[過去ログ] 娯楽としての相場投機2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
424: るーぷ 2018/02/11(日)04:31 ID:a3UpBEjW0(1/12) AAS
米リート
1615でたぶん4.6%くらい。
コストはたぶんけっこうかかってるはず。とりあえずExe-i海外リートで。
あと、コストが安いっぽい、ノムラ米リートETF
1615が目安になるが、画期的に安いほどの水準では無い。
為替で109が目安。
もう一段下げがあるのがふつうなので、買い下がり。
また、中期的には金利下げ圧力で下がる。こっちは大きい。
無理せず、長期的に買い下がりにふつうになってしまうだろう。
なので、上振れで買うのは、すごくばからしい。
省1
425: るーぷ 2018/02/11(日)04:50 ID:a3UpBEjW0(2/12) AAS
ケツ論
A、勝つのは1万人にひとり。
後は負ける途中。
B、負ける途中で生きるのに相場を利用することはできるが特殊で難易だ。
C、おカネもポジションにすぎない。単なる紙。
スイッチングと価値増減の対象種目の一種だ。
けど、交換性が抜群。暴落するまでは。そうそう暴落しない。
けど1945にゼロ化はしてる。
インフレ率には注意。数分の一にはすぐになる。
おカネ自体の増減と需要は特に他相場にはすごく影響する。
426: るーぷ 2018/02/11(日)05:36 ID:a3UpBEjW0(3/12) AAS
A、おカネは増えてたしありふれてたがインフレ率が上がって無かった
B、滞留金が多く、市中にあまりめぐって無かったのだろう
C、バランスシート、プラスマイナスバランスの滞留金自体は中央銀行も
民間も増えてた。
D、なので金利モノや配当性向高い株=米国株は人気があり、高値していた。
Jリートなどは内部的に信用できないと海外資本家などから見られてたのだろう。小さい規模の例外。
E、実体インフレ率が上がり始めたのに、はたと気づいた可能性がある。
それと中央銀行の金利上げコントロール期待が連動した。
省16
427: るーぷ 2018/02/11(日)05:37 ID:a3UpBEjW0(4/12) AAS
米国は金利上げ。
市中のおカネは回収してブレーキを掛ける。
けっこう実体インフレは上がってた。シェール革命にかかわらず。
欧州は国債はあまり買って無い。けど公定金利は低い。
実体インフレ率が急速に上がってることにはたと気づいた可能性がある。
独の12月の速報でCPIで1.7とか。実態はかなりオーバーシュートしてる。
インフレ率が上がるとすぐに南欧の国債がクラッシュするので
金利上げは待った無しだ。
ユーロC仕切った方が良さそうだ。はやまった。
ってーか買って初めて考える気になった。勉強代か。
省17
428: るーぷ 2018/02/11(日)05:44 ID:a3UpBEjW0(5/12) AAS
中国はすでに経済崩壊道中だと思う。
たぶん、軍事と海外植民地戦略バブル=一帯一路にすべてを賭けているんだろう。
実体インフレ率はすさまじいことになってるはずだ。
その割には稼ぎようが無い、みたいな。
貨幣だけ防衛して、市況は暴落すると見てたんだが、
案外に、市況そこそこで貨幣暴落の可能性も見た方が良いかもしれない。
その場合、残念ながら、指数を売ってもまったく意味は無い。
下げ値幅の価値が出ないからだ。
同様の事は、韓国でも起こり得る。
どっちも手だし無用。
429: るーぷ 2018/02/11(日)05:49 ID:a3UpBEjW0(6/12) AAS
こう考えると、
米株
米国債
ハイイールド債
米リート
これをゾーニング買い下がり
それこそ値ごろスイッチング
これが最適戦略ってことになっちゃう。
問題はJリートと二ホン一流企業高配当株だ。
省10
430: るーぷ 2018/02/11(日)05:54 ID:a3UpBEjW0(7/12) AAS
ユーロCとドルPは仕切り
海外リート
試し買い
T&D−日本債券ベアファンド(5倍型)
をニーサ含めで建ててく。ニーサ内外両方で。
少したったら、米国債も視野。
ハイイールド債ETFは早めに試し買い始めても良いかもしれない。
431: るーぷ 2018/02/11(日)05:56 ID:a3UpBEjW0(8/12) AAS
逆張りなんで、含み損ばんばん増えそうでそこがいやになる。
が、売却金入った時の市況水準のがほんとはかなり重大。
高値水準ヘッジ裁定バランスとかシロートには無理くさい。
危険が多すぎる。
低い位置で含み損のが100倍マシ。
432: るーぷ 2018/02/11(日)05:57 ID:a3UpBEjW0(9/12) AAS
あまり美食をせずに、B級C級美食って意味だが、
肉体労働して健康維持、そっちが大事ってとこだ。
アルバイト代は上がりそうだ。
たとえ年寄りでも。
433: るーぷ 2018/02/11(日)06:04 ID:a3UpBEjW0(10/12) AAS
しかし、ニーサで
T&D−日本債券ベアファンド(5倍型)
建てなきゃなんないなんて、どんだけクソな国かよ。
ふつう長期債ファンド買い下がりだろうが。
ロクな連中じゃ無いな。牛耳ってるのは。
まあ、サヤ取って逃げれたら許してあげる。
434: るーぷ 2018/02/11(日)06:07 ID:a3UpBEjW0(11/12) AAS
T&D−日本債券ベアファンド(5倍型)
の出来の善し悪しにすべてがかかってしまいそう。
高値なら日経売り上がり=マイナス3倍ノックアウトP
低値なら国債ベア5倍買い下がり
こんなとこか?
まあ、ばかでもできる手口にはなった。
435: るーぷ 2018/02/11(日)06:28 ID:a3UpBEjW0(12/12) AAS
まあ、現実にはインフレ進行した時点で、
金利を多少上げるコントロールを日銀は試みるだろう。
地銀何個か何十個かと都市銀一個くらいつぶす必要はあるかもしれない。
米国は知らないけど、二ホン株も二ホン債券も、けっこう下値余地はあるのかも?
もっとも無いのはJリートくさい。
もちろん暴落の網から外れる、なんてのは無理だろうが。
債券暴落には連れ安する。
が、それって、不動産自体の価値を無視してるかも?
その意味では、やはり電池債とか論外。
あと温泉債はやめといた方が良さそうだ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s