[過去ログ] 【ポエムと】戦争で語る株式相場91【香港編】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 平八 2019/09/05(木)06:53 ID:z7ehmxnS0(1/5) AAS
アジア大乱は近いな
436: 平八 2019/09/05(木)07:47 ID:z7ehmxnS0(2/5) AAS
>>448 >>426
昔日本では、
幕府の悪代官に対する百姓一揆が起きた時、
幕府側は、要求を一定呑みながら、後になって首謀者だけを処分した。
幕府の圧政は認めるが、義挙だけれども、法を破った事に対しては、厳罰に処すとして。

佐倉惣五郎などが有名。
外部リンク[html]:www.rekihaku.ac.jp

天保の近江一揆では、10万日(約274年間の検地の延期)
を勝ち取る農民側の全面勝利。
⇒しかし、後日、指導者全員が幕府に捕えられ、江戸に送られ処刑される。
省3
437
(1): 平八 2019/09/05(木)08:03 ID:z7ehmxnS0(3/5) AAS
中国がやろうとしてるのはこれ。
アジアの統治形態を知ってたら、ここで止まるのが危険だと分かる。日本のマスコミやサロンは
知識があっても教養がないので危機を察知できない。教養とは趣味でなく危機管理の為にあるのだ。今回の条例撤廃を喜ぶマスコミとかサロンが
あったらそれはセンスがない。5G時代には
情報の機関銃で蜂の巣にされるか利用されるだろう。最早民主主義や市民では統治に立ち向かえない時代が到来しつつあるのだ。平和ボケしてると真の危機を見誤る
439: 平八 2019/09/05(木)09:20 ID:z7ehmxnS0(4/5) AAS
香港行政長官、辞任を否定 「辞めたい」発言は認める
外部リンク:r.nikkei.com

『市民のデモで政策が変わったなどという前例を作るわけにはいかない。香港は中国なのだ』

ということ。
中国には『法の支配』でなく『支配のための法』
がある。中国に法が無いわけではない。法の概念が違うのだ。

中国の法とは以下の概念でき上がっている

ーーーーーーーーー
省28
440
(1): 平八 2019/09/05(木)09:21 ID:z7ehmxnS0(5/5) AAS
イジメられたのでポエム書いてみた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s