほどね
>>427
超過累進課税を勘違いして内科医
全額に対して23%→20%になるんじゃないよ
698: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 3794-1gKG) 2024/12/16(月)14:33:31.56 ID:DmOGX0yk0(3/4) AAS
>>688
iDeCo一時金で税率20%超えるって相当な額いってない?
個々人の勤続年数や退職金額によるだろうけど、一般的なサラリーマンがそこまでいくかな?
掛けてる間の所得控除額も勘案しても損する?
どういう計算や想定で損なの?
今iDeCo入ろうか悩んでるから純粋に教えてほしい
損しそうなら特定口座で運用するし
777
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ ea60-iztn) 2024/12/17(火)18:02:27.56 ID:gbRarPre0(2/2) AAS
IDECOの掛け金変更はいつでもできるのですか。変更するのに制限ありますか。
803
(1): 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW 0f55-wAQj) 2024/12/17(火)23:54:27.56 ID:C7cHUXVo0(2/2) AAS
>>800
シミュレーションサイトあったから計算してみた。51歳から65歳の拠出では13万円の節税。少なっ!こんなの出口で課税されたらすぐにマイテンする
918
(2): 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW 0bfe-jqNk) 2024/12/19(木)09:59:24.56 ID:irdX6nnR0(1/2) AAS
年末調整丸投げにしたって去年の源泉徴収票なり見れば分かると思うが

自分は給与明細から総支給と通勤手当と社保入力して
各種控除分と有価証券売買益入れたら税金とふるさと納税上限が分かるシート作ってある
946
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW fbea-jqNk) 2024/12/19(木)16:47:00.56 ID:T+Vq0Q2s0(1/2) AAS
>>858
そこな。
本来なら税理士の仕事は確定申告に限り誰でも分かるくらいでないとおかしいんだ。

>>861
ほぼ同じだ。60で役職定年のあと65まで継続できるパターン。
60でiDeCoを切って年金所得控除を使うか、65まで継続して複利と所得控除をとるか、悩ましいところではある。
981: 警備員[Lv.13][芽] (ワントンキン MMda-QZSI) 2024/12/19(木)21:43:38.56 ID:nQ4eRQtCM(2/2) AAS
NISAに60歳まで引き出せない枠を新設すればよかったな
なんでこんな複雑な制度を作ったのかわからん
職場まで巻き込んでるから非常に面倒
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s