[過去ログ] 【iDeCo】個人型確定拠出年金 124【イデコ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409(1): 警備員[Lv.5][新芽] (デーンチッW bfb8-wcOB) 12/12(木)14:34 ID:ypWauceS01212(2/2) AAS
>>407
氷河期世代からはぎり逃げ切った世代だが、氷河期救済税は心情的に考えたくもなる。
410: 警備員[Lv.19] (デーンチッ 875c-3G2T) 12/12(木)14:37 ID:AsgIjpN101212(1/7) AAS
>>375
そうそう、だから今の制度ならって言ってるのよ
極端な話、月100万円拠出して利益ゼロだったら絶対に損するからね
今の制度で出口がすごい税率になる=利回りもとんでもない数字=繰り延べ効果もすごいから逆転不可能だよって話
411(1): 警備員[Lv.7][新芽] (デーンチッ 0Heb-pQ4B) 12/12(木)14:43 ID:rbbvXXEBH1212(1/2) AAS
>>409
20-30代は投資も積極的だから氷河期世代とは将来の資産雲泥の差が生まれてしまうな
412: 警備員[Lv.18] (デーンチッW e788-DVMB) 12/12(木)15:18 ID:z3IC5gFR01212(1) AAS
なあにイザとなれば生活保護がある
なお2045問題
413(1): 警備員[Lv.4][新芽] (デーンチッW ff88-Udzi) 12/12(木)15:24 ID:8x1EnB1S01212(1) AAS
>>400
そもそも自分で掛金払ってる年金に課税する方がおかしくね
414: 警備員[Lv.15] (デーンチッW e717-GiP7) 12/12(木)15:26 ID:xAE/vpf801212(2/2) AAS
>>407
昔の40代50代は年功序列でどんどん給料も上がってった。今の40代50代前半位は下手したら10年以上給料上がらなかった世代だからね
415: 警備員[Lv.5][新芽] (デーンチッ Sdff-+nkV) 12/12(木)15:32 ID:UdZEg1vBd1212(1) AAS
あまり話題にはなっていないけど、ちょっと前に次期年金改革で将来の氷河期世代の低年金化を防ぐために
厚生年金の積立金と国費を財源にするってニュースがあったよな。
416: 警備員[Lv.5][新芽] (デーンチッ MM8f-+nkV) 12/12(木)15:39 ID:Cws5SHWuM1212(2/2) AAS
>>411
今の時代25歳からSP500を月5万円積み立てているとか言ってるからなw氷河期世代とは圧倒的な資産格差が出てくるよね。
417(1): 警備員[Lv.5][新芽] (デーンチッW dfa1-jfs5) 12/12(木)15:46 ID:tz9sbSDy01212(1) AAS
教えてほしいのですが、idecoの62000円への拡充は2025年1月からですか?
418: 警備員[Lv.21] (デーンチッW a78b-0jLB) 12/12(木)15:47 ID:kvbQCu6C01212(1) AAS
40代半ばの氷河期ど真ん中だけど30才まで非正規で本当に金なかったからな
投資なんて考えたことなかったから今の若いのはちょっと羨ましくもある
419: 警備員[Lv.20] (デーンチッ 87c5-3G2T) 12/12(木)15:55 ID:AsgIjpN101212(2/7) AAS
>>417
調整としか書いてないし
やるやる詐欺でしょ
420: 警備員[Lv.53] (デーンチッW df39-1Alv) 12/12(木)16:31 ID:xryVHV6c01212(2/2) AAS
>>413
納付時に課税されてないので手元に届く時課税する
というのが教科書的答えですが老後の生活のための制度なので非課税でもいいのでは?というのは理解はできます
(iDeCoだけはというのはイマイチわかりませんが…)
421: 警備員[Lv.4][新芽] (デーンチッW 8775-thkz) 12/12(木)16:32 ID:AsgIjpN101212(3/7) AAS
計算してみたけど出口の税率が15%になるには退職所得控除額を引いた残りで2400万円くらい必要
2400万の15%は360万円
1200万の所得税は242.4万円、住民税は120万円、合わせて362.4万円
422(1): 警備員[Lv.40] (デーンチッ dfc6-s3+3) 12/12(木)16:55 ID:gUKtmUo001212(1) AAS
IDECOを年金化した場合、最長20年とのことですが、定率または定額引き出しで、20年後も資産が残っている場合は、20年後に残り全部引きだしになるのですか。
その時の税金はどう計算するのですか。
423: 警備員[Lv.23] (デーンチッW e724-EcI9) 12/12(木)17:01 ID:ybJI61vR01212(2/2) AAS
自分の場合で月6.2万30年年利5%退職金なしを計算して入り口控除を加味すると損はなさそうかな
特別法人税撤廃と出口課税のより良い改善は望まれる
424(3): 警備員[Lv.20] (デーンチッ 87c5-3G2T) 12/12(木)17:02 ID:AsgIjpN101212(4/7) AAS
>>422
支給回数が20回の場合、1回目は残高の1/20、2回目は残高の1/19、最後は1/1って感じで
きれいに無くなるようになってるらしい
外部リンク:dc.rakuten-sec.co.jp
425(2): 警備員[Lv.20] (デーンチッ 87c5-3G2T) 12/12(木)17:05 ID:AsgIjpN101212(5/7) AAS
>年金開始後、5年を経過した場合、請求いただければ、その時点での資産残高を、一括で一時金として受け取ることが可能です。
こういうのもあるらしい
一時金と年金の併用で開始した場合もできるのか、その場合税金はどうなるのかは調べても分からなかった
426(3): 警備員[Lv.13] (デーンチッW 27fe-oN5T) 12/12(木)17:11 ID:xVsG3UDP01212(1) AAS
>>425
パナの企業年金の際の扱いですがまぁ一緒でしょう
外部リンク[html]:nenkin.jpn.panasonic.com
※一時金を受取ることにより、年金の受給が全て終了した場合
→お支払いする一時金は、所得税法上「退職所得」となりますので、退職時に受取った退職金と合算し、所得税・住民税の再計算を退職時に遡って行います。
追加税額が発生する場合は、一時金額から税額を差し引いた残額をお振込みすることになります。
427(1): 警備員[Lv.48] (デーンチッW 6746-tpBN) 12/12(木)17:14 ID:DTdjfH0m01212(1) AAS
所得税23%ワイもっとideco枠増やしてほしい
そしたら所得税20%になるのに
428(2): 警備員[Lv.20] (デーンチッ 87c5-3G2T) 12/12(木)17:17 ID:AsgIjpN101212(6/7) AAS
>>426
なるほどね
>>427
超過累進課税を勘違いして内科医
全額に対して23%→20%になるんじゃないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 574 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s